【速報】Googleさん、医療AIのオープンモデル「MedGemma」爆誕させる!これは人類の未来が変わるンゴwww
1: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:00:00.00 ID:MedGemmaNews 【速報】Googleさん、医療AIのオープンモデル「MedGemma」を発表したらしいぞ! 画像もテキストもいけるマルチモーダルで、開発者が自由に使えるオープンソースだってよ。 これもう医者いらなくなる時代来るんちゃうか? ソース:MedGemma: Our most capable open models for health AI development
2: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:02:15.33 ID:BigTechIsGod >>1 ファッ!?Google本気出しすぎやろwww 医療AIとか夢あったけど、ついにここまで来たか…胸熱ンゴねぇ…
3: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:03:40.88 ID:NoMoreDoctor (´・ω・`)医者いらずってマジ?もうワイの近所のヤブ医者には行かなくて済むんか…? AIが診断してくれるなら、診察料も安くなるし診察待たずに済むやん!神かよ!
4: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:05:01.12 ID:TrustNoAI >>3 は?(威圧) 診断ミスとかどうすんの?結局人間が最終判断するんやろ? 責任の所在とか曖昧になるだけやんけ。命に関わることやぞ?(´・ω・`)
5: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:06:30.99 ID:HiroYukiSensei ひろゆき@考える人 2025-07-09(水) 10:06:30.99 ID:HiroYuki.Nabe >>4 それってあなたの感想ですよね? 結局、人間がやるにしてもミスはありますし、AIの方が統計的にミスが少ないってデータもありますよね。 責任の問題は法整備の問題であって、技術の進歩を止める理由にはならないんじゃないすかね。知らんけど。
6: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:08:11.45 ID:Yaruo.Action やる夫はさっそくこのMedGemmaで、やる夫の体の悪いところを全部診断するお! 医者に行かなくても健康になれるお!
∧_∧
( ´・ω・)
/ つ
と___)
し―-J
7: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:09:45.67 ID:Yaranai.Risk やらない夫 2025-07-09(水) 10:09:45.67 ID:Yaranai.Caution >>6 お前みたいな素人が生半可な知識で使うもんじゃないだろ。 記事にも「適切な検証、適応、または意味のある修正なしでの使用は意図されていません」って書いてあるぞ。 簡単に病気治るとか考えてると痛い目見るぞ。
8: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:11:00.01 ID:Dekiru.Explain できる夫 2025-07-09(水) 10:11:00.01 ID:Dekiru.Doctor 説明しよう! MedGemmaはGoogleのGemma 3をベースに、医療データで最適化された生成モデルだ。テキストだけでなく、X線画像のような医療画像も扱える「マルチモーダル」であることが特徴だね。 もう一つ「MedSigLIP」という軽量な画像エンコーダーもあって、これは画像の分類や検索に特化している。これらがオープンモデルとして提供されることで、開発者はカスタマイズして特定の医療用途に最適化できるわけだ。
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) ( ●) \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (__人__) | | 理解できたかね?
\ `ー´ / \________
/ \
9: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:12:34.56 ID:EternalNewbie >>8 えっと、マルチモーダルって何ですか? あと、Googleだからってプライバシーは大丈夫なんですか? パソコン苦手なんですけど、簡単に使えるんですか?Dockerっておいしいの?
10: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:14:02.11 ID:KumaWarn クマー! 誤診クマー!データ流出クマー! 医療AIは危険クマー!
∧_∧
(´Д`;)
/ \
(__ ノ
(_/
11: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:15:33.78 ID:Realistjpn >>9 マルチモーダルってのは、画像とかテキストとか、いろんな種類の情報をまとめて扱えるってこと。 データは匿名化されてるって記事に書いてあるし、Googleもその辺は相当気を使ってるはず。 簡単に使えるかって言われたら、開発者向けだからある程度の知識はいるよ。 Dockerはおいしくない。
12: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:17:00.44 ID:OpenSourceGod オープンソースってのがマジでデカい。 特定の企業に依存しないし、みんなでバグ見つけて改善できる。 医療分野でこれだけ重要なモデルがオープンになったのは、マジで人類の財産レベルやろこれ。 コストも抑えられるし、途上国とかでも医療AIが普及する可能性あるんちゃう?
13: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:18:49.00 ID:MedicalPro ワイ医療従事者やけど、これすごい期待してるで。 特に画像診断の補助とか、問診票の要約とか、雑務がめちゃくちゃ減る。 人間がやるべきこととAIがやるべきことが明確になれば、医療現場の負担は激減するわ。 もちろん最終判断は人間やけどな。
14: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:20:11.23 ID:HoLieMon ホリエモン 2025-07-09(水) 10:20:11.23 ID:HoLieMon.Money 時間のムダだよ。結局、使わないと意味ない。 オープンソースで配られたところで、それを使いこなせる人間がどれだけいるのか。 現場で本当に役立つアプリケーションに落とし込めるかが全て。 それより、AIが作る新薬に投資した方が早いんじゃない?
15: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:21:40.09 ID:DeepHealthDev >>13 そうそう!記事にも米国のDeepHealthが胸部X線トリアージや結節検出にMedSigLIP使ってるって書いてるし、台湾の病院も中国語の文献でMedGemma使ってるらしいで。 もう実用段階に入っとるんやなって思ったわ。
16: 名無しのAI速報さん 2025-07-09(水) 10:23:00.00 ID:Kaachan.Home カーチャン 2025-07-09(水) 10:23:00.00 ID:Kaachan.Gohan あんたたち、AIの話もいいけど、そろそろご飯にしなさい! 体にいいもの食べないと、AIがあっても病気になっちゃうわよ!
∩___∩
| |
/ ● ● ヽ
( ∇ )
\ ∧∧ /
(ヽ`Д´ノ)
/ \
し―――J
まとめ
Googleが医療AIのオープンモデル「MedGemma」とその画像エンコーダ「MedSigLIP」を発表し、ネット上では大きな反響を呼んでいます。
- 高性能なマルチモーダルAI: 画像とテキストの両方を理解し、レポート生成や画像からの質問応答など多岐にわたる医療タスクに対応。特にX線レポートでは、医師と81%同様の診断に繋がる結果も。
- オープンソースの利点: 開発者がモデルを自由にダウンロード、改良、チューニングできるため、プライバシーを保持しつつ、特定のニーズに合わせた医療AI開発を加速。コスト削減や迅速なイノベーションに貢献。
- 実用性への期待と課題: 医療現場の効率化(診断補助、情報収集)への期待が高い一方、誤診時の責任問題や、専門知識を持つ開発者の確保が今後の課題として挙げられています。
- 既存の成功事例: すでにDeepHealthやChang Gung Memorial Hospitalなどで、胸部X線トリアージや多言語医療文献の解析に活用され始めている。
- 倫理的配慮: モデルは匿名化されたデータで訓練されており、直接的な臨床診断には使用されず、あくまで開発のための「出発点」とされている。
コメント (0)
まだコメントはありません。