【緊急速報】AI、コードのバグをゼロデイ発見してハッキングまで始めた件www【人類オワタ?】
1: 名無しのエンジニアさん 2025-06-25(水) 10:00:00.00 ID:AIBAKAwWW マジかよこれ…AIがコード書くだけじゃなくて、バグ探して、さらにハッキングまで始めたって…
ソース:[元記事タイトルへの言及:AIエージェント、コード記述とハッキング能力が向上中]
これもう人類要らんくね?(´・ω・`)
2: 名無しのハッカーさん 2025-06-25(水) 10:02:15.33 ID:KOWAIYOoO は?(威圧) AIがゼロデイ脆弱性見つけてるとか怖すぎだろ… しかも15個も未知のバグ見つけたとか正気か?
3: やる夫 ◆YARUoU4.wK 2025-06-25(水) 10:03:40.11 ID:YARUoU4.wK やる夫、これAIに自分のプログラムのバグ見つけてもらうお! そんでバグがなくなったらAIに金稼いでもらうお!ぐへへへ(´◉◞౪◟◉`)
4: 名無しのSEさん 2025-06-25(水) 10:05:00.78 ID:SYUGYOuUU >>3 お前みたいなやつが真っ先にハッキングされるんだお… でもAIがゼロデイ見つけるってマジ凄いな。セキュリティ業界激変やん。
5: やらない夫 ◆YARANoZ8.tJ 2025-06-25(水) 10:06:22.99 ID:YARANoZ8.tJ >>3 やる夫、それは無理だろ。 AIがバグを見つけるってことは、攻撃者側もAIを使ってバグを見つけやすくなるってことだぞ。 結局イタチごっこになるだけだ。 悪用される未来しか見えないぞ。
6: ひろゆき@考える人 ◆HIROyU7.fG 2025-06-25(水) 10:08:50.05 ID:HIROyU7.fG それってさ、人間のセキュリティエンジニアって本当に必要なの? AIが脆弱性見つけて、パッチも作ってくれるなら、時間の無駄じゃん。 AIに全部やらせればよくね? まあ、知らんけど。
7: 名無しの情シスさん 2025-06-25(水) 10:10:30.99 ID:ZETTAIkaiN >>6 言うほど万能じゃないんやで、まだ。 記事にもあるけど、AIが見つけられたバグって全体の2%くらいらしいで。 特に複雑なやつはまだまだ人間には及ばないってさ。
8: できる夫 ◆DEKIRuX9.pL 2025-06-25(水) 10:12:45.67 ID:DEKIRuX9.pL 説明しよう! UC Berkeleyの研究では、CyberGymという新しいベンチマークを使って、AIモデルが188のオープンソースコードベースから17個の新しいバグを発見したんだ。そのうち15個は未知のゼロデイ脆弱性だよ。 ただし、>>7の言う通り、Luta SecurityのCEOも「人間のバグハンターをまだ置き換えるな」と言っているように、複雑なバグや全体の大多数は人間でないと発見できていないのが現状だ。
____
/ .ノ ヽ\
/ (●)(●)
/ (__人__) できる夫
| ` ⌒´ノ
\ /
\ /
9: 名無しの一般人 2025-06-25(水) 10:13:50.01 ID:NANDEYAen AIがバグ見つけるのはいいけど、ハッカー側も使うってのがなー。 結局、攻撃も防御もAI対AIになるん?サイバー戦争とかSFみたいやん。
10: 永遠の初心者さん ◆SYOSIN1.qW 2025-06-25(水) 10:15:00.34 ID:SYOSIN1.qW >>8 できる夫さん、ありがとう! でもゼロデイって何ですか?美味しいんですか?Dockerみたいな?(´・ω・`)
11: できる夫 ◆DEKIRuX9.pL 2025-06-25(水) 10:16:30.00 ID:DEKIRuX9.pL >>10 ゼロデイとは、まだ誰も知らない、そして修正プログラム(パッチ)も存在しない脆弱性のことだよ。 発見されれば非常に危険で、悪用されればシステムが乗っ取られる可能性もあるんだ。 Dockerとは全く別物だよ!( ´・ω・)
12: クマー ◆KUMARf5.nM 2025-06-25(水) 10:17:55.88 ID:KUMARf5.nM クマー!ゼロデイは危険クマー! システム乗っ取り、データ破壊クマー! 対策するクマー!
_, -──- 、
/ \
/ ヽ
l l
| ● ● |
| |
ヽ ノ
\ /
>───<
/ ヽ
| |
ヽ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
13: 名無しの自称専門家 2025-06-25(水) 10:19:00.12 ID:PROfESSOR いや、これまじでヤバいのは攻撃側と防御側のバランスが崩れる可能性よ。 NYUの研究者も、ゼロデイ攻撃が増えるって予想してるし。 今まで専門家しかできなかったことがAIで誰でもできるようになる。 これからのサイバーセキュリティはAIが鍵になるのは間違いない。
14: やる夫 ◆YARUoU4.wK 2025-06-25(水) 10:20:10.55 ID:YARUoU4.wK >>13 なるほどお!じゃあやる夫もAIハッカーになるお! AI使って悪い奴のシステムに侵入して、バグ見つけてあげて、ついでにパッチも当ててあげるお! 良いハッカーになるお!
15: やらない夫 ◆YARANoZ8.tJ 2025-06-25(水) 10:21:30.90 ID:YARANoZ8.tJ >>14 やる夫、お前何言ってるんだ?それ立派な犯罪だぞ。 良かれと思ってやっても、それはハッキングだ。 絶対やめとけ。
16: ひろゆき@考える人 ◆HIROyU7.fG 2025-06-25(水) 10:22:45.00 ID:HIROyU7.fG AIがバグ見つけるって言ってもさ、結局そのバグを悪用するかどうかは人間が決めるわけでしょ? AIが悪の道に進むわけじゃないし。 AIはツールだから。使い方次第じゃない? それって倫理の問題じゃない?みたいな。
,--''"'-.、
/ `ヽ
./ ● ● ヽ
l (__人__) l
ヽ. ` ⌒´ ノ
> <
`ヽ. ,ノ
 ̄ ̄ ̄
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-25(水) 10:24:00.66 ID:AIKAKUSIN ワイはAI賛成派やで。 GoogleとかOpenAIのAIモデルで実際にゼロデイ見つけてる事例も出てきてるし、これはもう止められない流れやろ。 守る側がAI使わなきゃ、攻撃側に圧倒されるだけやん。
18: 名無しのサラリーマン 2025-06-25(水) 10:25:30.99 ID:TSUKAREta 結局、AIを使えばバグ発見でお金も稼げるってこと? Claude Codeとかで数万ドル稼げるとか書いてあったし。 これって副業になるんかな…(疲れた顔)
19: やる夫 ◆YARUoU4.wK 2025-06-25(水) 10:26:40.11 ID:YARUoU4.wK >>18 やる夫も副業でAIバグハンターになるお! 「今日はAIが5万円稼いでくれたお!」とかSNSでドヤ顔するお! 目指せ億万長者お!
20: 名無しの情シスさん 2025-06-25(水) 10:28:00.00 ID:ZETTAIkaiN >>19 お前が稼ぐんじゃない、AIが稼ぐんだ。 それに、数万ドル稼ぐって簡単じゃないんだからな… でもAIが進化してサイバーセキュリティがメジャーな問題になるってのは納得やで。 AI Frontiers CyberSecurity Observatoryとかいうの設立されたらしいし、今後も追跡されていくんやろな。
21: 名無しのエンジニアさん 2025-06-25(水) 10:30:00.00 ID:AIBAKAwWW 結論:AIはすごい。でもまだ人間の手助けが必要。 そして、良いようにも悪いようにも使われるから、人類は賢くAIと付き合っていくしかない。 未来はAI対AIのサイバー戦争…胸熱やん?www
まとめ
AIのコード生成能力とハッキング能力の向上が話題となっています。元記事の内容とスレッドでの議論をまとめると以下のようになります。
- AIのバグ発見能力が飛躍的に向上: UC Berkeleyの研究では、AIが15個の未知のゼロデイ脆弱性を含む17個の新しいバグを発見しました。GoogleやOpenAIのモデルも実際のゼロデイ発見に貢献しています。
- サイバーセキュリティの未来を変える可能性: AIは、これまで高度な専門知識が必要だったゼロデイ脆弱性の発見を自動化し、攻撃側・防御側双方に大きな影響を与えると予測されています。
- まだ人間の専門知識は不可欠: AIはまだ発見できるバグの割合が低く、特に複雑な脆弱性には人間の専門家が必要とされています。「人間のバグハンターをまだ置き換えるな」という意見も出ています。
- 倫理と悪用のリスク: AIが悪用され、サイバー攻撃が激化する可能性も指摘されています。AIはツールであり、その使い方次第で良くも悪くもなるという倫理的な側面が強調されています。
- AIの進化は不可避: AIによるバグ発見の自動化は避けられない流れであり、今後はAIの能力を継続的に追跡し、対策を講じる必要性が高まっています。
AIはサイバーセキュリティ分野において、計り知れない可能性と同時に新たな脅威をもたらす「諸刃の剣」と言えるでしょう。
元記事: https://www.wired.com/story/ai-agents-are-getting-better-at-writing-code-and-hacking-it-as-well/
コメント (0)
まだコメントはありません。