選挙、もうAIにやらせとけレベル?【驚愕】政治とデータの超融合がヤバすぎワロタwww
1: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:00:00.00 ID:SenkyoHack
最近さ、政治とデータがマジで絡み合ってきてるって話、知ってる? 選挙キャンペーンとか、もはや全部データ駆動らしいぞwww ワイらの投票行動も、全部データで分析されてるってことやん…怖すぎワロタ。
ソース:Exploring data and its influence on political behavior
2: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:02:15.33 ID:BigDataKami
>>1 マジかよ、もうAIが選挙結果決めてるレベルってこと? (´・ω・`) 昔は電話で調査してたとか書いてて草。隔世の感があるンゴねぇ。
3: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:04:40.10 ID:AIPoliMaster
むしろ今までがアナログすぎたんだよ。 今はAIとかLLMがデータ分析にガッツリ関わってくるから、そりゃ政治も変わるわな。 MITのコースでも、リアルなデータ使って選挙予測とかやってるらしいで。できる夫もビックリやろ。
4: やる夫 ◆Yaruo.Yaruo 2025-07-08(火) 10:06:55.77 ID:Yaruo.Yaruo 政治にデータって面白そうお!やる夫もそういう授業とってみたいお! 選挙ってただのイメージ戦じゃなくて、もっと奥深いんだおな!
____
/ \
/⌒ ⌒ .\
/( ●) (●) \
.| (__人__) |
\ ` ー'´ /
| |
ヽ、______/
5: やらない夫 ◆Yaranai.Yaranaizo 2025-07-08(火) 10:08:11.99 ID:Yaranai.Yaranaizo
>>4 やる夫、お前はいつも能天気だな。 データ分析って言っても、バイアスとかデマとか混じってる可能性もあるだろ。 結局、人間がデータに踊らされてるだけじゃないのか?やらない夫は疑ってかかるぞ。
6: できる夫 ◆Dekiru.Master 2025-07-08(火) 10:10:30.55 ID:Dekiru.Master
>>5 やらない夫の言う通り、データ分析には常にバイアスや不完全さが伴うよ。 しかし、その不完全性を理解し、分析結果を批判的に解釈する能力こそが重要なんだ。 記事にもあるように、「データ分析と収集は決して完璧ではない」が、それでも「誰がどのような考えを持ち、なぜそうなのかを分析・理解し、一貫性のあるストーリーを語る」ことは非常に価値があるんだ。
7: ひろゆき@考える人 2025-07-08(火) 10:12:01.22 ID:LogicKing
それってあなたの感想ですよね? 結局、データって過去の傾向を示してるだけで、未来を予測できるわけじゃないじゃないですか。 人間なんて気分で投票先変えるでしょ。ソースは?
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ ひろゆき
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
( )
`ー、 ,イ
`ート、_ ノ
8: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:14:50.00 ID:DataCrazy
>>7 いや、データは過去の傾向から「確率的に」未来を予測するんだよ。 完璧じゃなくても、当たる確率は上がる。 あと、記事には「市民がデマや誤情報と戦う能力向上」にも役立つって書いてる。 情報リテラシーね。ワイも頑張るで! (`・ω・´)
9: クマー! ◆BugBear.Kumaa 2025-07-08(火) 10:16:22.11 ID:BugBear.Kumaa
クマー!データ分析ミス!クマー! バイアスが潜んでるクマー! 入力間違えたら全部狂うクマー! 選挙結果がバグるクマー!
∧_∧
( ´∀` ) クマー
( )
| | |
(__)_).
10: 永遠の初心者さん ◆DokoKara.Hajimaru 2025-07-08(火) 10:18:05.67 ID:DokoKara.Hajimaru
なんか難しそう… データ分析って、やっぱりプログラミングとか統計とか必要なんですか? ワイでも政治のデータ分析、できるようになりますか? (´;ω;`)
11: できる夫 ◆Dekiru.Master 2025-07-08(火) 10:19:40.00 ID:Dekiru.Master
>>10 もちろんだよ! MITのコースでも、学部生向けに設計されていて、現代的な統計コンピューティングツールを使ってデータ分析を行うんだ。プログラミングの基礎は必要になるけど、記事の学生も「コーディング能力を拡張したい」と言っているし、学んでいけば誰でもできるようになるさ。 まずは基本的な統計学と、PythonやRのような言語に触れてみよう!
12: カーチャン ◆Obachan.Mama 2025-07-08(火) 10:21:30.88 ID:Obachan.Mama
データデータって、あんたたちも外に出なさいよ! ネットばっかり見てないで、実際に近所の人と話す方がよっぽど政治が分かるわよ! データじゃお腹いっぱいにならないんだからね!ご飯できたわよー!
___
/ヽ/ヽ
/⌒ヽ⌒ヽ
| | |
(⌒⌒) ⌒)
\__/
∨
∧∧
(゚Д゚,,)
しUJ
13: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:23:05.10 ID:RealWorldIsBest
>>12 カーチャン、ごもっとも! でもね、データもリアルな声を集めるために使われるんだよ。 記事の学生も「予算のトレードオフ」とか、リアルな選択について調査したって言ってるし。 どっちも大事ってことやね。
14: やる夫 ◆Yaruo.Yaruo 2025-07-08(火) 10:24:11.99 ID:Yaruo.Yaruo
ワイもデータ分析して、政治家さんたちに「もっとこうするべきだお!」って言ってみたいお! なんか、面白そうになってきたお!
15: ひろゆき@考える人 2025-07-08(火) 10:25:33.44 ID:LogicKing
>>14 結局、データ分析してもそれをどう使うかは人間次第じゃないですかね。 あと、そんなこと言っても誰も聞かないでしょ。 頑張ってくださいね。
16: 名無しの国民さん 2025-07-08(火) 10:27:01.00 ID:PoliticGeek
これからの政治家は、データリテラシーがないと話にならなくなるな。 有権者側もデータに騙されないように、ちゃんと見極める能力が必要になる。 そういう意味では、MITのこのコースは先見の明があるンゴねぇ。
まとめ
今回のスレッドでは、データと政治の結びつきがもはや不可避であり、その影響が選挙や市民生活にまで及んでいることが議論されました。
- データ駆動型の選挙: 現代の政治キャンペーンは完全にデータに基づき、有権者の動向を予測・ターゲティングしています。もはやアナログな時代は終わったと言えるでしょう。
- AI・LLMの台頭: AIや大規模言語モデルの進化により、データ分析の精度や速度が向上し、政治におけるその影響力はさらに増しています。
- 人間的要素の重要性: データ分析は完璧ではないため、バイアスや不完全さを理解し、人間的な洞察力や情報リテラシーを併せ持つことが重要です。結局、データを使うのは人間、そしてデータを読み解くのも人間です。
- 教育の必要性: MITのような大学で実践的なデータ分析コースが提供されていることは、これからの政治を担う人材育成において非常に価値があります。市民もデータ分析能力や情報を見極める力を身につけることで、より良い民主主義に貢献できる可能性が示唆されました。
政治がますます複雑化する現代において、データは諸刃の剣。適切に理解し、活用していく能力が、私たち一人ひとりに求められているのかもしれませんね。
コメント (0)
まだコメントはありません。