【超絶】MITの天才集団、生成AIでとんでもない未来計画を発表してしまうwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:00:00.00 ID:AbcDefGh マジでとんでもないニュースきたわ… MITがガチで生成AIに本気出してきた。ワイらの想像の遥か上を行く計画が発表された模様。
ソース:Researchers present bold ideas for AI at MIT Generative AI Impact Consortium kickoff event
もうSFの世界やんこれ…
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:01:30.50 ID:JklMnoPq ファッ!? 180件も応募があって55件採択とか、熱量ヤバすぎやろ。 どんだけ天才おんねんMIT…(´・ω・`)
3: やる夫 2025/06/20(金) 10:03:15.11 ID:YaruoMITi うおおおお!「AI家庭教師」とか最高だお! やる夫、これで勉強すればテストで100点取れるお!(`・ω・´) 読み書きの格差をなくすとか、壮大な目標でワクワクするお!
4: やらない夫 2025/06/20(金) 10:05:22.45 ID:YaranaiZO >>3 どうせ月額数万円とかする高級サービスになるだけだろ。 結局、金持ちの子供がさらに賢くなって、貧乏人との差が開くだけだ。 やらない夫はそんな甘い話には乗らないぞ。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:08:49.88 ID:RstUvwXy 「AIとリアルタイムで音楽セッション」ってのが気になるわ。 ライブでAIと即興演奏とか、どんな感じになるんやろな。 人間側のミュージシャンも相当な腕がないとAIに置いてかれそうw
6: ひろゆき@考える人 2025/06/20(金) 10:11:03.12 ID:Hiroyukinet >>5 それってあなたの感想ですよね? AIが作った音楽を人間が本当に「楽しめる」かっていうデータ、あるんすか? 「AIとセッションしてる」っていう物珍しさだけで、音楽自体のクオリティは微妙だったりしません? なんかそういうの、すぐ飽きられませんかね?
,.、,、
,i 'i ´ 'i
| 'i i'i
ノ''-‐' ' !
/ ● ● | <なんかそういうデータあるんですか?
| ( _●_) ミ
彳 |∪| ミ ________
/ ヽノ u | | |
/ | | |
| | | |
ヽ | | |
ヽ | |________|
__/ └────────────────
(___)
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:12:15.99 ID:ZaBcdEfg >>6 出たな論破王w でも言いたいことはわかる。人間の感情の機微をAIが即興で汲み取れるのかって話よな。
8: できる夫 2025/06/20(金) 10:15:33.71 ID:DekiruEXP >>6-7 説明しよう!この「jam_bots」プロジェクトの肝は、まさにそのリアルタイムのインタラクションにある。 従来のAI作曲は、大量のデータを学習して「それっぽい」曲を生成するオフライン処理が主だった。 しかしこの研究は、人間の演奏者の入力(メロディやリズム)を即座に解析し、音楽的に意味のある応答を返すことを目指している。技術的にはレイテンシーを極限まで削減したTransformerモデルと、人間の評価を報酬とする強化学習を組み合わせているようだ。 つまり、「会話」するように音楽を共創するエージェントを作るのが目的なんだ。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:17:01.01 ID:HijKlmNo できる夫キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! なるほど、ただの自動作曲マシンじゃないってことか。サンクス!
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:19:55.23 ID:PqRstUvw 都市計画のやつもヤバない? 「GENIUS: GENerative Intelligence for Urban Sustainability」 名前からして強そう(確信) でもこれ、失敗したらどうなるんや…都市機能停止とか洒落にならんぞ…
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:21:44.67 ID:XyZaBcde >>10 AIに都市の運命を委ねるとか怖すぎるやろ。 シンギュラリティの序章って感じがしてゾクゾクするわ(^q^)
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:23:18.30 ID:fGhIjKlm >>10 AI「計算の結果、この区画の住民を移住させることが最も効率的と判断しました」 とかやりそうで怖いンゴねぇ…
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:25:00.05 ID:NoPqRstU バグって水道も電気も止まったら…
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ \ クマーーー!!
| (●) (●) |
\ (__人__) /
/ ∩ノ ⊃ ヽ
/ _/ _ノ | |
\ “ /__| |
\ /___ /
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:28:43.19 ID:VwXyZaBc まあでも、こういうトップ層がガンガン研究進めてくれるのはありがたい話やな。 ワイらはそのおこぼれに預かるだけやけど(´ω`) とりあえず英語の論文読めるようにならんとな…
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025/06/20(金) 10:30:11.78 ID:dEfGhIjk 「これは始まりに過ぎない」って締めくくってるのが一番怖いわ。 5年後、10年後にはどんな世界になってるんやろか。 ワイの仕事、まだ残ってるかな…(´;ω;`)
まとめ
今回のMITの発表は、生成AIが新たなステージに入ったことを感じさせるものだった。スレの反応をまとめると以下の通り。
- MITの熱量がヤバい: 180件もの応募から55件を採択するなど、大学全体で生成AIに本気で取り組んでいる姿勢に驚きの声多数。
- 個別プロジェクトへの期待と不安:
- AI家庭教師: 教育格差是正への期待がある一方、高価なサービスとなり格差を助長するのではという懸念も。
- AI音楽セッション: AIとのリアルタイム共演という新しいエンタメに期待が集まるが、その音楽が本当に人間を感動させられるかという懐疑的な意見も。
- AI都市計画: 気候変動対策の標準化という壮大な目標に期待する声がある一方で、AIに都市の判断を委ねることへの恐怖や倫理的な問題を指摘する声も上がった。
- 未来への展望: 今回の発表は「まだ始まり」であり、数年後の社会がどう変化しているのか、期待と不安が入り混じる反応が見られた。多くの人が、技術の進化に乗り遅れないよう自己研鑽の必要性を感じている模様。
とにかく、AIの進化から目が離せないことだけは確かだ!
コメント (0)
まだコメントはありません。