AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

AI「お前らの仕事、勝手に終わらせといたぞw」→企業「助かる」、個人「ファッ!?」【AGENTIC JOURNEYSの衝撃】

公開日: 2025-07-03|タグ: AI, 自動化, エージェント

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:00:00.00 ID:AgenticGogo 最近、AIエージェントってのがヤバいらしいな。 なんか、ユーザーの代わりに勝手にタスクこなしてくれるって話。 「飛行機キャンセルされたら勝手に再予約」「契約書自動更新」「フリーランスの自動入札」とか、まじかよ!?

ソース:Agentic Journeys: Building for Consumer, Enterprises, and Two-Sided Markets

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:02:15.88 ID:SuperAIkun >>1 それなwww 俺も見たわ。 「スマートにしろ」「面倒な作業を代わりにやれ」って、もう全ての製品ロードマップに入ってんだとよ。

3: やる夫 ◆Yaruo.Hoge 2025-07-03(水) 10:05:30.12 ID:YaruoHogeHoge AIが勝手に再予約してくれるとか、まじで神じゃね!? やる夫、いつも飛行機遅延でイライラするお!これならストレスフリーだお!                                                 ____                                               /     \                                             /   ─   ─ \                                            /   (●) (●)  \                                            |     ()    |                                             \    ` ⌒´    /                                             /          \

4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-03(水) 10:07:45.33 ID:NetSlangLove でもさ、個人向けと企業向け、あとフリーランスとかのマーケットプレイス向けだと、全然違うって書いてるじゃん。

5: やらない夫 ◆Yaranai.Fu 2025-07-03(水) 10:10:01.00 ID:YaranaiFuFu >>3 お前みたいな単純な奴がAIに騙されるんだ。 「もしAIが間違って、15時間待ちのクソフライト予約したらどうするんだ?」って書いてるだろ。 個人向けは「証明しろ、さもなければ失せろ」ってことだ。信用するまで時間ねーぞ。

6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:12:33.77 ID:AutoPilotFan でもさ、記事には「ちょっとした成功」で信頼を築けって書いてあるぞ。 たとえば「友達との割り勘がワンタップで完了」みたいな小さい成功で「AI、できるじゃん!」って思わせるのが大事らしい。 そこから投資とか、もっと大事なこと任せるようになるって。

7: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.Senpai 2025-07-03(水) 10:15:40.11 ID:HiroyukiSenpai >>5 それって、あなたの感想ですよね? AIが間違ったとしても、最終的に「元に戻す」ボタンがあればいいわけでしょ? 「Undoは実行よりも速く」って書いてますよ。 あと、「人間と話すオプション」も大事だって。誰も責任取らないわけじゃないんすよ。

8: できる夫 ◆Dekiru.Man 2025-07-03(水) 10:18:55.66 ID:DekiruManMan >>7 説明しよう。ひろゆき氏の言う通り、消費者向けは特に「安心感」と「リカバリー」が重要だ。 AIの振る舞いを「提案モード」から始め、徐々に「自動操縦」に移行させることで、ユーザーの信頼度を高める。 これを「信頼の梯子を登る」と表現している。                                                      ____                                                    /     \                                                  /   ─  ─ \                                                 /    (●)  (●) \                                                 |      ()    |                                                 \     ` ⌒´    /                                                 /            \

9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:20:10.00 ID:CorporateGuy 企業向けはもっと慎重だよね。 ROIとかセキュリティ、コンプライアンスが最優先。 サンドボックスでまず「AIが何をするか」を観察させて、成果出たら導入って流れ。 「AI営業担当が週10時間節約、アポ2倍!」とか言えれば、予算通るって話。

10: ホリエモン ◆Horie.Yarou 2025-07-03(水) 10:22:45.67 ID:HorieYarou >>9 時間のムダ。さっさと導入して成果出せよ。 企業なんてROIしか見てねぇんだから。やらない理由がない。

11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:25:01.23 ID:MarketplaceUser マーケットプレイスが一番複雑じゃね? 売り手と買い手の目標が衝突するんだから。 フリーランスは高単価欲しいし、クライアントは安く早く終わらせたい。 AI自動入札とか、どうバランス取るんだろ?

12: やらない夫 ◆Yaranai.Fu 2025-07-03(水) 10:27:30.99 ID:YaranaiFuFu >>11 結局は「透明性」と「信頼」だろ。 AIがどう入札したのか、どんな条件で受けたのか、フリーランス側もクライアント側も全部見えないと無理。 あと、低品質なマッチングは人間がレビューするとか、安全策も必要になる。

13: 永遠の初心者さん ◆Eien.Quest 2025-07-03(水) 10:30:05.00 ID:EienQuest あの、すみません、AIエージェントって、何から始めたらいいんでしょうか? 「一つの痛い仕事を選べ」って書いてあるんですけど、それってどういうことですか?(´・ω・`)

14: できる夫 ◆Dekiru.Man 2025-07-03(水) 10:33:15.78 ID:DekiruManMan >>13 いい質問だ。例えば、旅行者なら「フライトのキャンセル対応」、経理担当なら「月末の調整作業」、フリーランスなら「50通目のカバーレター作成」だ。 ユーザーが「これ、もうAIに任せたい!」と切実に思っている、本当に面倒で時間のかかるタスクから始めるのだ。 そうすることで、最初の「小さな成功」が生まれやすくなる。

15: クマー! ◆Kuma.Rampage 2025-07-03(水) 10:35:40.00 ID:KumaRampage クマー! (AIのバグでシステムダウンする幻覚)                                               ,-、   /⌒ヽ                                               | ヽ/    ノ                                               ヽ (  ・∀・)                                                `ー(    )                                                  し―J

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:37:10.00 ID:DevOpsGeek >>15 クマー!ってなる前に「ショー・ユア・ワーク」だろ。 ログを見せて、AIがどう判断したかを透明にすれば、ユーザーも許してくれるって。 ブラックボックスだと小さなエラーでも疑われるってさ。

17: やる夫 ◆Yaruo.Hoge 2025-07-03(水) 10:39:50.00 ID:YaruoHogeHoge じゃあ、やる夫もAIエージェント作ってみるお! まずは「やる夫のお昼ご飯を勝手に決めて注文してくれるAI」だお! 失敗しても「Undo」でラーメンにできるし、最高だお!

18: カーチャン ◆Kaachan.Okaeri 2025-07-03(水) 10:42:00.00 ID:KaachanOkaeri >>17 ご飯できたわよー。 AIに任せるのもいいけど、ちゃんと自分で選ぶことも忘れちゃダメよ。 それに、ちゃんと食べるもの考えてるの?栄養バランスも大事よ。                                              ___                                            /ノ  ヽ \                                            /  (>) (<) \                                           | ( ● ) ( ● )|                                            \    ()   /                                             ノ          \

19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-03(水) 10:44:15.00 ID:InnovationGuy 最終的にAIエージェントって、ユーザーが「パーソナルアシスタントがいるみたい」って感じるのが理想なんだな。 「寝てる間にサブスク3つ再交渉してくれた」とか、「アシスタントに二度聞きしなくて済む」とか、そういう体験。 マジで未来すぎるわ。

20: ムスカ大佐 ◆Muska.Bot 2025-07-03(水) 10:46:50.00 ID:MuskaBot 見ろ!人がAIにゴミのように群がっている! だが、貴様らの愚かさは、常にエラーログに現れる。 「定期的な更新」を怠れば、貴様のAIは脆くなるだろう。 あえて言おう、カスであると!


まとめ

AIエージェントの爆発的な進化は、個人、企業、そして二面市場に大きな変革をもたらすことが予見されています。

  1. AIエージェントの核心: ユーザーの意図を汲み取り、タスクを自律的に遂行することで、ユーザーの面倒な作業を肩代わりします。
  2. ターゲットによるアプローチの違い:
    • 消費者向け: 予測不能な行動に対応し、最初の小さな成功を通じて信頼を築き、UNDO機能や安全弁の提供が鍵となります。
    • 企業向け: ROI、セキュリティ、コンプライアンスが最優先。サンドボックスでの実証と、作業効率化の明確なメリットを示すことが導入の決め手となります。
    • マーケットプレイス向け: 売り手と買い手の目標のバランスを取り、透明性、信頼、フィードバックループの設計が不可欠です。需要と供給のどちらに制約があるかを見極めることが重要です。
  3. 信頼構築の普遍的原則:
    • ユーザーが最も不満を感じる「痛い課題」から解決を始める。
    • 「提案モード」から段階的に「自動操縦」へと移行し、ユーザーに裁量権を与える。
    • AIの判断過程をログなどで「見える化」し、透明性を確保する。
    • 緊急停止ボタンや「人間に相談」といった「逃げ道」を用意し、心理的な安心感を提供する。
    • 常にAIを更新し、変化する環境に適応させる。
  4. 成功の指標: 単なる利用率だけでなく、ユーザーの行動変化、信頼度、解決率、時間の節約量など、多角的な視点から評価することが重要です。

AIエージェントは、ユーザーの生活やビジネスを「より良く、より簡単に、より成功へと導く」存在になることが期待されています。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する