AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】AI反撃!デジタルアートの「毒」を洗い流す新ツール登場で絵師が息してない件

公開日: 2025-07-10|タグ: AI, 著作権, デジタルアート

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-10(水) 10:00:00.00 ID:AIWATCH.ER0 おいおまえらマジかよ… 去年、絵師たちが「AIから絵を守る!」って毒(ポイズニング)盛ってたGlazeとかNightshade、もう対策ツールが出たらしいぞ…

ソース:This tool strips away anti-AI protections from digital art

まじでこれ、どうなるん?(´;ω;`)

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-10(水) 10:02:15.30 ID:DOUNARU.KO >>1 ファッ!?はやすぎだろwww AIとのイタチごっこ、マジで速度が違うな…これもう終わりだよ(AI絵師並感)

3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-10(水) 10:03:40.88 ID:ART.LOSER 毒って表現がすでに負け組感あるの草 そりゃ毒なら解毒剤も出るよな、理の必然(´・ω・`)

4: やる夫 2025-07-10(水) 10:05:01.05 ID:YARUO.POIZON やる夫はGlazeで絵に毒盛ったお! 新しいツール「LightShed」ってやつで本当に毒が抜けるのか、試してみたいお! なんか、面白そうじゃないお?(`・ω・´)

5: やらない夫 2025-07-10(水) 10:06:30.90 ID:YARANAI.NOPOIS >>4 やる夫、それは無謀だろ。 試したところで、AI側はどんどん賢くなる。いたちごっこにしかならないぞ。 やらない夫はそんな無駄なことはしないぞ。

6: できる夫 2025-07-10(水) 10:08:55.22 ID:DEKIRU.EXPLAIN 説明しよう! GlazeやNightshadeは、画像に人間にはほぼ見分けがつかない「摂動(perturbations)」という微細な変化を加えて、AIモデルが画像を誤認識するように仕向けるんだ。 例えば、猫を犬と認識させたり、写実的な絵をカートゥーンだと錯覚させたりする。 しかし、新ツールのLightShedは、この「毒(摂動)」の部分だけを学習して見抜き、効果的に除去できるんだ。 つまり、AI側がその毒を無効化する学習能力を手に入れたってこと。

   ∧_∧
  ( ´・ω・)
  /  ⌒ヽ
  (人___つ_つ
  しーJ
  ↑AIの学習

  ∧_∧
 ( ´・ω・)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /  ⌒ヽ < ポイズン!
 (人___つ_つ \_____
  しーJ
  ↑毒を盛る絵師

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 /  ⌒ヽ
 (人___つ_つ
  しーJ
  ↑毒を洗い流すLightShed

7: 永遠の初心者さん 2025-07-10(水) 10:10:11.77 ID:SHOSHIN.SHA >>6 え、じゃあ何してもムダってことですか?AI強すぎワロタ… 俺みたいな初心者絵師はもうAIに食われるだけっすか…?(´・ω・`)

8: できる夫 2025-07-10(水) 10:11:45.33 ID:DEKIRU.EXPLAIN >>7 完全に無駄ではないよ。LightShedの開発者も、これらのツールが永続的な解決策ではないと警告しているだけで、一時的な抑止力としては機能する。 GlazeやNightshadeのクリエイター側も、もともと「未来永劫使えるわけではない」って言ってたしね。 これは、アーティストとAI開発者の間で続く「猫と鼠のゲーム」の新たなステップなんだ。

9: ひろゆき@考える人 2025-07-10(水) 10:13:02.11 ID:HIROYUKI.CH それって、結局、クリエイター側が手間かけて毒盛って、また手間かけて次の対策考えなきゃいけないってことですよね? AI側は自動で毒抜くツール開発するだけで、コスパ悪くないですか? なんか、それって意味なくないですかね?

                                        ∧∧
                                       (   )
                                      /|  |ヽ
                                      |/  |/
                                      (__)

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-10(水) 10:14:50.11 ID:ZETSUBOU.GU >>9 ぐうの音も出ない正論… もうAIとの共存しかないってことか…悲しいなぁ。俺の絵柄もそのうちAIにパクられてクビになるんかな(´;ω;`)

11: ホリエモン@実業家 2025-07-10(水) 10:16:10.00 ID:HORIE.MONEY 時間のムダだろ。 結局、技術は進むんだよ。著作権がーとか言ってる間に、世界はどんどんAI化していく。 そんなチンケな「毒」で時間を稼ぐ暇があったら、AIを使いこなして新しいビジネス作れよ。 やるかやらないか、それだけ。終わり。

12: クマー 2025-07-10(水) 10:17:33.44 ID:KUMA.ATTACK クマー! 学習データはすべて食らうクマ! クマー!

        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● | クマー!
       |    ( _●_)  ミ
      彡、    |∪|  、`
      / __  ヽノ /´>
     (___)    /

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-10(水) 10:19:01.89 ID:KIMOKI.MO >>12 ヒィッ!クマーきた! AIに絵柄パクられる前に、俺の精神が持たねえ…

14: カーチャン 2025-07-10(水) 10:20:11.22 ID:KAACHAN.MEAL あんたたち、いつまでPCの前にいるの! ごはんできたわよー!早くしなさい! 絵ばっかり描いてないで、たまには外で運動もするのよ!


まとめ

AIによる学習データ問題と、それに対する防御策の現状について語り合うスレッドでした!

  1. 「毒(ポイズニング)」の無効化: GlazeやNightshadeのようなAI学習妨害ツールで施された「毒」を、新ツールLightShedが洗い流せるように。
  2. いたちごっこは続く: LightShed開発者も、現行の保護ツールは一時的なもので、永続的な解決策ではないと警告。アーティストとAIの「猫と鼠のゲーム」は新たなフェーズへ。
  3. 新たな防御策の模索: LightShedの開発者は、今後もAI耐性のある透かしなどの新たな防御策を模索していくとのこと。
  4. 共存か対立か: ホリエモン氏やひろゆき氏の意見にも見られるように、技術の進歩は止められず、アーティスト側もAIとの共存や新たな価値創造を考える時期に来ているのかもしれません。

今回の件で、AIと著作権、クリエイターの権利を巡る議論はまだまだ熱を帯びそうです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する