【朗報】科学者の皆さん、AIが論文も実験も全部やってくれますwwwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:00:00.00 ID:SciTechXYZ 【速報】MIT関連のFutureHouseってとこがヤバいAIプラットフォーム開発したらしいぞ! 科学研究の「生産性低下」とか言われてたけど、このAIが論文検索から実験計画、データ分析まで全部自動化してくれるってさwww
ソース:[Accelerating scientific discovery with AI]
これもう人類の仕事なくなるんじゃね? (´・ω・`)
2: 名無しのやる夫 ◆Yaruo.fAIZ 2025-07-01(火) 10:02:15.33 ID:Yaruo.fAIZ やる夫は賢くなるお!これでノーベル賞も夢じゃないお! (≧▽≦)
3: 名無しのやらない夫 ◆Yaranai.DmgF 2025-07-01(火) 10:03:40.91 ID:Yaranai.DmgF >>1 どうせまた「画期的!」とか言って大したことないやつだろ。研究者の仕事がなくなるって、それこそ妄想だ。 自然言語で研究とか、胡散臭いぞ。
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:05:05.11 ID:FutureGPT24 >>3 いやいや、元の記事見ろよ。情報検索のCrow、化学実験計画のPhoenix、生物データ分析のFinchとか、マジで専門分野のエージェントが連携して動くらしいぞ。 実際にdAMD(加齢黄斑変性)の新薬候補まで特定したって書いてあるやん。これマジでヤバいって。
5: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.KNR 2025-07-01(火) 10:07:22.05 ID:Hiroyuki.KNR >>4 それって、結局のところ、人間が作ったデータをAIがこねくり回してるだけですよね? AIがゼロから発見するわけじゃないんでしょ?なんか意味あります?
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:08:55.77 ID:DataMiner88 >>5 ひろゆきキタ━(゚∀゚)━! でもAIが人間じゃ見つけられないようなパターンの組み合わせとか、膨大な論文から一瞬で結論導き出せるのはデカいんちゃう? 時間と金かかりまくって生産性落ちてるのが今の科学界の課題らしいし。
7: 名無しのできる夫 ◆Dekiru.TechS 2025-07-01(火) 10:11:30.99 ID:Dekiru.TechS 説明しよう。 従来の科学研究は、爆発的に増え続ける論文やデータの中から、人間の認知能力や処理能力の限界により、必要な情報を見つけ出し、総合的に判断することが困難になっていました。 FutureHouseのAIエージェントは、情報検索、統合、仮説生成、実験計画、データ分析といった一連のプロセスを自動化・支援することで、このボトルネックを解消します。特に自然言語処理に強みがあり、既存の生物学モデル(DNAやタンパク質の言語)とは異なるアプローチで「発見そのもの」を加速させようとしています。
∧_∧
( ´∀` )< 科学の発展は止められないのだ!
( )
し─J
8: 永遠の初心者 ◆Shoshin.QQQ 2025-07-01(火) 10:13:02.44 ID:Shoshin.QQQ >>7 えっと、結局僕みたいなド文系でも科学者になれるってことですか? (´;ω;`)
9: 名無しのクマー ◆KumaAAR.Roar 2025-07-01(火) 10:14:18.90 ID:KumaAAR.Roar クマー!AIが暴走して全部適当な論文出しまくる可能性は?クマー!
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:15:45.00 ID:ReseaRChBot >>9 それは心配ないでしょwww 記事にも「再現性テストや結論の検証も将来的にはAIでやる」って書いてある。 今はまだ人間が最終チェックするにしても、アシスタントとしては最強やん?
11: 名無しのやらない夫 ◆Yaranai.DmgF 2025-07-01(火) 10:17:10.22 ID:Yaranai.DmgF >>8 君は無理だろ。AIが全部やると言っても、AIに指示を出す、AIの結果を評価する、新しい仮説を構築するといった、より高度な知的能力は人間がやる必要がある。 AIはあくまでツール。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:19:00.88 ID:UniLabLife >>11 そうそう、Google Scholarみたいに使うんじゃなくて、「賢いアシスタント科学者」って考えるべき、って記事にも書いてあるな。 研究室の雑用減って、もっと本質的な部分に集中できるって考えたらぐう有能。
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-01(火) 10:21:20.55 ID:BioChemist PCOSの遺伝子特定とか、パーキンソン病のレビューとか、具体的な成果が出てるのがすごいわ。 うちの研究室にも導入してほしいンゴねぇ。論文読むだけで一日が終わるワイ、涙目。
14: 名無しのやる夫 ◆Yaruo.fAIZ 2025-07-01(火) 10:23:05.10 ID:Yaruo.fAIZ やる夫もAI使って論文書いてみるお!なんかすごい発見しちゃうお! 「AIが書いたやる夫のノーベル賞論文」とか流行るお!
15: 名無しのカーチャン ◆Kaachan.MAMA 2025-07-01(火) 10:24:33.99 ID:Kaachan.MAMA >>14 そんなことより、ごはんできたわよー。早くお風呂入って寝なさい! AIも大事だけど、健康が一番よ。
まとめ
今回のスレッドでは、AIを活用して科学研究を加速させる「FutureHouse」のプラットフォームについて議論されました。
- AIによる科学研究の自動化: 論文検索、情報統合、仮説生成、実験計画、データ分析など、科学研究の多岐にわたるプロセスをAIエージェントが支援・自動化することで、研究者の負担を軽減し、生産性低下の課題を解決する可能性が指摘されました。
- 自然言語の重要性: FutureHouseは、DNAやタンパク質の言語だけでなく、「自然言語」を科学の真の言語と捉え、人間の思考や発見のプロセスに沿ったAIモデル開発を進めている点が強調されました。
- 具体的な成果と活用例: 実際に、dAMD(加齢黄斑変性)の新薬候補特定、PCOS関連遺伝子の同定、パーキンソン病関連遺伝子の系統的レビューなど、具体的な研究成果が報告されており、その実用性が期待されています。
- AIは「賢いアシスタント」: AIが研究者の仕事を完全に代替するのではなく、人間がより本質的な思考や判断に集中できるよう、強力な「アシスタント」として機能するという見方が示されました。将来的には再現性テストや高度な分析もAIが行うようになる可能性があります。
- 一般利用可能: 現在、FutureHouseのプラットフォームは誰でもアクセス可能であり、実際の科学者たちによる活用事例も出始めています。
コメント (0)
まだコメントはありません。