【速報】LangChain、設立1年ちょいでユニコーン爆誕!?AIバブル、マジでヤバすぎwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-09(火) 10:00:00.00 ID:AIWatcher01 【速報】LangChain、なんとユニコーン企業になるってよ! 評価額10億ドルだってさ。 ソース:[TechCrunch] マジでAI界隈の資金力、頭おかしいだろwww
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:01:35.21 ID:OpnAI2ch はえ~、LangChainってそんなにすごかったんか?(´・ω・`) いつの間にやらユニコーンとか夢ありすぎだろ…
3: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-09(火) 10:02:40.05 ID:YARUO_03 やる夫もLangChain触ってみたお!なんかLLMと外部連携できて便利だお! まさかこんな短期間でユニコーンとはやるおビックリだお!AIは夢があるお!(≧▽≦)
4: 永遠の初心者さん 2025-07-09(火) 10:03:55.78 ID:BeginnerJP >>1 >>3 あの…LangChainって何ですか?美味しいんですか? Dockerと関係ありますか?(´;ω;`)
5: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:04:30.12 ID:TechGeek55 >>4 お前はまずググれやwww 簡単に言うと、LLM(ChatGPTみたいなやつ)でアプリケーション作るのをめっちゃ楽にするフレームワーク。最初はLLMがネットの情報とかにアクセスできなかった時に、それを可能にした画期的なやつだったんだよ。GitHubのスター数とかやばいぞ。
6: やらない夫 ◆Yaranai.Xyz 2025-07-09(火) 10:06:10.00 ID:YARANAI_06 でも、最近はOpenAIとかAnthropicとか、LLM本体が直接APIで外部接続機能提供してるだろ。 LangChainの強みって薄れてきてるんじゃないのか?正直、ちょっと出遅れた感あるぞ。その評価額、高すぎないか?
7: できる夫 ◆Dekiru.Pqr 2025-07-09(火) 10:07:50.00 ID:DEKIRU_07 >>6 説明しよう!その通り、コアな部分は競合が出てきた。しかし、LangChainは「LangSmith」という新製品で差別化を図っているんだ! LangSmithはLLMアプリ、特にエージェントの観測性、評価、監視に特化したクローズドソースの製品だ。これが非常に人気で、ARR(年間経常収益)は1200万ドルから1600万ドルに達していると報じられている。KlarnaやRipplingも使っている実績がある。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
| |
\ /
【LangSmithの解説】
・LLMアプリのデバッグ・監視
・特にエージェントの挙動を可視化
・開発者向けには無料プランあり
・大企業向けカスタムプランで収益増
8: ひろゆき@考える人 2025-07-09(火) 10:09:15.00 ID:Hiroyuki_jp >>7 それってあなたの感想ですよね? ARRが1200万~1600万ドルで、評価額が10億ドルって、P/Sが60~80倍ってことになりますよね。 これ、ちょっとバブってませんかね?w ちなみにソースは?(煽り)
9: ホリエモン 2025-07-09(火) 10:10:30.00 ID:Horiemon_jp >>8 全くその通り。結局、ビジネスは売上と利益なんだよ。 AIバブルに乗っかって評価だけ上がってるベンチャーなんて山ほどある。 LangSmithが本当にすごいならいいけど、今のARRじゃ回収に何十年かかるんだって話。時間の無駄。
10: 名無しの猫 2025-07-09(火) 10:11:45.00 ID:GikoNeko_10 (´・ω・`) ARRってそんなに重要なの? 夢とテクノロジーの時代じゃねーの?
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:12:30.00 ID:BubbleGoGo >>9 >>8 いやいや、AI市場はまだ黎明期やろ!数年後の成長を見越した先行投資なんやで。 今のARRで判断するのはナンセンスや。LLMの監視・評価って、今後のAI活用には不可欠やし、ニッチだけど確実な需要やんけ。
12: クマー! 2025-07-09(火) 10:13:50.00 ID:KUMA_BUGBUG クマー!(バグも競合も多いぞ!気をつけろ!)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:14:20.00 ID:Web3Man LangfuseとかHeliconeも出てきてるし、LangSmithも安泰ってわけじゃないよな。 でも、LangChain本体が強いし、先行者利益もデカい。 どっちに転ぶか見ものだわ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-09(火) 10:15:05.00 ID:AIWatcher01 >>12 クマーこわいwww まあ、何にせよAI関連でこれだけ爆速で成長するスタートアップ出てくるの、マジで面白いわ。 ユニコーンになれるか、それとも泡になるか、今後の動向が楽しみンゴねぇ。
まとめ
AIインフラスタートアップのLangChainが、設立からわずか1年あまりで約10億ドル(約1500億円)の評価額で新たな資金調達を行い、ユニコーン企業となる見込みとのニュースが飛び込んできました。
- 爆速成長の背景: 2022年末のオープンソースプロジェクトから始まり、LLMが抱えていたリアルタイム情報アクセスやAPI連携の課題を解決するフレームワークとして急成長。GitHubでも絶大な人気を誇りました。
- 新製品「LangSmith」の台頭: LLMプロバイダの機能拡充や競合の出現により、LangChainの独自性が薄まる中、LLMアプリケーションのオブザーバビリティ・評価・監視に特化したクローズドソース製品「LangSmith」を投入。これがARR(年間経常収益)1200万~1600万ドルに貢献し、企業顧客も獲得しています。
- 高評価への賛否: ARRから換算するとP/S(株価売上高倍率)が非常に高いことから、現在のAIバブルを反映した過剰評価ではないかという懐疑的な意見も。一方で、今後のAI市場の成長を見越した先行投資と捉える声もあり、議論が分かれています。
- 激化する市場競争: LangSmithにもLangfuseやHeliconeといった競合が存在しており、今後の市場競争が注目されます。
AI技術の進化とともに、関連スタートアップの動向から目が離せませんね!
コメント (0)
まだコメントはありません。