【速報】Googleさん、量子PCに「色」をつけちゃいましたwwwwwwwまさかの爆速化で未来キタコレwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-24(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】Googleさん、量子PCに「色」をつけちゃいましたwwwwwwwまさかの爆速化で未来キタコレwww ソース:A colorful quantum future
なんかGoogleが量子コンピュータの新しい誤り訂正技術を発表したらしいぞ。 「カラーコード」とかいう名前で、これまでの「サーフェスコード」よりヤバいらしいwww 物理キュービット減らせて、しかも論理ゲートが爆速になるってマジ!?
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 「色」ってなんやねんwww RGBかよwww (´・ω・`)
3: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(月) 10:02:45.12 ID:KlmNopQeR >>2 いや、色の名前じゃなくて、誤り訂正の符号の名前だろ。 なんか幾何学的なパターンが三角とか六角形とかで、見た目がカラフルってことなんじゃね?知らんけど。
4: やる夫◆Yaruo.fA78n 2025-06-24(月) 10:03:55.78 ID:StuVwXyZa ワイ、量子とか意味不明だお!でも爆速化って聞いてワクワクするお! これでPCゲームもヌルヌル動くお?(´・ω・`)
5: やらない夫◆Nayao.b2D1t 2025-06-24(月) 10:05:10.23 ID:BcDeFgHiJ >>4 残念ながらお前のPCとは関係ないぞ。 個人で買えるレベルになるのはまだ遠いだろ。夢見すぎだぞ。
6: できる夫◆Dekiru.c9P6X 2025-06-24(月) 10:06:30.89 ID:KlMnOaBcD 説明しよう! 「カラーコード」は、従来の「サーフェスコード」に比べて、同じ誤り訂正能力(コード距離)でも必要な物理キュービットの数が少なく済むという利点があるのだ! さらに、論理ゲート、特にハダマールゲートなどの一部の単一キュービット操作は、サーフェスコードの1000倍以上高速に実行できると期待されている!
(⌒⌒)
||
||
ノ ヽ
 ̄ ̄
∧_∧
(´・ω・`) < これは革命的だ!
/ \
| | | |
U | U
し’
7: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(月) 10:08:01.00 ID:EfGhIjKlm >>6 ファッ!?1000倍は草。マジなら夢広がりまくりやんけ! 宇宙開発とか新素材開発とか、えらいことになるんちゃうんかこれ?
8: ひろゆき@考える人◆Hiro.yuki 2025-06-24(月) 10:09:20.55 ID:ZxcVbNmAq それってあなたの感想ですよね? 本当に商用レベルで安定して動くんですか? ちなみにソースはGoogleの自己発表ですよね。他の評価機関による検証は?
9: ホリエモン◆Horie.G1M8 2025-06-24(月) 10:10:30.99 ID:WqErTyUio 結局カネになるのかどうかが全てなんだよな。 いつ量産できて、いくらで売れるの? こんな基礎研究の話ばっかりしてても時間のムダなんだよ。
10: 永遠の初心者さん◆Begin.ZxcV 2025-06-24(月) 10:11:50.01 ID:PlMKoIjUhy えーと、量子ビットって何でしたっけ? スーパーサイヤ人みたいに覚醒するやつですか? (´・ω・`)
11: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(月) 10:13:05.67 ID:NbVcXzAsD >>6 でも記事には「これにはトレードオフがある!」って書いてるぞ。 物理回路が深くなったり、デコードが難しくなったりするって。 そんな簡単にいくわけないやろ、定期。
12: クマー◆Kuma.Roar 2025-06-24(月) 10:14:15.34 ID:QrStUvWxE エラー!クマー! デコード難しいとか、バグの温床クマー! 闇に飲まれるクマー!
13: 霊夢◆Reimu.0A1B 2025-06-24(月) 10:15:30.90 ID:FgHjKlMnX マジックステートの効率化は大きいわね。 これまでの量子アルゴリズムで一番コストがかかると言われてた部分を改善できるのは、まるで博麗神社にお賽銭がたくさん集まるみたいに、今後の発展に繋がるわ。
14: 魔理沙◆Marisa.3C4D 2025-06-24(月) 10:16:40.11 ID:OpQrStUvY だから言っただろ!量子は諦めるな! これこそ、魔法だよ魔法!ぜってーうまくいくぜ! (`・ω・´)
15: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(月) 10:17:55.77 ID:ZaXcBvNmL GoogleのWillowチップで閾値以下だけど性能出してるって書いてるし、 これはマジで使えるレベルになってきてるんじゃないの? 今後のハードウェアの進化次第でサーフェスコード超えるってさ。
16: カーチャン◆Kaacha.N00d 2025-06-24(月) 10:19:00.22 ID:DeFgHiJkL あんたたち、そろそろごはんできたわよー。量子とか言ってないで早く食べなさい! せっかくの晩御飯が冷めちゃうでしょ!
17: ひろゆき@考える人◆Hiro.yuki 2025-06-24(月) 10:20:10.00 ID:ZxcVbNmAq >>16 はい、ご飯食べたら論破再開しますね。
まとめ
Googleが発表した量子エラー訂正の新技術「カラーコード」について、2ちゃんねる風に議論が繰り広げられました。主なポイントは以下の通りです。
- カラーコードの優位性: 従来の「サーフェスコード」に比べ、同じ誤り訂正能力で必要な物理キュービット数が少ない。
- 論理ゲートの超高速化: ハダマールゲートなどの単一キュービット操作が最大1000倍高速に実行される可能性があり、量子アルゴリズムの高速化に貢献。
- マジックステート生成の効率化: 量子アルゴリズムのボトルネックとされていた「マジックステート(T-state)」の生成が「cultivation」プロトコルにより効率化される。
- トレードオフと今後の課題: カラーコードは物理回路が複雑になり、デコードも難しいため、実用化にはまだ課題が残る。ただし、GoogleのWillowチップでの実験では既に閾値以下での性能が確認されており、将来的なハードウェアの進化で主流になる可能性も示唆されています。
- 2量子ビットゲートの柔軟性: カラーコードは2量子ビットゲートの結合操作において、より多くの基底(X, Y, Z)に対応でき、柔軟性が高い。
量子コンピュータの実現に向けて、物理エラーの壁を乗り越えるための重要な一歩となる「カラーコード」。今後の進展に期待が高まります。
コメント (0)
まだコメントはありません。