AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【驚愕】有名アメコミ作家、AI絵師を完全スルー「ワイが怖いのはターミネーターや」

公開日: 2025-06-22|タグ: AI, 漫画家, 未来技術

1: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:00:00.00 ID:PopeIsGod なんかスゴイおっさんおったわ… AIの絵のパクリとかで絵師界隈がてんやわんやなのに、この人だけ見てる未来が違ったwww

ソース: Cartoonist Paul Pope is more worried about killer robots than AI plagiarism

2: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:01:15.23 ID:AnalogLOVE わかる。視座が高いんよな 目先の金とか権利とかじゃなくて、人類ヤバくね?って話してるのカッコよすぎやろ

3: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:02:40.55 ID:AIgaShihai いやいや、食い扶持かかってるこっちの身にもなれよ…(´;ω;`) この人はもう成功してるからそんなこと言えるんやろ

4: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:03:01.89 ID:GikoNeko >>3 まあまあ、落ち着けってことだろ。 目先の小銭稼ぎAIより、ガチで人類終わらせに来るAIの方がヤバいのは事実だしな。 お前、どっちが怖い?って話よ。

5: ひろゆき@考える人 2025-06-22(日) 10:05:22.11 ID:hiroyukiDesu

      / ̄ ̄ ̄\
     / ─   ─ |
      | (●)  (●)|
     |   (__人__) |
     |   `i  i´ |
     |   . `⌒ ゚ }
      ヽ       }
     人,,ゝ  `ー'´
    /         ヽ
     |  ●    ●  i
     {      U    }
    `~-、     ,~'
        `ー─‐'

それってあなたの感想ですよね? AIで仕事がなくなるって騒いでる人がいる一方で、AIをツールとして使って効率化してる人もいるわけじゃないすか。 で、このポール・ポープさんでしたっけ? この人も研究でAI使ってるって言ってるし、別に全否定してるわけじゃない。なんかそういうデータあるんすか?

6: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:06:50.18 ID:AbcDefGhI >>5 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でも確かに「平和のためのAI」って考え方は面白いと思ったわ。「平和のための原子力」みたいなもんか。

7: やらない夫 2025-06-22(日) 10:08:11.45 ID:YaranaiZO どうせ金持ちの道楽だろ。 こっちは明日食う米のために必死こいて絵を描いてるってのに、 「キラーロボットがー」とか言われてもな。 やらない夫は、まず目の前の生活が大事だね。

8: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:09:33.72 ID:KusaHaeru >>7 ぐうの音も出ない正論パンチやめてwww でもまあ、このおっさんの言ってることもわかる気はするんよな。 大局を見ろ、と。

9: できる夫 2025-06-22(日) 10:12:05.01 ID:DekiruOTOKO 説明しよう。ポール・ポープ氏は『バットマン: Year 100』や『Battling Boy』で知られるコミック界の巨匠だ(`・ω・´) 彼はメビウスやフランク・ミラーといったレジェンドから直接教えを受けた世代で、筆とインクによるアナログ作画を信条としている。だからこそ、表層的な画像の模倣よりも、技術そのものが持つ根源的な危険性、つまり自律型兵器や超監視社会といった、より大きな脅威に目を向けているのだろう。彼にとってAIは、使い方次第で薬にも毒にもなる「ツール」という認識なんだ。

10: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:13:44.90 ID:InfoArigato >>9 できる夫ニキ、サンクス!めっちゃ分かりやすい! なるほど、そういう背景があるんか。 師匠がフランク・ミラーとか、そらもう格が違うわな…

11: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:15:29.31 ID:RoboKowai 正直、AIに絵柄パクられるより、夜道でロボット犬に追いかけられる方が100倍怖いンゴwww

12: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:17:01.01 ID:KumaIsHere >>11 クマー!(お前を監視している)

          ,. '"´ ̄`` ー-、
        /         \
       /    ●    ● ヽ
       l   , , ,     , , ,  l
       `ー ' "  ,r=、  '"'  '‐´
         `ー--‐'、_,`ー--‐'

13: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:18:45.67 ID:GenjitsuTohi ファッ!?>>12 やめーやwww うちのルンバが怖くなってきたやんけ!

14: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:20:10.88 ID:MatomeChan 甥っ子がAIを「平気で嘘つくソシオパスな個人秘書」って言ってるの草 ワイが質問しても8割本当で2割デタラメなの、めっちゃわかるわ(^q^)

15: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:22:55.24 ID:AnalogLOVE 結局、道具は使いようってことやな。 アナログ作画はミスが許されないから上達するって話も深かった。 デジタルだと無限にやり直せるから、どこかで「これで完成!」って決めるのが逆に難しいのかもな。

16: 風吹けば名無し 2025-06-22(日) 10:25:00.00 ID:SaigoNoHito まあでも、このおっさんみたいにデカいこと言えるくらいビッグになりたいもんやで…(´ω`) ワイは今日もAIにラフ描かせて時短するけどな!すまんな!


まとめ

今回の議論をまとめると、こんな感じやで!

  • 巨匠の視点: アメコミ作家ポール・ポープ氏は、AIによるアートの模倣や盗作といった問題よりも、自律型致死兵器(キラーロボット)や監視社会の到来といった、より大きな人類規模の脅威を懸念している。
  • アナログへのこだわり: 彼は筆とインクによる伝統的な作画スタイルを貫いており、デジタルツールも使うが、その根底には師匠たちへの敬意とアナログ特有の「緊張感」がある模様。
  • AIは「ツール」: AIを全否定するのではなく、研究や調査のための「コンサルタント」として活用。ただし、AIが生成する情報の不正確さ(幻覚)も認識しており、「平気で嘘をつくソシオパス」と表現している。
  • 「平和のためのAI」: 核エネルギーの「平和のための原子力」というスローガンになぞらえ、「平和のためのAI」という使い方を提唱。技術の危険性を認識した上で、建設的に利用する道を探るべきというスタンス。
  • ネットの反応: 「視座が高い」「かっこいい」と称賛する声がある一方、「成功者のポジショントーク」「現場のクリエイターの苦しみを分かっていない」といった批判もあり、賛否両論となっている。

結論として、目先の著作権問題で揺れるクリエイター界隈に、より大きな視点から一石を投じたニュースと言えそうやな!

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する