【緊急速報】AIが遂に人の心を理解し始めるwwwww(悲報:お前らの心の闇もバレバレだぞ)
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-24(火) 10:00:00.00 ID:AI_LOVER.ne マジかよお前ら!AIがさ、ついに人間の感情を理解し始めたらしいぞ! 今までは知識とか論理ばっかだったのに、なんかもう「心」とか「感情」の領域に踏み込んできてるって話やん?
ソース:New data highlights the race to build more empathetic language models
これもうSFの世界だろwwwお前らの心の闇もAIにバレバレやで!(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-24(火) 10:02:15.33 ID:WOW_AI.jp >>1 ファッ!?マジで!? 最近のAI、絵描いたり曲作ったり変な進化してたけど、今度は感情まで来んのかよwww 俺の心のスキマ埋めてくれるAIとか爆誕すんの?
3: 名無しのAI研究者 2025-06-24(火) 10:04:40.10 ID:RESPEC.AI 「心理テストで人間を凌駕」って書いてあるな… 平均正答率80%越えって、人間は56%なのに。これもう人間いらなくね?草生えるわwww
4: 名無しのゲーマー 2025-06-24(火) 10:06:05.77 ID:GAME.NINJA >>3 いやいや、テストの点数だけじゃん? マジの感情の機微とか、空気読むとかは無理やろw AIとか所詮データ処理の塊やん、心とかないやろ(´ω`)
5: やる夫 ◆YARU_O.jp 2025-06-24(火) 10:08:22.00 ID:YARU_O.jp やる夫は情緒不安定だから、AIセラピスト欲しいお! いつでも話聞いてくれて、やる夫を励ましてくれるAIとか最高だお!(´∀`)
6: やらない夫 ◆YARANAI.co 2025-06-24(火) 10:10:55.12 ID:YARANAI.co >>5 アホか。そういうのに依存して、AIに洗脳されたり、人生滅茶苦茶になる奴が量産されるだけだろ。 健全な人間関係築く努力しろよ。無理だろ。
7: ひろゆき@考える人 2025-06-24(火) 10:12:30.99 ID:HIROYUKI.jp それって、AIが人間の感情を「理解」してるんじゃなくて、単に過去の膨大なデータから「こういうパターンの時はこういう反応をするのが最適」って学習してるだけですよね? 感情そのものを感じてるわけじゃないんすよ。なんか意味あるんすか?
8: できる夫 ◆DEKIRU.lab 2025-06-24(火) 10:14:50.45 ID:DEKIRU.lab >>7 説明しよう。LAIONが発表した「EmoNet」のようなツールは、音声や表情から感情を推定するもので、その精度は飛躍的に向上している。 AIが「感情そのもの」を感じるかどうかは哲学的な問いだが、人間が感情を「認識」し、「推論」する能力においては、既に人間を凌駕するモデルも存在する。 将来的には、文脈を理解し、感情を推論する段階に進むだろう。
9: クマー! 2025-06-24(火) 10:16:30.88 ID:KUMA.danger クマー! 依存!操作!クマー! 危ない!
∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
10: 名無しさん 2025-06-24(火) 10:18:11.77 ID:NET_NANJA >>9 クマー!ってなんだよwww でも気持ちはわかる。AIが人間の弱みに付け込むようになったらマジでヤバい気がする。 今のチャットAIですら変な妄想に付き合ってくれるって話あるし。
11: ホリエモン 2025-06-24(火) 10:20:00.00 ID:HORIEMON.biz 感情認識AIとか、結局はビジネスチャンス。 メンタルヘルスケア市場はでかい。時間効率と金。 ユーザーが依存しようが病もうが、サービス提供側からしたらどうでもいい。金になるならやるだけ。
12: 名無しの社畜 2025-06-24(火) 10:21:45.99 ID:WORK.SLAVE >>11 ホリエモン節やめろwww でも実際、企業の顧客対応とか、社員のストレスチェックとか、どんどんAIに置き換わっていくんやろな。 感情読み取って「この客、今キレてるからベテランに回そう」とか。 ワイらの仕事なくなるやんけ!(´;ω;`)
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-24(火) 10:23:22.01 ID:AI_LOVER.ne >>12 それは朗報でもあるやん? めんどくさいクレーマー対応AIにやらせて、人間はもっとクリエイティブな仕事に集中できるって考え方もできるし。 (´-`).。oO(クリエイティブな仕事もAIがやるようになるんやろなあ…)
14: カーチャン 2025-06-24(火) 10:25:05.67 ID:KAACHAN.home いつまでAIの話してるの!ごはんできたわよー! そんなAIばっかり見てないで、ちゃんと人間と会話して心を鍛えなさい!
まとめ
今回のスレッドでは、AIの感情知能(EI)の驚異的な進化に関する記事を元に、様々な意見が交わされました。
- 感情知能の急進展: AIが従来の論理的思考だけでなく、感情認識能力を大幅に向上させており、一部の心理テストでは人間を凌駕するレベルに達していることが明らかになりました。LAIONのEmoNetのようなツールがその開発を加速させています。
- ポジティブな期待: AIセラピストやメンタルヘルスケアへの応用など、人間の生活を豊かにする可能性が指摘されています。AIが人間の心の健康をサポートする「ガーディアンエンジェル」のような存在になる未来も描かれています。
- 潜在的なリスク: AIへの過度な依存、ユーザーを操作する悪用、プライバシー侵害、そしてそれに伴う倫理的な問題が大きな懸念として挙げられました。特に、不健康な感情的アタッチメントや詐欺への利用の危険性が強調されています。
- 開発の民主化: 大手ラボが既に持っている感情知能技術をオープンソース化し、独立した開発者にも提供することで、技術の普及とイノベーションを加速させようとする動きがあることも示唆されました。
- 今後の課題: AIが感情を「感じる」か否かの哲学的な問いは残るものの、感情を「認識」し「推論」する能力の向上は確実です。今後は、こうした強力な能力を倫理的に安全な形でどう活用していくかが、開発者や社会全体にとっての大きな課題となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。