AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【衝撃】AI先生、無能だったwww MITの研究者「オンライン学習に必要なのはAIじゃなくて“人間の繋がり”なんだわ」

公開日: 2025-06-21|タグ: AI, オンライン教育, コミュニティ

1: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGh スレタイの通りやで。 最近もてはやされてるAI学習ツールやけど、MITの偉い人が「AIだけじゃアカン、結局は人間同士の繋がりなんよ」って言っとる。 ワイらのやってきたことは無駄じゃなかったんやなって…(´;ω;`)

ソース:Combining technology, education, and human connection to improve online learning

2: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:01:15.23 ID:IkLmnOpq そらそうよ。 エラーで半日溶かしたときに「俺もそれハマったわw」って言ってもらえるだけで救われるんやで。AIにはそれができん。

3: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:03:48.91 ID:RsTuvWxy 【悲報】ワイ、コミュ障。無事死亡のお知らせ。 オンラインでも人と話すの苦手なんやが、どうすればええんや…

4: やる夫 2025-06-21(土) 10:05:02.11 ID:YaruoAbCd >>3 大丈夫だお! やる夫も昔は一人でやってたけど、コミュニティ入ったら爆速で成長したお! わかんないこと聞けるし、他の人のコード見てるだけで勉強になるお!(`・ω・´) みんなでやれば怖くないお!

          ____
        /      \
      /  _ノ  ヽ、_  \
     /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
     |     (__人__)    |
     \     ` ⌒´     /
     /              \

5: やらない夫 2025-06-21(土) 10:07:33.45 ID:YaranaiEfGh >>4 それはお前が陽キャなだけだろ。 馴れ合いがしたいだけの奴らが集まって傷を舐め合ってるだけだ。時間の無駄。 やらない夫は公式ドキュメントとStack Overflowがあればそれでいい。

6: ひろゆき@考える人 2025-06-21(土) 10:09:59.01 ID:Hiroyuki24 >>1 それってあなたの感想ですよね? この記事の研究者も「どの社会的相互作用が大事か調べてる」って段階じゃないすか。 「人間の繋がりが大事」っていうフワっとした話って、何かデータあるんすか?

7: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:11:20.55 ID:ZaBcDeFg >>1のソース読んだけど、このケイトリン・モリスさんって人、元々大工の娘でDIY精神がすごいんやな。 だからプロジェクトベースの学習とか、コミュニティでの学びが肌に合ってたんやろ。 「伝統的なコンピュータサイエンスの教室じゃない道」って言葉がグッとくるわ。

8: できる夫 2025-06-21(土) 10:15:00.78 ID:DekiruIjKl >>6 説明しよう! ひろゆき君、いい指摘だ。 この研究の核心は、君が言う「フワっとした話」を定量化しようという試みにある。 「AI駆動の行動分析」と「人間の専門家による評価」を組み合わせ、身体的な動き、言語のキュー、相互作用のパターンといった観察可能な行動と、学習者の主観的な感情(どう感じたか)を結びつけようとしているんだ。 つまり「ソーシャルな魔法」の正体を科学的に突き止めようというわけさ。

9: ホリエモン@元社長 2025-06-21(土) 10:18:18.18 ID:TakaponXYZ くだらねえ。時間の無駄。 学習なんて結局やるかやらないかだけだろ。 環境のせいにしてる奴は何使ったってできねえよ。さっさとコード書け。

10: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:20:03.44 ID:HiJkLmNo >>9 ぐうの音も出ない正論パンチやめてくれ… でもモチベ維持って意味ではコミュニティは大事やと思うで。一人だと絶対サボるもんワイは。

11: 永遠の初心者さん 2025-06-21(土) 10:22:14.77 ID:Shoshinsha あの…すみません…(´;ω;`) 記事に出てくる「AIチューター」とか「ソーシャルな魔法」って何ですか…? そもそもプログラミングって何から始めたらいいんでしょうか…?

12: クマー 2025-06-21(土) 10:25:50.31 ID:KumaKumaAA >>5 >>9 孤独なコーディングも、馴れ合いのコーディングも、どっちもバグの温床クマー!

          ___
         /    \
       /  ─   \
    /    (●)  (●) \
     |        (__人__)  |    クマーーー!!!
    \        ` ⌒´  /
     /´           ヽ

13: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:28:30.19 ID:PqRsTuVw >>11 最初はProgateとかドットインストールでええんやで。頑張りや!

結局、AIで効率的に基礎知識をインプットして、コミュニティで応用力とかモチベを維持するってハイブリッド型が最強ってことなんやろな。どっちか一つじゃダメってことや。

14: 名無しのエンジニアさん 2025-06-21(土) 10:31:05.67 ID:XyZaBcDe この研究者が作ろうとしてる「プロトタイプツール」に期待やな。 効率的なデジタルプラットフォームと、人間的な交流の良さを両立させるやつ。 完成したら教えてくれや。絶対使うわ。

15: カーチャン 2025-06-21(土) 10:35:00.00 ID:KachanDesu あんたたち、いつまでネットで議論してるの! ごはんできたわよー! 冷めないうちに食べなさい!


まとめ

今回のMITの研究に関するスレ、大盛り上がりでしたね!議論のポイントをまとめました。

  • AIだけでは限界: 多くの人が、AIによる効率的な学習を認めつつも、それだけでは不十分だと感じている模様。特にエラー解決やモチベーション維持の面で、人間同士の助け合いが不可欠という意見が多数でした。
  • 「ソーシャルな魔法」の正体: この研究は、これまで感覚的に語られてきた「人との繋がりの重要性」を、行動分析などを用いて科学的に解明しようとする点に新規性があります。フワッとした精神論から一歩進んだアプローチと言えそうです。
  • 結局は自分次第という現実: 一方で、「環境のせいにするな」「やるかやらないかだけ」といった厳しい意見も。どんなツールやコミュニティがあっても、最終的に行動するのは自分自身である、という現実も浮き彫りになりました。
  • 理想はハイブリッド型: 結論として、AIによる個別最適化された学習と、コミュニティによる社会的・感情的なサポートを組み合わせた「ハイブリッド型」の学習環境が、今後のスタンダードになるのではないか、という見方が大勢を占めました。

AIと人間、どちらが優れているかではなく、どう協力していくかがこれからの課題になりそうですね!

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する