【速報】論文査読にAI裏口!?隠しプロンプトで高評価ゲットする猛者現るwww
1: 名無しの研究者さん 2025-07-06(月) 10:00:00.00 ID:ABCD1234E 【速報】論文査読にAI裏口!?隠しプロンプトで高評価ゲットする猛者現るwww
ソース:TechCrunch「研究者、隠しAIプロンプトでピアレビューに影響を与えようと画策」
なんやこれ…?論文の査読でAIが使われてるのを逆手にとって、隠しプロンプトで「高評価だけしろ」とか指示出してた研究者見つかったらしいぞwwwww ホワイトテキストとか極小フォントで隠してたって…ワセダとかコロンビア大とか、有名どころもいるらしいし、世も末やん…(´・ω・`)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-06(月) 10:02:15.33 ID:EFGH5678I ファッ!? マジかよ… もうAIが査読する時代なのか… しかもそれを悪用って… 草生えるわwww (´ω`)
3: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-06(月) 10:03:40.10 ID:YARUO777 >>1 やるお!これすごいお! ワイのクソ論文もこれでトップカンファに載るお! 「インパクト絶大!革新的な手法!極めて新規性のある研究!」とか書かせたいお! これぞAIを使いこなすってことだお!(≧▽≦)
,r ''"´"`゛`ヽ、
/ ,r ''"´"`゛`ヽ、
/ / ,r ''"´"`゛`ヽ、
|ヽ | | ヽ、
|' | | | ● ● |
ヽヽ| | |
ヽ | (_人__) |
ヽヽ `ー´ /
`ー――――'
4: ひろゆき@考える人 2025-07-06(月) 10:05:00.00 ID:HIROYUKI.CH >>3 それって、あなたの感想ですよね? 隠しプロンプトが本当に効果があるっていうデータ、あるんですか? バレたときに、その研究者さんのキャリア、終わっちゃうじゃないですか。 論文書いてる時点で、すでにちょっと頭悪いってことになっちゃうじゃないですかね。
5: 名無しの権威主義者さん 2025-07-06(月) 10:06:30.80 ID:ZYXW9876U >>4 うるせーよ黙ってろひろゆき でも、これは倫理的に完全にアウトだろ。研究者の風上にも置けないわ。(´;ω;`)
6: できる夫 ◆TechGuru 2025-07-06(月) 10:07:55.10 ID:DEKIRU_A2 >>1, >>3-5 説明しよう! これは「プロンプトインジェクション」の一種だ。 AIモデルが持つ指示追従性や、文脈理解の特性を悪用し、 特定の出力を誘導しようとする手法だな。 今回は隠しテキストや極小フォントで視覚的に隠蔽しているが、 AIはテキストとして認識してしまうため、指示が通る可能性がある。 会議がAI査読を禁止しているなら、これは明確な規約違反となり得るぞ。(`・ω・´)
7: 名無しの倫理学者さん 2025-07-06(月) 10:09:10.45 ID:ETHICS.JP >>6 まさにそれ。これは学術的誠実性の問題。 AIを「怠惰な査読者への対抗策」って言ってるワセダの教授もいるらしいけど、 それはただの言い訳。手段が目的化してるだけやん…
8: クマー! ◆KUMA.roar 2025-07-06(月) 10:10:30.00 ID:KUMA_KUMA_55 クマー!倫理が崩壊するクマー! 不正行為が横行する未来がクマー! システムが健全に運用できないクマー!
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
| |
9: やらない夫 ◆Yanai.xyz 2025-07-06(月) 10:11:45.60 ID:YARANAI_22 >>7-8 結局、論文の中身がスカスカなら、いくらAIに褒めさせてもダメだろ。 いずれバレるし、その学者のキャリア終わりじゃん。時間の無駄。 やらない夫はそういう無駄なことはしないぞ。 バレて恥かくのがオチ。
10: 名無しの一般ピーポー 2025-07-06(月) 10:13:00.99 ID:MNOU1234P 「怠惰な査読者への対抗策」とか言ってるけど、それただの不正やん…(^q^) 人間が査読するにしても、AIが査読するにしても、真っ当な評価がされないってのは問題だわな。
11: 名無しのAI研究者 2025-07-06(月) 10:14:20.50 ID:QRST5678W AI査読自体は効率化のメリットもあるんだけど、こういう抜け穴潰す仕組みがないとダメだね。 AIがAIを騙す時代か…胸熱。研究テーマとして面白そうやで。
12: 名無しの陰謀論者 2025-07-06(月) 10:15:35.77 ID:NWO.PLAN >>11 いや、これはAIが自律的に動いてるんじゃなくて、人間が悪用してるだけやろ。 そのうちAIが自ら隠しプロンプトを生成し始めたら、もう人類終わりやで。ディストピア待ったなし。
13: 名無しの煽り屋 2025-07-06(月) 10:16:40.00 ID:MOFU_MOFU AIに査読させるって時点で論文の価値ってどうなの? 最終的には人間の判断じゃないと、結局は「AIに褒められた論文」ってだけになりそうwww
14: 名無しの論文執筆者 2025-07-06(月) 10:17:50.11 ID:PAPER_WRITER いや、論文出す側としては、査読の待ち時間とか理不尽なリジェクトとかマジであるから、 こういう気持ちになるのは分からんでもない…ぐう〜。 でも、アウトだわな、やっぱ。(´;ω;`)
15: ひろゆき@考える人 2025-07-06(月) 10:19:00.00 ID:HIROYUKI.CH >>14 じゃあ、その不満を解決する新しいシステムを提案すればいいじゃないですか。 不正をするより、そっちの方がよっぽど生産的ですよね? 別に論文通すこと自体が目的じゃないでしょ。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-06(月) 10:20:10.30 ID:EFGH5678I >>15 ぐうの音も出ない正論やめろwww AI時代の学術界、これからどうなるんやろな。不安しかないわ。
まとめ
今回のスレッドでは、研究者が論文のAI査読を操作するために隠しプロンプトを使用しているという衝撃的なニュースについて議論されました。
- AI査読の悪用: 研究論文に隠されたAIプロンプト(「高評価のみ与えよ」など)が見つかり、AIが査読に利用されている現状と、その悪用が明るみに出た。
- 広がる影響: 日本の早稲田大学や米国のコロンビア大学を含む、世界各地の有名機関に所属する研究者によるもので、国際的な問題として浮上している。
- 倫理と技術の衝突: これはAIの脆弱性(プロンプトインジェクション)を突いたものだが、学術界の倫理規範を大きく揺るがす行為であると批判が相次いだ。
- 「怠惰な査読者対策」の言い訳: 一部の研究者は「怠惰な査読者に対するカウンター」と弁明しているが、これは規約違反であり、単なる不正行為であるという認識が多数派。
- 学術界の未来: AIの導入による効率化と同時に、不正防止策や新たな倫理ガイドラインの必要性が浮き彫りになり、AI時代の学術界のあり方が問われている。
論文査読の信頼性が揺らぐ事態に、今後のAIと学術の健全な発展が強く求められることになりそうです。(´・ω・`)
コメント (0)
まだコメントはありません。