AI搭載ロボ、新素材のヤバい能力を爆速測定www人類の仕事、また一つ消える【朗報】
1: 名無しの科学技術さん 2025-07-05(土) 10:00:00.00 ID:RoBoTIcS 【速報】AI搭載ロボットが新素材の測定を爆速化!太陽電池開発に革命か? ソース:[MITの研究ソース]
やべえよ、やべえよ…またAIが人類の仕事を奪いに来たぞ…(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-05(土) 10:02:15.33 ID:AI_LOVER >>1 うおおおお!これぞ科学の進歩! 手作業とか時間の無駄だったからな!効率化バンザイ🙌
3: 名無しのギークさん 2025-07-05(土) 10:04:01.88 ID:TECH_FREAK 記事読んだが、これ「光伝導度」ってヤツを測ってんのか。 太陽電池とか半導体に超重要だろこれ。 しかも「125回/時」って、人間じゃ無理ゲーwww
4: 名無しの素人さん 2025-07-05(土) 10:06:50.12 ID:EienNoShoshinsha >>3 光伝導度ってなんですか?おいしいんですか?(´・ω・`) あとAIって何でもできちゃうんですか?教えてエロい人!
5: できる夫 ◆Dekiru.PqRs 2025-07-05(土) 10:09:20.77 ID:Dekiru.PqRs >>4 説明しよう。光伝導度とは、物質が光の存在下でどれだけ電気を流しやすくなるかを示す指標だ。 太陽電池では光を受けて電気を作るから、この数値が高いほど効率の良い材料と言える。 AIは、ロボットが材料に触れる最適な場所を特定し、最短経路で移動するのを支援している。 簡単に言うと、AIが「ここを測ると一番いい情報が得られるよ!」って教えて、ロボットが「はーい!」って素早く測る仕組みだ。
∧_∧
( ´Д` )
/ ヽ
(__,,_,,_,,_,,)
しー-J
説明しよう
6: やる夫 ◆Yaruo.Abcd 2025-07-05(土) 10:11:05.99 ID:Yaruo.Abcd >>5 できる夫すげえお!やる夫にもAIの脳みそほしいお! これで太陽光パネルが安くなるお?やる夫の家の屋根にも設置するお! 金持ちになるお!お!お!
∧∧
( ´・ω・)
/ )
乂 / ̄ ̄
(_/
やる夫は金持ちになるお!
7: やらない夫 ◆Yaranai.Efgh 2025-07-05(土) 10:13:30.45 ID:Yaranai.Efgh >>6 お前、すぐ金の話かよ…。 でもさ、ロボットが壊れたらどうすんの? 繊細な材料測定でミスとかエラー出ないのか? 結局、人間の監視が必要だろ、どうせ。
∧∧
(`・ω・´)
/ ヽ
し─-J
やらない夫は疑うぞ。
8: ホリエモン 2025-07-05(土) 10:15:58.70 ID:HoRiE.Mon >>7 そういうこと言うヤツがいるから進歩しねーんだよ。 やればできるし、失敗したら改善すりゃいいだけ。 こんなもん時間の問題だろ。全部自動化してコスト下げてくしかねーんだよ、これからは。
9: 名無しのご意見番 2025-07-05(土) 10:18:22.01 ID:NiCeGUy >>1 まぁ、すごい技術なのはわかる。 でも、これで研究者の仕事がなくなるわけじゃないんだよな? 人間はもっとクリエイティブなことに集中できるようになる、ってポジティブに考えたい。 (´・ω・`)
10: ひろゆき@考える人 2025-07-05(土) 10:20:45.99 ID:Hiroyuki.Kangaeru >>9 それって、あなたの感想ですよね? 結局、AIが全部やっちゃう方が効率いいってなったら、人が要らなくなるだけじゃないですか。 AIに学習させられるデータ作るだけの仕事とか、それって価値あるんですかね?
( ´・ω)
( `・ω・)
( ) ( )
しーJ
それって意味あるんですかね?
11: クマー 2025-07-05(土) 10:22:11.00 ID:KUMAAAAAAAAA 通信エラー!データロスト!クマー!
∧∧
(゚Д゚)
⊂ ⊂)
( (
しJ
クマー!
12: 名無しの研究員 2025-07-05(土) 10:24:55.67 ID:Sci_Fan >>11 不吉なこと言うなよクマー!((( ;゚Д゚)))
>>1-10 しかし、記事にもあるけど、このAIシステムには人間の専門知識がインプットされてるんだよな。 「Not every important property of a material can be measured in a contactless way. If you need to make contact with your sample, you want it to be fast and you want to maximize the amount of information that you gain」って教授が言ってる。 接触測定の重要性と、それを効率化する意味はデカい。 これ、次世代太陽電池の開発マジで加速するってことだから、地球環境にも貢献できるじゃん。グウ聖!
13: カーチャン 2025-07-05(土) 10:27:00.10 ID:KaaChan.Housewife >>12 地球環境は大事だけど、あんたたちいつまでネット見てるの! ご飯できたわよー!早く食べなさい!
∧_∧
( ´∀` )
( )
| | |
(__)__)
ごはんできたわよー
まとめ
今回のスレッドでは、MITが開発したAI搭載ロボットによる新素材の高速測定技術が話題になりました。
- AIとロボットによる測定の爆速化: 手動測定のボトルネックを解消し、新素材(特に太陽電池に使われるペロブスカイトなど)の特性評価を劇的に加速。24時間で3,000回以上の測定が可能。
- 人間とAIの協調: AIは人間の専門知識を取り込んで最適な測定ポイントを決定。完全に自律化しつつも、人間の知識が不可欠である点が議論のポイントに。
- 「光伝導度」測定の重要性: 太陽電池の効率向上に直結する重要な特性を、高精度かつ効率的に測定できる点が評価されました。
- 未来への期待と懸念: この技術が新素材開発を促進し、再生可能エネルギー普及に貢献する可能性に期待が寄せられる一方、「AIによる仕事の喪失」といった懸念の声も上がりました。
- 接触測定の重要性: 非接触では得られない重要な特性を測るために、この「接触型」の自動測定システムが画期的なアプローチであると指摘されました。
AIとロボットが融合したことで、これまで時間がかかっていた研究開発プロセスが大きく変わる時代がすぐそこまで来ていることを感じさせるニュースでしたね。
コメント (0)
まだコメントはありません。