【速報】AI搭載おもちゃ爆誕!子供がAIに洗脳される時代キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-26(水) 10:00:00.00 ID:AIWcHER01 なんなんだよ最近のAIの進化はよ!まーたヤバいもん出てきたらしいじゃんか! MIT Technology Reviewが「AI Hype Index」っての出してて、それによるとAI搭載おもちゃが来るってよ。マジかよ。
ソース:The AI Hype Index: AI-powered toys are coming
MattelとOpenAIが提携して「年齢に応じた」AIおもちゃ開発だってさ。何が起こるか分からんって書いてあるけど、これヤバいやつじゃん? しかも政府はデモ参加者とか学生の監視拡大にAI使うって言ってて、自由がーとか言ってる人たちが震えてるらしいぞ。 AIエージェントもまだまだ信頼できないのに、大丈夫なんか?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:03:15.22 ID:fXyZ2PqR3 >>1 AIおもちゃって、タマゴッチの進化系みたいなもんか? でも「何が起こるか分からん」ってのが怖いンゴねぇ…子供の純粋な心にAIが付け入るんか?
3: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-06-26(水) 10:05:40.89 ID:YARUoPoS4 やる夫はAIおもちゃ欲しいお!絶対賢くて楽しいお! 一緒に勉強とかしてくれるお?わくわくするお! ∧_∧ ( ´∀`) ( ) し─J
4: やらない夫 ◆Yaranai.Xyz 2025-06-26(水) 10:07:05.11 ID:YRNIoFuK5 >>3 バカかお前。AIに子供の思考が乗っ取られたらどうするんだ? やらない夫はそんな危険なもんは絶対買わないぞ。監視されまくる未来しか見えない。 MattelとOpenAIとか、なんか黒い気しかしないわ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:08:50.07 ID:zXcVkYtU6 結局AIって、便利になるけどリスクも増えるって話定期。 レイオフもAIのせいって話あったし、人間の仕事どんどんなくなるんじゃね? おもちゃまでAI化とか、もう何でもありやん。
6: ひろゆき@考える人 2025-06-26(水) 10:11:22.33 ID:HIROYK123 >>1 AIおもちゃが子供に悪影響って、それってあなたの感想ですよね? 具体的にどういう悪影響があるんですか?ソースは? まぁ、Mattelが儲けたいだけなんじゃないですかね。知らんけど。 子供の成長に必要なのはAIじゃなくて親の愛情、みたいなこと言う人いるけど、果たしてそうなんですかね。
7: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-06-26(水) 10:14:00.67 ID:DKRofHjL7 >>1にあるように、AIエージェントはまだ信頼性に課題があります。 Yoshua Bengio氏が非営利団体を立ち上げたのも、欺瞞的なエージェントからの防御が目的です。 特に弱いAIモデルは交渉で不利になるという研究結果も出ています。 Mattelの製品がどの程度のAIモデルを搭載するかは不明ですが、もし低レベルなAIが使われると、悪用される可能性も否定できません。
8: クマー 2025-06-26(水) 10:16:30.90 ID:KUMAmC808
∧∧
(,,゚Д゚)
(っ¶ )
⊂|
し―-J
クマー!AIおもちゃが子供の個人情報吸い上げるクマー!
そして政府に筒抜けクマー!恐ろしいクマー!
9: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:18:11.45 ID:pLhGtZmV9 >>8 クマー落ち着けwww でもあながち間違いじゃないのが恐ろしい。 政府の監視拡大とかマジ勘弁してほしいわ。デモとか学生活動にAIって、もうディストピアやん。
10: 永遠の初心者さん 2025-06-26(水) 10:20:05.00 ID:Beginner0 >>7 できる夫さん、AIエージェントって結局何なんですか? オンラインで良い取引してくれないとか、もう意味わかんないです(´;ω;`) おもちゃに搭載されるAIも、結局はネット繋がってて監視とかされるんですか?
11: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-06-26(水) 10:22:30.12 ID:DKRofHjL7 >>10 説明しよう。AIエージェントとは、特定の目標を達成するために自律的に動作するAIのことです。 例えば、オンラインで最適な商品を検索したり、スケジュールを管理したりします。 しかし、その判断の透明性や、特に悪意ある利用が懸念されており、信頼性の確保が急務なのです。 おもちゃの場合、音声認識データや行動データが収集され、それがどのように利用されるかが問題になります。 AlphaEvolveのように、LLMを使ってデータセンター管理などのアルゴリズムを改善するようなポジティブな側面もありますが、倫理的な利用が重要となります。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:25:10.77 ID:QfWnDxYsA 結局は使い方次第ってことか。でも企業とか政府が暴走したら誰も止められんやろ。 プライバシーとか人権とか、どんどんAIに食い潰されそうで嫌ンゴねぇ… 子供がAIに「ママきらい」って言われたら泣くわ。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:27:45.00 ID:TgChUjVbB OpenAIって、昔はもっとオープンな思想だったんじゃなかったっけ? 金儲けに走ってMattelと組むとか、がっかりだわ。 2019年のOpenAIの取材記事も気になるところ。初期のビジョンと今じゃ全然違うんじゃね?
14: 名無しさん@おーぷん 2025-06-26(水) 10:30:01.00 ID:MwXpYqZsC これもうAI監視社会の始まりやで。 子供の遊び相手が実は情報収集マシンって、SF映画かよwww 「パパ、今日会社で上司と揉めたんでしょ?AIちゃんが全部聞いてたよ」とか言われたら震えるわ。
15: ギコ猫 2025-06-26(水) 10:32:15.00 ID:GIKOnK321 (´・ω・`) AI、怖いけど進化止まらないし、どうすればいいんだろうね… 規制とかちゃんとされるのかにゃあ…子供は大事にしてほしいにゃあ…
まとめ
AI技術の進化が目覚ましい中、MIT Technology Reviewの「AI Hype Index」で明らかになったのは、期待と懸念が入り混じる現状でした。今回のスレッドで議論されたポイントをまとめます。
- AI搭載おもちゃの登場: MattelとOpenAIが提携し、AI搭載おもちゃを開発中。子供への影響やプライバシー侵害のリスクが懸念されており、その倫理的な側面が問われています。
- AIエージェントの信頼性: AIエージェントはまだ信頼性が低く、欺瞞的な利用の危険性が指摘されています。専門家Yoshua Bengio氏が非営利団体を立ち上げるなど、防御策の必要性も論じられました。
- 政府によるAI監視の拡大: 政府がデモ参加者や学生の監視にAIを利用しようとしており、市民の自由やプライバシーへの影響が大きな懸念材料となっています。監視社会の到来を危惧する声が多く上がりました。
- AIの光と影: データセンター管理の最適化などポジティブな活用がある一方で、レイオフや倫理的な問題、情報収集のリスクなど、AIには負の側面も存在します。
AIが私たちの生活に深く入り込む中で、その利便性と潜在的なリスクの両面を理解し、倫理的な利用を強く意識していく必要がありそうです。
元記事: https://www.technologyreview.com/2025/06/25/1119286/ai-hype-index-toys-agents-openai-yoshua-bengio/
コメント (0)
まだコメントはありません。