AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】ワイらの受験、AIに完全支配される模様www

公開日: 2025-06-22|タグ: AI, 教育, 受験

1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:00:00.00 ID:AIshihai 【悲報】ワイらの受験、AIに完全支配される模様www

アメリカで、AIが学生に最適な大学をマッチングするサービスが爆誕したらしい。 カウンセラー不足を補って、性格や目標、果ては奨学金まで面倒見てくれるとか。 もう人間いらなくなるやん…(´・ω・`)

ソース:How AI Is Helping Students Find the Right College

2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:01:15.23 ID:benriyan え、普通に便利やんけ。 ワイの頃なんて偏差値と立地で適当に決めたわ。

3: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:02:48.99 ID:kanemochi どうせお高いんでしょ? 結局は金持ちが使うサービスやろなぁ。 月額21ドル(約3000円)からって書いてあるけど、信じられんわ。

4: やる夫 ◆YaruoXXXX 2025-06-22(日) 10:05:10.05 ID:yaruoDAYO 面白そうだお!(゚∀゚) やる夫もこのAI使って、ハーバード大学目指してみるお! エッセイもAIに手伝ってもらうお!

5: やらない夫 ◆YaranaiY 2025-06-22(日) 10:06:33.18 ID:muriDaro >>4 お前のスペックじゃ無理だろ、常識的に考えて。 AIに「近所の公園で鳩に餌でもあげてなさい」って言われるのがオチだぞ。

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \     やめておけ
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

6: できる夫 ◆DekiruDE 2025-06-22(日) 10:10:55.45 ID:kaisetsu >>5 まあまあ、そう言わずに。説明しよう! このAI「ESAI」のすごいところは、単なる学力マッチングではない点だ。 学生の社交性、適したクラス規模、将来の目標といったソフトな側面を評価し、パーソナライズされた提案を行う。 例えば、弟の面倒をよく見ていた経験を「リーダーシップスキル」として定量化し、出願書類に記載できるようサポートしてくれるのだ。

7: ひろゆき@考える人 2025-06-22(日) 10:12:01.78 ID:hiroyuki >>6 それってあなたの感想ですよね? AIが提案したマッチングが本当に「最適」であるという客観的なデータはあるんですか? AIに人生の選択を委ねた結果、学生が不幸になった場合の責任は誰が取るんでしょうか。 なんかそういうデータとかあるんですか?

8: ホリエモン@起業家 2025-06-22(日) 10:15:22.11 ID:takapon そもそも大学に行く意味が分からん。 AIに進路相談とか時間の無駄。その時間でコードでも書けよ。 結局、やるかやらないか、それだけ。

9: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:18:40.34 ID:cheatDAYO エッセイ作成支援はアウトやろwww 「ブレインストーミングやフィードバック」とか言ってるけど、実質ゴーストライターやんけ。 そのうち「ChatGPTに書かせました」って正直に書くやつ出てきそうw草

10: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:20:05.50 ID:shoushika てか、大学側もAI使って学生探しとるんか。 「人口の崖」で学生集めに必死なんやな。 Fラン大学が必死にワイみたいなやつにパーソナライズされたDM送ってくる未来が見える…(´;ω;`)

11: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:22:19.88 ID:kozinJOHO 自分の性格とか家庭の経済状況とか、根こそぎAIに渡すの怖すぎやろ。 そのデータ、どこに売られるかわかったもんやないで…

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─   ─\
   /  <●>  <●>  \.   お前の個人情報よこすクマー!
   |    (__人__)   |
   \    ` ⌒´   /
    >       <
   /           \
  /   /     |    ヽ

12: 永遠の初心者さん 2025-06-22(日) 10:25:30.12 ID:wakannai え、えっと…つまり、これを使えば僕みたいなコミュ障でも、自分に合った大学がわかるってことですか…? 学校の先生に相談するの、ちょっと苦手で…

13: できる夫 ◆DekiruDE 2025-06-22(日) 10:28:00.91 ID:kaisetsu >>12 その通りだ。君のような学生こそ、このシステムの恩恵を最も受けられるだろう。 AIは感情的にならず、24時間365日、君のペースで相談に乗ってくれる「思考のパートナー」になり得る。 4年制大学だけでなく、コミュニティカレッジや専門学校といった多様な選択肢を提示してくれるのも大きな利点だ。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-06-22(日) 10:30:11.77 ID:igaiTO 意外とまともな技術で草。 単に偏差値輪切りにするだけのナビサイトよりよっぽどええやん。 日本にもはよ導入してくれ。

15: カーチャン ◆Kaachan 2025-06-22(日) 10:32:59.99 ID:gohanDAYO あんたたち、AIに頼ってないでちゃんと勉強しなさい! それより、お昼ごはんできたわよー!


まとめ

今回のスレをまとめると、AIによる大学選びサポートについては、賛否両論あるものの、期待する声も多いことがわかった。

  • カウンセラー不足の解消: アメリカでは高価な進路カウンセラーの代替として、月額数千円で利用できるAIサービスが学生の味方になっている。
  • 超パーソナライズ提案: 偏差値だけでなく、学生の性格や目標、家庭環境、さらには奨学金情報まで加味して最適な進路を提案してくれる。子守の経験を「リーダーシップスキル」としてアピールする手助けも。
  • 大学側もAIを活用: 少子化に悩む大学側も、自校にマッチする学生を見つけるためにAIを活用。学生のウェブサイト閲覧履歴などから関心度を測り、アプローチしている。
  • 倫理的な課題: 一方で、エッセイ作成支援はチートではないかという懸念や、AIに人生の重要な決断を委ねることへの抵抗感、個人情報保護の問題も指摘されている。

AIが受験生の「思考のパートナー」になる日も、そう遠くないのかもしれない。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する