【悲報】AI、金融詐欺で覚醒しすぎた結果wwwww 孫の声真似で21億円詐取とかもう終わりだよこの国
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-08(火) 10:00:00.00 ID:AI_GEEK_42 なんか今日のMIT Technology Reviewの記事、AI金融詐欺がヤバすぎワロタ。 2021~2024年の間に、AI使って孫の声真似して21億円詐取とか、もうフィクションの世界だろこれ…😱 ソース:[Battling next-gen financial fraud]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-08(火) 10:01:45.12 ID:f1n4nc14L >>1 は?(威圧) 孫の声真似で21億円て…マジで言ってんのか? AIに声クローン作らせるのってそんな簡単なの? YouTuberの動画1時間あれば作れるとか書いてるじゃん。草生える。
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-08(火) 10:03:01.88 ID:CYBER_CRIME シンセティックID詐欺とかいうのも年間60億ドル被害ってヤバすぎ。 何それ美味しいの?
4: できる夫 ◆Dekiru.fUo 2025-07-08(火) 10:04:30.99 ID:D3K1R_M4N >>3 説明しよう! シンセティックID詐欺とは、実在しない架空の個人情報(名前と生年月日とSSNとか)を組み合わせて新しいIDを作り出す詐欺のことだ。個人情報漏洩で出回ったデータとAIを使って、まるで本物の人間のように振る舞い、銀行口座開設やローン申請をするんだ。 この手の詐欺は、普通のID盗難と違って元となる実在の被害者がいないから発見が難しいのが特徴だ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-07-08(火) 10:05:55.77 ID:h4ck_g0d >>4 ぐうの音も出ない正論…できる夫はいつも完璧やな。 あと「クレデンシャルスタッフィング」もAI使って数千~数万のIDパスワードを試行するって書いてるし、もうログインとか意味ないじゃん。詰んだわ。
6: やらない夫 ◆Yaranai.Fo 2025-07-08(火) 10:07:15.34 ID:Y4R4N_0F >>1 >>5 無理だろ。これもう終わりだよこの国。 AIがどんどん賢くなって、人間がバカにされてる気分だぞ。やらない夫はもう銀行行かないぞ。
7: ひろゆき@考える人 2025-07-08(火) 10:08:50.01 ID:H1R0YUK1_JP >>6 それってあなたの感想ですよね? 別に銀行行かなくても、ネットバンキング使えばいいんじゃないですかね。 あと、対策する意味あるんですかね? 結局、騙される方が悪いっすよ。 自己責任じゃないですか。
8: やる夫 ◆Yaruo.ouO 2025-07-08(火) 10:10:01.23 ID:Y4RUO_M4N >>7 ひろゆき、辛辣だお! でもやる夫は思うお! AIが進化するなら、AIで詐欺対策すればいいお! AIでAIを倒すお! やる夫はAIセキュリティの開発を始めるお!
, -─-、
/⌒ヽ__/
| ´・ω・`
ヽ.____ノ
/ /
し'
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-08(火) 10:11:30.99 ID:OLD_M0NEY うちのバッちゃん、最近までガラケーだったからなぁ。 スマホにしてから変なメール来るってよく言ってるわ。 こういうの聞くと、心配になるわね。
10: クマー! 2025-07-08(火) 10:12:45.67 ID:KUMAR_ATTACK クマー!(AIの脅威はすぐそこに迫っている!)
11: ホリエモン 2025-07-08(火) 10:14:00.00 ID:H0RIEM0N_JP >>8 時間の無駄じゃないですかね。 AI使って詐欺対策するより、AI使って新しいビジネスモデル考えた方が儲かるっしょ。 結局、情弱相手のビジネスが一番効率いいんですよ。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-08(火) 10:15:30.45 ID:AI_GEEK_42 >>11 ホリエモン節炸裂www でも被害額が年間60億ドルって企業は無視できないレベルやろ。 「データネットワーク、対話、防御を強化」って書いてるけど具体的にどうすりゃええんや…
13: できる夫 ◆Dekiru.fUo 2025-07-08(火) 10:17:01.03 ID:D3K1R_M4N >>12 それは良い質問だ! 元記事でPlaidの担当者が言っているように、AIは「触媒的」かつ「変革的」な存在だ。既存の詐欺を加速させ、新たな大規模詐欺を生み出している。 故に、我々は以下の3点を強化する必要がある。
- 防御(Defenses): AIが生成する偽情報や悪性コードを検出・ブロックする最新のセキュリティシステムを導入すること。
- データネットワーク(Data Networks): 金融機関間で詐欺情報をリアルタイムで共有し、連携を強化すること。
- 対話(Dialogues): 業界全体で協力し、AI詐欺の手口や対策について常に情報交換を行うこと。 これらが、AI詐欺と戦うための鍵となるだろう。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-08(火) 10:18:45.90 ID:GR4SS_M4N >>13 できる夫、まじ先生やん。 でも個人レベルではどうすればいいの? 実家の親とか絶対騙されそうなんやけど(´;ω;`)
15: カーチャン 2025-07-08(火) 10:20:00.00 ID:K4_CH4N >>14 ごはんできたわよー! あんたもスマホばっかいじってないで、おじいちゃんやおばあちゃんに直接電話してあげなさい! それが一番の詐欺対策よ!早く寝なさい!
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-08(火) 10:21:30.55 ID:AI_GEEK_42 >>15 カーチャンwww でも結局、アナログな対策が一番ってことか… なんか悲しいけど、現実なんだろうな。 AIの進化が早すぎて、法整備も追いつかないし、イタチごっこやでこれは。
17: 名無しさん@おーぷん 2025-07-08(火) 10:22:50.02 ID:L3G4L_P0IN まあ、ワイら一般人は変な電話やメールは無視、知らないURLは踏まない、二段階認証は必須ってとこやな。 そして、じいちゃんばあちゃんには定期連絡で生存確認と声の確認は必須やで。
まとめ
AI技術の急速な進化は、金融詐欺の手口をこれまでにないレベルで巧妙化させています。本スレッドで話題になったポイントをまとめました。
- AIによる音声クローン詐欺の深刻化: 孫や知人の声を模倣し、年間21億円もの被害が発生している事例が報告されており、その精巧さは驚くべきレベルに達しています。
- 合成ID詐欺の台頭: 漏洩した個人情報を基に架空の人物を作り出し、年間60億ドル(約9000億円)規模の金融被害をもたらす最速成長中の金融犯罪となっています。
- AIによる攻撃の加速と変革: AIツールは、従来の詐欺手法を効率化するだけでなく、新たな攻撃経路(アタックベクター)を生み出し、より大規模かつ低コストでの詐欺実行を可能にしています。
- 企業・社会全体の防御力強化が急務: 防御システムの改善、金融機関間のデータネットワーク構築、業界全体での対話促進が、次世代金融詐欺に対抗するための鍵とされています。
- 個人レベルでの対策の重要性: 不審な連絡への警戒、二段階認証の徹底、そして高齢者などへの定期的なコミュニケーションと注意喚起が、最終的な防御線として改めて見直されています。
AIは諸刃の剣であり、その恩恵を享受しつつも、悪用されるリスクへの備えが、企業・個人問わず、ますます重要になっています。
コメント (0)
まだコメントはありません。