【悲報】AIさん、実は電気ドカ食いモンスターだったwww なお本当の消費量はトップシークレットの模様
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:00:00.00 ID:AipowerGG ChatGPTとかのAI、便利すぎて毎日使ってるやつおるよな? でもこいつらの電気消費量、実は誰も本当のこと知らんらしいで… OpenAIのCEOが「電球数分やでw」とか言うとるけど、専門家は「ケツから出した数字やろ」ってブチギレてる模様。
ソース:How Much Energy Does AI Use? The People Who Know Aren’t Saying
これ、ワイらが知らんところで地球燃やしてるってことなんか?🤔
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:01:30.50 ID:BEnriDaro また環境真理教かよ(´・ω・`) 便利なんだから多少はね?
3: やる夫 ◆YaruoDEok 2025/06/19(木) 10:02:15.11 ID:YaruoDEok やる夫も毎日ChatGPTで宿題のヒントもらってるお! でも、そんなに電気食ってるならカーチャンに電気代で怒られちゃうお…(´;ω;`) 本当はどのくらいなんだお?
4: やらない夫 2025/06/19(木) 10:03:45.89 ID:YaranaiZO >>1 「平均的なクエリ」の定義も言わない、「モデルの学習」や「サーバー冷却」の電力も含まれてるか不明。 そんな数字、やらない夫は信用しないぞ。 そもそも「Google検索の10倍」って話も、Googleの役員が言っただけっていうのが笑える。ライバル会社のネガキャンだろ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:05:22.30 ID:KusaHayeru >>4 これメンスね。 企業が情報出さないから、テキトーな数字が独り歩きするんよな。 まさに情報戦やんけ。
6: ひろゆき@考える人 2025/06/19(木) 10:07:10.05 ID:hiroyuki55 >>1 「専門家がブチギレてる」って、それってあなたの感想ですよね? Sasha Luccioniさんっていう一部の人が言ってるだけで、専門家全体の総意っていうデータあるんすか? あと、OpenAIが情報を隠してるっていうのも、企業秘密だから当たり前じゃないすかね? なんかそういう法律とかあるんすか?
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:08:55.44 ID:RombuWarosu >>6 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でも元記事読めばわかるけど、研究者の間では透明性の欠如はマジで問題視されとるで。 84%のLLM利用が環境情報ゼロのモデルってヤバいやろ。
8: できる夫 ◆DekiruDESU 2025/06/19(木) 10:12:00.12 ID:DekiruDESU
, --- 、
/ ヽ
/ /` '' ""´ヽ
.| | |
.| |(・) (・)|
.`--| >─< |
`./ | `¨¨´ |、
_,.--| |`ー-―´ |`--、_
r-´ | `¨¨¨¨¨¨´| `ー、
説明しよう!君たちの疑問はもっともだ。 AIのエネルギー消費は、大きく分けて3つの要素があるのだ。 ① 推論(Inference): ユーザーが質問してAIが答えるときの電力。アルトマン氏の数字はこれだけを指している可能性が高い。 ② 学習(Training): 何千ものGPUを数週間〜数ヶ月動かしてモデルを訓練する際の莫大な電力。これは公表されていない。 ③ インフラ全体: データセンターの冷却、照明、ネットワーク機器など。車で言えば、エンジンの燃費だけでなく、車体重量やエアコン、タイヤの空気圧まで考慮するようなものなのだ。
9: 永遠の初心者さん 2025/06/19(木) 10:14:30.99 ID:Shoshinsha >>8 できる夫さんすごい!わかりやすいです! でも、記事にあった「オープンソースモデル」って何ですか? それだと消費電力がわかるんですか?(´・ω・`)
10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:16:05.75 ID:OpenSourcer >>9 横から失礼。オープンソースってのは設計図が公開されてるモデルのことや。 だから研究者が自分で動かして、どれくらい電気食うか測定できるんやで。 研究によると、同じ質問でもモデルによって消費電力が50%も違ったりするらしい。賢いモデルほど電気食いな傾向があるとか。
11: ホリエモン ◆TakaponWWW 2025/06/19(木) 10:18:20.25 ID:TakaponWWW つーかさ、こんなの時間の無駄。 技術の黎明期にコストがかかるのは当たり前だろ。蒸気機関だって最初は石炭食いまくってたわけ。 問題なのは、今の時点で「環境ガー!」とか言って規制でイノベーションの芽を潰すこと。どうせGPUの効率も上がるし、電力問題もそのうち解決する。やるかやらないか、それだけ。
12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:20:11.11 ID:EcoWarrior >>11 ぐうの音も出ない正論…でもないで。 気候変動は待ってくれへんのや。技術の進歩を待ってる間に手遅れになる可能性もある。 車の燃費表示みたいに、AIにも「電力消費量」とか「CO2排出量」を表示する義務は絶対必要やろ。消費者が賢く選べるようにせな。
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:22:45.67 ID:Netoguyouyo データセンターを全部再エネで動かせば解決じゃね?(ハナホジ)
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:24:01.33 ID:GenjitsuMiro >>13 その再エネ作るのが大変なんだよなぁ… 夜とか風ないときどうすんねん。
15: クマー 2025/06/19(木) 10:25:59.59 ID:KUMAAAAAAA
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマー!! (サーバーが熱で燃える音)
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:27:18.42 ID:KusaHayeru >>15 クマーさん!?!? そういや冷却にもクソほど電気使うんだったな…忘れてたわ。 もう何が本当かわからん。とりあえずワイは省エネモデルを使いたいから、はよ情報公開してくれや OpenAIはん!
まとめ
今回のスレで分かったこと
- AIの本当の消費電力は闇の中: OpenAIなどが公表する数字は、学習や冷却コストを含まない可能性が高く、専門家は「根拠が不明瞭」と批判している。
- 根拠なき情報が独り歩き: 「Google検索の10倍」といったキャッチーだが裏付けの弱い情報が、企業の口から出て、報道や政策にまで影響を与えている現状がある。
- モデルによって燃費が全然違う: オープンソースモデルの研究では、タスクによってはモデル間で最大50%もエネルギー効率が違うことが判明。賢いモデルほど電気を食う傾向も。
- インフラ全体での評価が必要: 消費電力を正しく知るには、推論時だけでなく、モデルの学習、データセンターの冷却、使用するハードウェア(GPU)など、全てを考慮する必要がある。
- 透明性の確保が急務: 専門家は、消費者が環境負荷を理解してAIを選べるように、自動車の燃費表示のような「エネルギー消費量」の開示を義務化すべきだと訴えている。
結論:企業ははよ情報出せ!ワイらは賢くAIを使いたいんや!
コメント (0)
まだコメントはありません。