【衝撃】MetaとOpenAIの役員、米軍に入隊www 特別待遇でやりたい放題かよwww
1: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:00:00.00 ID:ARMYtech1 スレタイの通りやで。 なんかシリコンバレーの超大物たちが、いきなり中佐待遇で米軍に入ったらしい。 MetaのCTOとかOpenAIの製品責任者とからしいわ。 基礎訓練なし、リモート勤務あり、戦闘参加なしのVIP待遇。ワイらが必死に訓練してる間にエリート様はぬくぬくオフィスから軍務かよ…
ソース:What Big Tech's Band of Execs Will Do in the Army
2: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:01:15.23 ID:uso800dayo ファッ!?マジかよwwww 金持ちの道楽か?軍服コスプレしたいだけやろ(´・ω・`)
3: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:02:45.11 ID:gachiDEATH いや、これ結構ヤバい話じゃね? 記事に「make the force leaner, smarter, and more lethal(軍をより無駄なく、賢く、そしてより致死的にする)」って書いてあるぞ。 AIで殺人兵器作る気マンマンやんけ…
4: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:03:50.55 ID:koneJANAI >>1 「オッペンハイマーみたいな状況を作りたい」とか言ってるのがもうね… 核の次はAIってか?洒落にならんわ
5: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/23(月) 12:05:10.88 ID:Yaruochan ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ でも、やる夫はすごいと思うお! | (人) | 国の防衛にトップ技術者が協力するのは当然だお! \ ` ⌒´ ,/ ノ \ /´ ヽ
6: やらない夫 2025/06/23(月) 12:06:33.41 ID:Yaranaiyo >>5 やめとけ。どうせ利権だらけだろ。 民間アドバイザーで十分な話を、わざわざ「中佐」にして制服着せてる時点で胡散臭い。 自社の軍事契約に有利な助言をするに決まってる。利益相反の塊だ。
7: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:08:02.19 ID:VRseisaku MetaのBozが入ってるってことは、VR/ARを使った訓練システムとか作るんかな? 兵士がリアルな戦場シミュレーションできるようになったら強そう(小並感)
8: ひろゆき@考える人 2025/06/23(月) 12:10:22.78 ID:hiroyuki24 軍が「利益相反はない」って言ってるみたいですけど、それって誰がどうやって証明するんすか? OpenAIは「AIを兵器利用させない」って規約があるのに、そこの役員が軍で「致死性を高める」手伝いをするのって、矛盾してません? なんか、そういうデータあるんですか?
9: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:12:44.03 ID:sorehayada >>8 論破王きたwww まあでも、その通りだよな。建前と本音がめちゃくちゃすぎる。 「個人的な立場で参加してる」って言っても、会社の知識や技術と切り離せるわけないし。
10: ホリエモン 2025/06/23(月) 12:15:01.30 ID:takaponDAYO 時間の無駄。本当に軍を強くしたいなら、こんなコスプレごっこじゃなくて、さっさと成果主義導入して外部からどんどん優秀なやつを金で雇えばいいだけ。 制服着ないと話聞いてもらえないとか、その組織終わってんじゃん。結局「やってる感」が欲しいだけなんだよ。
11: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:17:55.67 ID:palantirKOWAI つーか、PalantirのCTOが入ってるのが一番ヤバい。 あの会社、ガチの諜報・データ分析企業やろ。 ビッグデータで敵も味方も丸裸にされそう…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
12: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:20:18.99 ID:ippanPEIPLE 俺たちが汗水たらして基本教練受けてる間に、中佐様はZoomで会議ですかそうですか… 格差社会の極みやな(´;ω;`)
13: できる夫 2025/06/23(月) 12:22:45.12 ID:Dekiruotto 説明しよう。この記事のポイントは、軍が伝統的な組織構造のままでは、現代の技術革新のスピードに対応できなくなったという現実の表れだ。 この「Executive Innovation Corps」は、外部の専門知識を迅速に取り入れるための実験的プログラムと言える。 >>6 や >>8 が指摘するように、公平性や利益相反の問題は大きいが、一方で国防における技術的優位を確保したいという軍の焦りも透けて見えるな。
14: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:25:30.40 ID:sensouHantai もうこれ半分ターミネーターの世界線の始まりだろ… スカイネットはシリコンバレーで生まれるんやなって。
15: 名無しさん@まとめました 2025/06/23(月) 12:28:11.21 ID:ARMYtech1 色々意見出たな。 まとめると、国への貢献って見方もあれば、エリートの道楽・利権だって見方もあると。 個人的には、技術者が自分の技術の使われ方にもっと自覚的になるのはいいことかもしれんが、やり方がえげつないわな。 とりあえず、この中佐様たちがどんな「成果」を出すのか、生暖かく見守るしかないンゴねぇ…。
まとめ
今回のニュースについて、ネット掲示板では様々な意見が飛び交いました。ポイントをまとめると以下のようになります。
- テック界の大物が軍入り: Meta、OpenAI、Palantirといった超有名企業の幹部が、いきなり米陸軍中佐として入隊したことに衝撃が走った。
- 前代未聞の特別待遇: 基礎訓練の免除やリモートワークの許可など、一般の軍人とはかけ離れたVIP待遇に「不公平だ」「金持ちの道楽だ」との批判が噴出。
- 利益相反への強い懸念: 彼らが所属する企業は軍と多額の契約を結んでおり、軍への助言が自社に有利に働く「利益相反」ではないかという疑念が強く持たれている。
- AI兵器開発の現実味: 「軍の致死性を高める」という明確な目標が掲げられており、AIが本格的な軍事兵器として利用される未来を懸念する声が多い。
- 変化を迫られる軍組織: 一方で、この動きは旧態依然とした軍が、急速な技術革新に対応するための苦肉の策であるという冷静な分析も見られた。
技術と軍事の結びつきが、良くも悪くも新たなステージに突入したことを示す象徴的な出来事と言えそうです。(´・ω・`)
コメント (0)
まだコメントはありません。