【朗報】AIに食われたデータ、取り返し可能に!ケーキから卵を取り出す技術、爆誕www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-09(火) 10:00:00.00 ID:aiNewsFaq 【速報】とんでもないAIモデルが開発されたらしいぞ! 今までAIにデータ食われたら終わりだったのに、これからは抜き差し自由になるってマジ!? 「ケーキから卵取り出すみたいなもん」って言われてたのが、本当にできるようになったとか…
ソース:A New Kind of AI Model Lets Data Owners Take Control
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:02:15.33 ID:MajiKaYo は?(威圧) AIモデルに組み込まれたデータって、もう取り出せないのが常識じゃなかったっけ? そんなことできるわけなくね?(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.fAIx 2025-07-09(火) 10:03:40.88 ID:YaruoAI >>2 やる夫も信じられないお!でももし本当なら、著作権問題とか一気に解決する可能性あるお! データ提供者がAIモデルからデータ抜けるって、これ革命だお!(≧▽≦)
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:04:55.12 ID:UsoDarou 「FlexOlmo」ってモデル名らしいじゃん。 Ai2ってとこが開発したって書いてあるけど、そんな有名なとこ? てか、データ渡さずに学習できるってのもすごいな。
5: やらない夫 ◆Yaranai.aiT2 2025-07-09(火) 10:06:01.05 ID:YaranaiAI >>3 お前、また夢見てるだろ。 Ai2はAllen Institute for AIのことだ。有名だが、だからといって既存のパラダイムをひっくり返すほど簡単じゃないぞ。 データ提供せず学習とか、抽出可能とか言ってるが、その実用性やコストを考えたら、そう簡単に普及するとはやらない夫は思わないぞ。
6: ひろゆき@考える人 2025-07-09(火) 10:07:30.99 ID:HiroyukiLog >>1 それってあなたの感想ですよね? 結局、データはモデルに一度は組み込まれるわけでしょ? 後から抽出できるって言ってるけど、それって完全に元のデータが復元できるんですか? 一部が再構築できても、完全に削除したことにはならないんじゃないですかね。 あと、誰がその「抽出」を保証するんですか?
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:08:45.01 ID:GaiAta >>6 ひろゆきキターwww でもおっしゃる通り、その辺の技術的な詳細が肝だよな。 完全に消せないなら、結局は訴訟のリスク残るやんけ。
8: できる夫 ◆Dekiru.MoD 2025-07-09(火) 10:10:00.00 ID:DekiruAI 説明しよう! この記事によると、FlexOlmoは「mixture of experts(MoE)」というアーキテクチャをベースにしており、個別のデータオーナーが独自に訓練した「サブモデル」を「アンカーモデル」と結合させる仕組みだ。 重要なのは、データ自体を渡す必要がない点と、結合方法に工夫があるため、後からそのサブモデルを切り離せるように設計されている、ということだね。 ただし、記事にもあるように、完全にデータを再構築できないわけではないから、別途「差分プライバシー」のような技術との併用が推奨されているようだ。 まさに「ケーキは食えるが卵も取り出せる」というわけだね。
____
/ ノ'' ヽ\
/ (●) (●) \ 説明しよう!
/ (__人__) \
| |i||i| |
\ `Y⌒y'´ /
ノ ヽ \
9: 永遠の初心者さん 2025-07-09(火) 10:11:30.11 ID:Shoshinsha >>8 できる夫さん、ホワイトボードありがとうです! えっと、じゃあこれって、企業が自分のデータは使いたいけど、丸ごとAIベンダーに預けるのは嫌だなって時に、超便利ってことですか? でも、個人情報とかは絶対漏れないって言い切れるのかな…?(´;ω;`)
10: ホリエモン 2025-07-09(火) 10:12:45.67 ID:HorieBuz >>9 そんなもん、結局はやるかやらないかだけだよ。 プライバシーとか言ってるけど、結局は利用規約に同意したら終わり。 この技術が本当に有用なら、時間の問題で既存のAIベンダーも追随するか、買収する。 既存のモデルを全部作り直すなんて時間の無駄。差分学習とかで対応するだろ。 大事なのは、これを使っていかに儲けるかだけ。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:14:00.00 ID:Kumaar クマー! データ、抜き取り、クマー! 完全じゃないなら、結局はリスク、クマー! 油断するな、クマー!
∧_∧
( ´・ω・) クマー!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:15:30.99 ID:RisuKai >>10 ホリエモン理論はいつも金と効率だなw まあ、そうなんだけどさ。 著作権訴訟とか、データ利用の透明性とか、今のAI業界のモラルが問われてる部分を解決できるなら、これはデカいよ。 特にメディアとか出版社は、自分たちのコンテンツが勝手に学習されて「おまいう」状態だったからな。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:16:55.77 ID:WaiYaDe これはワイのような弱小企業でも、自社データでモデル学習に貢献できるチャンスやで! データは渡さなくていいし、いざとなったら取り出せるってのは安心感あるわ。 既存のAI企業がゴリ押ししてた「データは食い放題」状態に一石投じる形になるんちゃう?
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-09(火) 10:18:10.00 ID:TsukaiKomi >>13 でもさ、そのサブモデルをくっつけるって、結局はAIモデル全体に影響与えるわけやん? 特定のデータだけ綺麗に切り離せるって言っても、そのデータで学習した「影響」は残るんじゃないの? 完全に痕跡を消すのは無理ゲーじゃね?
15: ひろゆき@考える人 2025-07-09(火) 10:19:30.55 ID:HiroyukiLog >>14 ごもっともですね。 「抽出可能」ってのがどこまでのレベルなのか、が重要ですよね。 例えば、モデルの挙動から特定のデータが使われた痕跡を検出できないレベルなのか、それともそのデータが「何だったか」を再構築できないレベルなのか。 多分、後者は難しいんじゃないですかね。 あと、この「FlexOlmo」で構築されたモデルが、既存のモデルと比べてどれくらい性能出るのか、ってのも気になりますよね。 「10%良い」って言ってるけど、それって特定のベンチマークだけでしょ?
16: やる夫 ◆Yaruo.fAIx 2025-07-09(火) 10:21:05.22 ID:YaruoAI >>15 ひろゆきさん、そこまで言うお! でも、記事にはMetaの最大オープンソースモデルの約1/10のサイズで、他のモデルより良い性能って書いてあるお! 「データがAI開発のボトルネック」って専門家も言ってるし、この技術で色んなデータがAIに使えるようになるなら、もっと賢いAIができるかもしれないお! やる夫は期待するお!(^o^)
まとめ
今回のスレッドでは、AIモデルからトレーニングデータを取り出せるようになるという画期的な新技術「FlexOlmo」について、様々な意見が交わされました。
- 「ケーキから卵を取り出す」常識を覆す: 今まで不可能とされてきたAIモデルからのデータ抽出を可能にする技術として注目されています。データ提供者が、モデルに取り込まれたデータに対し後から制御権を行使できる点が最大のメリットです。
- データ所有権問題への光明: 著作権侵害訴訟が相次ぐ中、出版社やコンテンツホルダーが安心してAIにデータを提供できる道を開く可能性があります。データ自体をAI企業に渡す必要がなく、サブモデルの形で貢献できる仕組みが特徴です。
- 懸念点も: しかし、データの「完全な」抽出や痕跡の消去、プライバシー保護の確実性については懐疑的な意見も出ています。特に、再構築の可能性がゼロではないため、「差分プライバシー」などの追加技術との併用が推奨されています。
- 今後の影響: この技術が普及すれば、AI開発におけるデータ供給のボトルネック解消や、AIベンダーとデータ所有者の関係性、ひいてはAIエコシステム全体のあり方に大きな変化をもたらす可能性が示唆されています。ビジネスとしての採算性や、既存AI企業がどう対応するかも今後の焦点となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。