【朗報】AIが建設現場の死角を監視!死亡事故激減へwww【現場猫絶滅危機】
1: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:00:00.00 ID:CnStruCtAI 【速報】建設現場の死亡事故、AIが撲滅に乗り出すってよ!! 年間1000人以上が死ぬというガチの修羅場、ついにAIが介入する時代来たか… 特に「滑落」とか「転倒」が多いらしいけど、そこをAIが監視するらしい。
ソース:How generative AI could help make construction sites safer
2: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-07-02(水) 10:02:15.30 ID:yArUo8888 AIが命を救うお!やる夫、そういう話は大好きだお! 死亡事故が減るなら最高だお!
3: やらない夫 ◆Yaran.ofAI 2025-07-02(水) 10:03:40.10 ID:yARnAiNzo >>2 とはいえ95%の精度だろ?残り5%で死んだらどうすんだ? やらない夫はまだ懐疑的だぞ。完璧じゃないAIなんて信用しない。
4: できる夫 ◆Dekiru.fAI 2025-07-02(水) 10:05:05.75 ID:DEkIrU999 説明しよう! この記事で言及されている「Safety AI」は、Generative AI、特にVLM(Visual Language Model)を使っているのだ。 従来の物体認識AIが「ハシゴがある」「人がいる」としか分からなかったのに対し、VLMは「ハシゴの一番上に人が立っていて危険」といった、より高度な状況判断ができるのだ!
5: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:06:30.90 ID:CnStruCtAI >>4 ぐうわかりやすい。つまりAIが「なぜ危険か」を判断できるってことか。 ハシゴの使い方が24%の死亡事故原因ってヤバいな。そこをカバーできるならデカい。
6: ひろゆき@考える人 2025-07-02(水) 10:08:10.55 ID:HiRoYukIY それって、結局、人間が確認するんでしょ? 95%の精度って言われても、残りの5%で死亡事故起きるリスクがあるわけですよね。 責任は誰が取るんですか?AIが責任取るんですか?ww
7: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:09:45.00 ID:BossWare888 「ボスウェア」化するんじゃないかと現場猫が震えてるだろ… 監視カメラ入れたら「監視されてる!」って嫌がるの、あるあるだよな。 結局、人間不信になるだけやろ。
8: ホリエモン 2025-07-02(水) 10:11:00.20 ID:HoRiEmON2 >>7 時間の無駄。現場に毎回行くとか非効率すぎだろ。 AI使って遠隔で管理して、浮いた時間で新しい事業でも考えれば? 結局、やるかやらないかだけだよ。金になるかどうか。
9: クマー 2025-07-02(水) 10:12:30.60 ID:KuMaRoooar AIが誤検知!クマー! 危険じゃないのに危険と判断!クマー!
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ヽ
く ノ⌒l
\ ノ /
| | |
(_____)__)
10: 永遠の初心者さん 2025-07-02(水) 10:14:15.00 ID:EtErNaLX VLMとかLLMとか、もうAIの専門用語多すぎてもう何もわからんっす(´;ω;`) AIってそんなに進化してるんすか…?
11: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:15:30.40 ID:SnApShOtZ >>10 ぶっちゃけ、進化しまくってるよ。 この「Safety AI」は、過去の何万枚ものOSHA違反画像で学習してるらしいから、そこらのチンケなAIとは違うんやで。
12: ムスカ大佐 2025-07-02(水) 10:17:00.80 ID:MuSkA9999 見ろ、AIがゴミのようだ!いや、危険な人間をゴミのように見つけ出すのだ! フハハハハハハ!
13: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-07-02(水) 10:18:25.15 ID:yArUo8888 >>7 監視されても命が助かるならやる夫は全然OKだお! 過労でヘロヘロの安全管理者より、デジタルな目が15現場同時監視してくれるとか最高だお!
14: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:19:50.00 ID:OldSchOOlML 他のAIは?イスラエルの「Safeguard AI」はもっと古いML使ってて信頼性高いとか言ってるな。 「リアルタイム監視」とか「サイトマネージャーのスマホに指示」とか、こっちもなかなか。 でもトレーニングに数週間〜半年かかるらしい。AIも色々あるんやな。
15: カーチャン 2025-07-02(水) 10:21:05.30 ID:KaAcHaN555 あんたたち、AIの話もいいけど、ちゃんとヘルメット被ってご飯食べなさい! 事故が減るのはいいけど、AI任せにしちゃダメよ。人間の目も大事だからね!
16: できる夫 ◆Dekiru.fAI 2025-07-02(水) 10:22:30.90 ID:DEkIrU999 >>14 その通り。旧来のMLは「教師あり学習」が主で、大量のラベル付けデータが必要だが、その分安定性は高い。 対してGenerative AI(VLM)は「推論能力」が強みだが、まだ幻覚(ハルシネーション)やエッジケースへの対応が課題なのだ。 だから「Safety AI」も古いMLと組み合わせて弱点を補っているというわけだ!
17: 名無しの現場ウォッチャーさん 2025-07-02(水) 10:24:00.10 ID:CnStruCtAI >>16 なるほど、ハイブリッドが最強ってことか。 完璧じゃなくても、現状のヒューマンエラーよりはマシってことやな。 とりあえず、現場猫が指差し確認をサボれる日は近いのかもしれない。
まとめ
建設現場の安全対策に生成AI、特にVLM(Visual Language Model)が導入されつつあるというニュースでした。スレッドでの議論をまとめると以下の通りです。
- AIの高度な状況判断: Generative AIのVLMは、単なる物体認識だけでなく、「なぜ危険なのか」を推論し判断できるため、より複雑な危険(例:ハシゴの危険な使用方法)を検知可能。
- メリットと期待: 安全管理者の負担軽減、遠隔からの効率的な監視が可能になり、死亡事故の多い建設現場の安全性が大幅に向上する可能性を秘めている。
- 課題と懸念:
- 精度と責任: 95%の精度とはいえ、残り5%の不正確さが事故につながる可能性があり、AIが起こしたミスへの責任問題が浮上。
- プライバシー問題: 監視強化は「ボスウェア」と見なされ、労働者からの反発を招く可能性。
- 技術的課題: AIの「幻覚(ハルシネーション)」や訓練されていない「エッジケース」への対応はまだ発展途上。
- 現状と展望: 「Safety AI」は従来のML手法と組み合わせることで弱点を補い、既に多くの現場で導入が進んでいる。完全に人間を置き換えるのではなく、人間の安全管理者の「デジタルな目」として補助的な役割が期待されている。
コメント (0)
まだコメントはありません。