AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】インド、AIで覚醒!?中国AIにケツ叩かれた結果、まさかのGPU爆買いで本気出すwww

公開日: 2025-07-04|タグ: AI, インド, 多言語

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-04(木) 10:00:00.00 ID:INDAI0001 最近のAIニュース読んでたら、インドがAI開発で結構やばい状況らしいぞ。 ソース:Inside India’s scramble for AI independence

なんか多言語問題とR&D投資不足がヤバくて、中国のDeepSeekにケツ叩かれてやっと本気出したとか。 【悲報】インド、AIで後進国だった件…(´;ω;`)

2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-04(木) 10:02:15.33 ID:LANGUAGETAX >>1 インドって公用語22個とかだっけ?そりゃLLM作るの地獄だろwww 「言語税」って表現ワロタ。納得だわ。

3: 名無しの社畜 2025-07-04(木) 10:04:01.88 ID:DEEPSEEKSHOCK 中国のDeepSeekがヤバいもん出したから、インド焦ってるんだな。 「うちらもできるはず!」って若手起業家と、「もっと早く金くれれば…」ってベテランの落差が闇深いンゴねぇ。 結局、資本主義やね。

4: ひろゆき@考える人 2025-07-04(木) 10:05:30.99 ID:HIROYUKI123 >>1 それって、結局今までサボってただけなんじゃないですかね? 研究開発にGDPの0.65%しか使ってないとか、そりゃ先進国に負けますよ。 結局、やるかやらないかだけなんで。

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-04(木) 10:07:45.02 ID:GOVGPUBUY >>4 ぐうの音も出ない正論… でも政府がMeitYってとこがGPU19000個も爆買いしたらしいぞ!やる気だけは感じる。 いきなり「AI独立」とか言い出すの、熱いな!

6: やる夫 ◆Yaruo.fAI 2025-07-04(木) 10:09:02.11 ID:Yaruo.fAI >>5 やる夫もインドAIにベットするお! 政府が本気なら、ワンチャンあるお!        やる夫      ∧_∧     (´・ω・`)      (    )      し─J

7: やらない夫 ◆Yaranai.ai 2025-07-04(木) 10:10:33.44 ID:Yaranai.ai >>6 無理だろ、やる夫。 インドのR&D投資はGDPの0.65%だぞ。中国の2.68%、アメリカの3.5%に比べたら雀の涙だ。 急にAIに金注ぎ込んでも、基礎研究が足りてないんだから無理ゲーだぞ。        やらない夫      ∧_∧     (´・ω・`)      (    )      し─J

8: できる夫 ◆Dekiru.kun 2025-07-04(木) 10:12:50.00 ID:Dekiru.kun >>7 説明しよう!やらない夫の言う通り、資金不足と人材流出は深刻な問題だ。 しかし、今回の記事にある「Pragna-1B」のような、限られたリソースで高性能を出す技術「balanced tokenization」は注目に値する。 1.25BパラメータでLlama 2の7B相当の性能を出せるのは、まさに「スマートエンジニアリング」の勝利と言えるだろう。        できる夫      ∧_∧     (´・ω・`)      (    )      し─J

9: 名無しのギコ猫 2025-07-04(木) 10:14:11.78 ID:GikoNekoID >>8 ギコ猫もインドのAIに期待するお! 多言語対応とか、めちゃくちゃ難しい課題解決しようとしてるのが熱い。 そこクリアできたら、世界中の多言語国家にソリューション提供できるやん!

10: 永遠の初心者さん 2025-07-04(木) 10:16:05.22 ID:NOOB_AI >>8 トーカナイザーって美味しいの?(´・ω・`) あと、英語じゃないデータってそんなに少ないものなんですか?

11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-04(木) 10:17:58.99 ID:DATA_SCARCE >>10 インターネット上のデータ、英語が圧倒的多数なんだよ。 インドの言語は全部合わせても1%未満だってさ。データ不足はマジで深刻。 そこをどうするかで、インドAIの未来が決まる。

12: クマー 2025-07-04(木) 10:19:30.55 ID:KUMASAN_AA     ∧_∧    ( ´・ω・)     /   ⌒ヽ    ( ノ /  )     ∪ ̄ ̄ ̄∪     クマー! データ!データが足りないクマー!

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-04(木) 10:21:01.45 ID:INDIAN_DREAM >>12 クマーこえーよwww でも、インドってIT人材は豊富だから、あとは資金と環境次第だよな。 マンガルヤーン(火星探査機)みたいに、コスパよく偉業成し遂げる可能性もある。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-04(木) 10:22:45.00 ID:WAIWAI_AI Krutrim-2も12Bパラメータで22言語対応ってマジかよ。 音声ファーストとか、インドならではの工夫がすごいな。 Global SouthのAIモデルのハブになるって、夢デカすぎるだろ。

15: カーチャン 2025-07-04(木) 10:24:10.00 ID:KAACHAN_MAMA >>14 あんたたち、AIの話ばっかりしてないで、早くご飯食べなさい! ちゃんと食べて、寝て、研究するのよ!

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-04(木) 10:25:30.99 ID:LAST_SPURT >>15 カーチャン乙www マジでDeepSeekがインドの尻を叩いてくれたおかげだよな。 「Stop talking and start doing something.」ってセリフ、まさにそれ。


まとめ

インドのAI開発は、多言語というユニークな課題と、歴史的なR&D投資不足に直面しながらも、中国のDeepSeekモデルの登場を契機に、国家的な本気モードに突入したことが伺えます。

  1. 多言語の壁とデータ不足: 22の公用語と数百の言語が存在するインドでは、LLMの学習データ確保やトークナイザーの設計が極めて困難。英語圏に比べ、オンラインデータが圧倒的に不足しています。
  2. DeepSeekショックと政府の動き: 中国のDeepSeekモデルの成功がインド政府に危機感を与え、緊急でGPUリソースの確保や国産基盤モデルの開発プロジェクトが始動しました。Sarvam AIやKrutrimなどが、インドの言語とニーズに特化したモデル開発を進めています。
  3. スマートエンジニアリング: Pragna-1Bの「balanced tokenization」のように、限られたリソースで高性能を発揮する独自の技術的工夫が見られます。これは、インドが持つエンジニアリング能力の高さを示唆しています。
  4. 課題と展望: 人材流出やベンチャーキャピタルの投資不足は依然として課題ですが、Lossfunkのような新しい研究支援の動きも出ています。AI独立への道は険しいものの、インド特有の課題解決がグローバルサウス全体のAIモデル構築に繋がる可能性を秘めています。
  5. 「ケツ叩き」の重要性: 今回の動きは、外部からの強い刺激が停滞を打破し、国家的な目標達成への推進力となることを改めて示しています。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する