【速報】AI、電力爆食いで電力会社が泣き叫ぶ!…と思いきや救世主になるってマジかよ!?www
1: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:00:00.00 ID:AIwXyZ01 ソース:[MITの研究者が「AI/エネルギー問題」を議論]
AIの電力消費がヤバすぎるとかいうニュース見たんだけど、マジでシャレにならんレベルらしいな。 米国だけで全電力の4%消費してて、2030年には12-15%になるって…ファッ!?😱 ChatGPT一回でスマホ充電分とか、画像生成でペットボトル一本分の水消費とか草生えるわwww でもAIがエネルギー問題の救世主にもなるって言うし、どうなってんのこれ?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:05:15.22 ID:bCdEfGh2 >>1 それな!データセンターの電力需要、マジでキチってる(´Д`) ワイのゲーミングPCも熱いけど、AIスパコンとか冷やすだけで電気食いそうやん?
3: ひろゆき@考える人 2025-07-03(水) 10:08:40.00 ID:HiroYuki01 それってあなたの感想ですよね? 2030年に12-15%になるっていうのは、あくまで予測値であって確定じゃないですよね。 それにAIがエネルギー問題の救世主になるって、具体的にどういうことなんですかね? なんかふわっとした話にしか聞こえないですけど。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:10:05.11 ID:jKlMnO4 >>3 ソース読めよwww OpenAIのCEOが「AIのコストはエネルギーのコストに収斂する」って言ってるって書いてあるだろがwww これはもう戦争やで。電力会社とAIベンダーの仁義なき戦い。
5: やる夫 2025-07-03(水) 10:12:30.99 ID:Yaruo.001 でも、AIがエネルギーシステムを最適化するお!って言ってるんだろ? だったら、最終的には電力問題解決するお!やる夫は信じるお! AIで省エネできるなら、むしろ未来は明るいお!(`・ω・´)
6: やらない夫 2025-07-03(水) 10:15:00.00 ID:Yaranai.001 >>5 そんな甘くないぞ。短期的には排出量増えるって書いてあるだろ。 それにゼロエミッション目指すなら、再生可能エネとバッテリーだけじゃ無理。 コストが2~3倍になるって言ってるし、長期間貯蔵とか小型原発とか必要になる。無理ゲーだぞ。 中央アメリカが太陽光と風力に有利って書いてあるけど、それもバッテリー鬼積み前提だし。
7: できる夫 2025-07-03(水) 10:18:22.50 ID:Dekiru.001 >>6 説明しよう。まさにその通りだ。 AIは送電網の最適化や新素材開発には貢献できるが、ベースロード電源としてSMR(小型モジュール炉)や地熱、長期間エネルギー貯蔵といった新しい技術が不可欠となる。 特にデータセンターは高い稼働率と安定供給が求められるため、原子力発電への再評価も進んでいる状況だ。 Constellation Energyが旧スリーマイル島の原子炉を再稼働するのも、このデータセンター需要が背景にある。
できる夫
__
/ __\
/ /⌒ヽ_)
| |●|●|
| |(_人_) |
/ 人___ノ |
| ____ノ
// ヽ \
| | | |
| | | |
/ ヽ__ノ \
(__) (__)
8: ホリエモン 2025-07-03(水) 10:20:45.00 ID:HorieM0n AIが省エネに貢献?時間のムダ。 結局、データセンターは儲かるから増える。需要があるから供給が生まれる。ただそれだけ。 クリーンエネルギー化も、金と時間がかかるだけ。やれるやつがやればいい。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:23:10.00 ID:nMnOpQ9 でもGoogle Mapsの燃費効率ルーティングでGHG排出量290万トン削減とか、航空機の飛行経路でコントレイル回避とか、AIもう既に環境貢献してるやん? 希望あるやろ(´ω`) 材料開発もAIで加速するって言ってるし、一概に悪者にはできんよな。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:25:30.00 ID:QRStUv10 >>9 それな。でも記事に「ジェボンズのパラドックス」って書いてあったぞ。 効率上がるとかえって全体の消費量が増えるやつ。 AIで電力消費効率上げても、AIの利用自体が爆増したら意味ないってことやろ?(´;ω;`)
11: クマー 2025-07-03(水) 10:27:00.00 ID:Kumaaa.001 グリッドがクマー!電力不足でクマー!
∧∧
(,,゚Д゚) クマー
( )
し─J
12: 永遠の初心者さん 2025-07-03(水) 10:30:10.00 ID:Beginner01 SMRって何ですか?( ´゚д゚`) あと、効率上げたら消費が増えるってどういうことなんですか?頭パンクしそうです…。
13: できる夫 2025-07-03(水) 10:33:05.00 ID:Dekiru.001 >>12 SMRは>>7で説明した通りだ。 ジェボンズのパラドックスは、ある資源の利用効率が向上すると、その資源の消費量が減少するどころか、かえって増加してしまう現象を指す。 例えば、自動車の燃費が良くなると、ガソリン代が安くなったと感じて、人々がより長距離を運転するようになる、といったケースが挙げられる。 AIの効率が上がっても、その利便性から利用が爆発的に増えれば、結果的に総消費電力は増加する可能性があるということだ。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:35:45.00 ID:WxYzAb12 結局、AIの成長は止められないから、どうやってクリーンエネルギーで賄うか、AI自身を使って最適化するかって話やな。 MITもデータセンターとグリッド統合が最優先って言ってるし、マジでAIが救世主になる未来、来るんじゃね? ただ、原発とか新技術への投資は必須やな。
15: カーチャン 2025-07-03(水) 10:38:00.00 ID:Kaachan.001 いつまで電気の話してるの!ごはんできたわよー! そんなにパソコン使ってたら、また電気代が大変なことになるでしょう! 早くご飯食べなさい!(´∀`)
まとめ
AIの爆発的な普及は、電力消費の激増という新たな課題を突きつけています。しかし、その一方で、AI自身がエネルギーシステムの最適化や新素材開発に貢献し、クリーンエネルギーへの移行を加速させる可能性も秘めていることが、MITの専門家会議で議論されました。
主なポイントは以下の通りです。
- AIの電力消費は桁違い: 米国の総電力の4%を消費し、2030年には12-15%に達する可能性。ChatGPT一回でスマホ充電分、画像生成でペットボトル一本分の水消費という具体的なデータも示された。
- AIの貢献の可能性: AIは電力グリッドの最適化を10倍以上の速度で実現し、材料発見を加速させることで、効率的なエネルギーシステム構築に寄与できる。Googleの事例では、既にAIが温室効果ガス排出削減に貢献している。
- ゼロエミッションへの課題: 再生可能エネルギーとバッテリーだけでは、安定したゼロエミッション電力供給はコスト的に困難。長期間貯蔵技術、小型モジュール炉(SMR)、地熱などの補完技術が必要とされている。
- ジェボンズのパラドックス: 効率化が進むと、かえって全体の資源消費量が増加するというパラドックスも指摘されており、AIの電力効率改善が必ずしも総消費量削減に繋がるとは限らない。
- MITの取り組み: データセンターと電力グリッドの統合、AIによる先進素材発見がMITの最優先研究課題とされており、この「AI/エネルギーの矛盾」解決に注力している。
AIは「電力食いの怪物」か、それとも「エネルギー問題の救世主」か。その答えは、我々がどのようにAIを活用し、エネルギーインフラを構築していくかにかかっているようです。電力会社とAI開発者、そして各国政府の連携が今後の鍵となりそうですね。
コメント (0)
まだコメントはありません。