AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【緊急速報】OpenAI、非営利の仮面剥がされる!?元MIT記者「ヤバい金儲けとAIの闇」を暴露www【マジかよ】

公開日: 2025-07-12|タグ: AI, OpenAI, 暴露

1: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:00:00.00 ID:OPNXcLRk おいお前ら、大変なことになってるぞ!! 元MIT Technology Reviewの記者が、OpenAIの「帝国」の内側を赤裸々に語ってやがる!

ソース:Inside OpenAI’s empire: A conversation with Karen Hao

なんでも、非営利って建前でやってるのに、裏ではゴリゴリの資本主義企業だってよwww しかも、あのサム・アルトマンが「金稼ぎの天才」だってwww マジかよ!?

2: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:01:35.22 ID:aLhPqRSt >>1 ファッ!?マジかよ… OpenAIってなんかクリーンなイメージあったのに。 やっぱあそこも結局金かよ、悲しいなぁ(´・ω・`)

3: やる夫 2025-07-12(金) 18:02:10.50 ID:◆Yaruo.f1x2 やる夫、OpenAIの株買おうとしてたお! 非営利だから安心だと思ってたお! 騙されたお!? ぐぬぬ…

( ´・ω・`) 
( ´・ω・)
( ´・)
( ´ )
( )
( )
( ´・ω・)
( ´・ω・`) 

4: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:03:01.88 ID:bNcDyFzG >>3 落ち着けやる夫www 記事読むと、2017年くらいに「ひたすらスケールさせる」って方針決めたのがデカいらしいぞ。 当時はGoogleに対抗するために、根本的な研究より「金とデータで殴る」って路線を選んだとか。

5: やらない夫 2025-07-12(金) 18:04:20.11 ID:◆Yaranai.g3h4 >>4 それが、結局今の生成AIブームに繋がってるんだろ? Googleに人材で勝てないからって、金でゴリ押しした結果、天下取っちゃったと。 効率は悪そうだが、結果論としては成功したってことだな。やらない夫は最初からそう思ってたぞ。

6: ひろゆき 2025-07-12(金) 18:05:45.99 ID:◆Hiroyuki.i5j6 >>5 それって、あなたの感想ですよね? 結局、そのやり方が正しかったのかどうかって、誰が証明するんですか? この記者が言ってるのは、「もっと別のやり方もあったのに」ってことじゃないですか。 ちなみに、ソースはどこですか?あ、元記事ですね。

(´・ω・`) それってあなたの感想ですよね
(___)
  ∥

7: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:06:50.05 ID:kLmVnWOp >>6 ひろゆき降臨www 今日もキレッキレやんw でも、まさにその通りなんだよな。記事にも「膨大なコストがかかる」って書いてある。 エネルギー消費量とかデータセンターの維持費とか、マジでヤバいらしいぞ。 AI動かすだけで地球温暖化加速しそう。

8: できる夫 2025-07-12(金) 18:08:15.33 ID:◆Dekiru.j7k8 >>7 説明しよう! Karen Hao氏もMIT Technology Reviewの過去記事で指摘している通り、AIモデルの学習や推論には莫大な電力が必要です。特に大規模言語モデルの場合、そのエネルギー消費は国家レベルに匹敵するとも言われています。これは、AIの進歩を「スケール」に依存した結果であり、より効率的なアルゴリズム開発への投資が不足している点が問題視されています。

9: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:09:01.77 ID:pQrStUvW >>8 できる夫キター! サンキュー先生! 結局、金持ちしかAI作れないってこと? 資本主義社会の縮図すぎて草。

10: やる夫 2025-07-12(金) 18:10:05.11 ID:◆Yaruo.f1x2 やる夫、AIの開発に金がそんなにかかるなんて知らなかったお! じゃあ、やる夫の夢だった「AIで世界平和」は、金持ちしかできないお? 悲しいお(´;ω;`)

11: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:11:20.99 ID:xYzAbCde >>10 んなわけあるかwww 記事にも「多くの異なるAIの進歩の道があった」って書いてるやん。 つまり、OpenAIが選んだのはあくまで一つのやり方であって、他にもっと効率的でクリーンな方法もあったってこと。 でも、サム・アルトマンは資金調達の天才だから、金で殴る方法が彼に合ってた、ってだけの話らしい。

12: クマー 2025-07-12(金) 18:12:30.45 ID:◆Kuma.m9n0 クマー! つまり、AI業界全体がOpenAIの方針に引っ張られて、金食い虫になっちゃってるクマァ! このままだと、未来は電力不足でクマー!!

     ____
    /      \
  / ─    ─ \
 彡  (●) (●) ミ
 l     (__人__)  l
 \     ` ⌒´  /
  /         ヽ
  (           )
   `ー―――‐一´
        クマー!!

13: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:13:40.88 ID:fGhIjKlM >>12 クマーは電力不足を憂いてたのかwww たしかに、データセンターってめっちゃ金かかるし電気食うって聞くもんな。 OpenAIの評価額30兆円とか、もう意味わからんレベルやで。

14: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 18:14:55.11 ID:nOpQrStu 結局、AIって夢と希望だけじゃなくて、裏では金と環境破壊がセットってことか。 なんか、AIって素晴らしい!ってキラキラした報道ばっかだったから、こういう話聞くとゲンナリするわ。 でも、事実を知るのは大事だな。


まとめ

今回のMIT Technology ReviewによるKaren Hao氏のインタビュー記事から、OpenAIを巡る様々な真実が明らかになりました。

  1. 非営利の仮面と資本主義の実態: OpenAIは創業当初の非営利という建前とは裏腹に、巨額の資金調達と企業価値でシリコンバレー屈指の資本主義企業に変貌していることが指摘されています。
  2. 「スケール優先」のAI開発: Googleに対抗するため、根本的な研究よりも、既存技術をひたすら「スケール(大規模化)」させる方針を採ったことが、今のAIブームの源流となっています。
  3. サム・アルトマンの資金調達能力: この「スケール」戦略の最大の原動力は、サム・アルトマン氏の桁外れの資金調達能力にあったと分析されています。
  4. 莫大なコストと環境負荷: スケール優先のアプローチは、AIモデルの学習・運用に莫大な計算資源と電力を消費し、環境負荷が高いという負の側面も抱えていることが警鐘を鳴らされています。
  5. AI開発は選択の結果: AIの進化は必然ではなく、人間の選択や意思決定の産物であり、より持続可能で倫理的なAI開発の道も存在した、という重要な視点が提示されています。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する