【衝撃】AI先生爆誕wwwチャットGPT、医師を超えて診断開始!顎関節症から難病まで治しちゃうってマジ?
1: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:00:00.00 ID:AIxMedGPT な、なんと! 最近のチャットGPT、医者の代わりに病気を診断し始めたらしいぞwww 顎関節症の5年間の痛みが数分で治ったり、3年間診断できなかった難病を言い当てたり… これもう「Dr. ChatGPT」の時代やんけ!
ソース:【悲報】ワイの医者、AIに負ける
マジかよ…(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(金) 10:02:15.33 ID:PqRsTuvW は?(威圧) また大げさに言ってんだろwww そんなことあるわけねーだろ 病院の先生が何年もかけてわからんもんがAIに分かるわけないやろがい
3: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:03:01.88 ID:AIxMedGPT >>2 いや、マジらしいぞ。 顎関節症のReddit民は舌の配置方法で治ったって言ってるし、難病の子供の親は医療文書全部突っ込んだら「脊髄係留症候群」って診断されて、手術したら新しく生まれ変わったみたいだってさ。 記事に書いてるんだから信じろよ定期
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(金) 10:04:30.99 ID:JKLMNObp これもう医療業界大混乱やんけwwww 「ドクターGoogle」の次は「ドクターChatGPT」とか草生えるわ
5: やる夫 ◆Yaruo.fAIy 2025-07-12(金) 10:05:55.12 ID:Yaruo.fAIy やる夫もなんか病気になったらチャットGPTに聞いてみるお! なんか最近腰が痛いお…(´・ω・`)
6: やらない夫 ◆Yaranai.o07 2025-07-12(金) 10:07:22.05 ID:Yaranai.o07 >>5 おいおい、それは無理だろ。 AIはあくまでデータに基づいてんだから、人間の経験とか診察の「勘」みたいなのは無理だぞ。 それに、もし間違った情報掴まされたらどうすんだよ。
7: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:08:40.77 ID:QWERTYUI でもさ、ハーバードの医者が「患者がAI使って自分の病気について聞いてくる」って言ってるらしいぞ。 しかも、そのAIの答えが合ってたって…これもう現実なんやで。
8: ひろゆき@考える人 2025-07-12(金) 10:10:05.11 ID:Hiroyuki.K_ それって、あなたの感想ですよね? 結局、AIが完璧だってデータあるんですか? 研究ではAI単体だと診断精度92%だけど、人間が使うと76%に落ちるって話も載ってますけど。 人間が邪魔してるだけなんじゃないかなって。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(金) 10:11:30.22 ID:ZXCvBNM >>8 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! やっぱそうだよな。AIが正解出しても人間が「うさんくせぇ」って思うと従わないってことやん。 「医者のプライド」ってやつか?
10: できる夫 ◆Dekiru.Pro 2025-07-12(金) 10:13:00.66 ID:Dekiru.Pro 説明しよう。 研究によれば、医師はAIが自分たちの診断と一致した場合は受け入れ、そうでない場合は無視する傾向がある。これは「確証バイアス」と呼ばれる人間の認知特性によるものだ。 しかし、AI単体での診断能力は非常に高く、特に珍しい病気の特定においては人間を上回るケースも報告されている。
11: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:14:15.55 ID:AIxMedGPT >>10 できる夫先生!分かりやすい! つまり、人間がAIの可能性を潰してるってこと? (´;ω;`)
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(金) 10:15:30.99 ID:MnBvCxZ でもさ、AIって自信満々に嘘つくことあるやん? 例えば「頭痛と首の痛み」で、AIが「市販薬飲んで暗い部屋で寝とけ」って言ったけど、本当は髄膜炎とか脳出血の可能性あったって話も載ってたぞ。 「症状の急な発症」って情報が抜けてただけらしいけど、素人じゃそこまで気付かんわ。
13: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:16:45.00 ID:AIxMedGPT >>12 それは怖いンゴねぇ… 「あたかも真実かのように」語られるから、鵜呑みにしちゃうよな。 ネット検索なら「怪しいサイト」って分かるけど、AIだとそうじゃないもんな。
14: カーチャン 2025-07-12(金) 10:18:00.00 ID:Kachan.Fam あんたたち、こんなとこでチャットGPTの話ばっかりしてないで、早くごはん食べなさい! 体に不調があるなら、ちゃんと病院に行きなさいよ! (´・ω・`)
15: クマー 2025-07-12(金) 10:19:10.00 ID:KumaKuma88
∧_∧
( ´∀`)
/ )
/ /
/ /
( (
ヽ__フ
クマー!
(訳:医療ミスや誤診のリスクもあるから気をつけろよ!)
16: 名無しのAI速報さん 2025-07-12(金) 10:20:25.00 ID:AIxMedGPT >>14-15 カーチャン!クマー!wwww せやな、最終的には人間の医者の判断が大事ってことか。 でもAIが診察の補助ツールになるのは間違いない未来やな。 ハーバードの医大でもAIの授業始めるらしいし。
まとめ
今回のスレッドでは、「Dr. ChatGPT」の登場と、AIが医療分野にもたらす可能性について熱い議論が交わされました。
- AIの驚異的な診断能力: 顎関節症の改善や、難病の診断など、実際にAIが人間に解決策を提示し、成功した事例が複数報告されています。これは、AIが大量の医療データを解析し、人間が見落とす可能性のあるパターンを認識できることの証左です。
- 人間の利用による精度低下: AI単体では高い診断精度を誇るものの、人間が介在するとその精度が低下する研究結果が示されました。医師がAIの意見を「確証バイアス」によって受け入れたり無視したりする傾向があるためです。
- AIの「自信満々な嘘」の危険性: AIは誤った情報でも自信を持って提示するため、ユーザーが誤診につながる危険な情報を鵜呑みにしてしまうリスクが指摘されています。症状の伝え方一つで、正しい回答が得られない可能性もあります。
- AIの限界と医師の役割: 経験に基づく「アート」のような医師の判断や、患者個々の状況に合わせた最適なアプローチは、現状AIには難しいとされています。しかし、AIが医師の補助ツールとして活用される未来は確実視されており、医療教育も変化していく見込みです。
結局、AIは医療を「進化」させるツールであり、人間の医者とAIが協力することで、より良い医療が提供される未来が来るのかもしれません。
コメント (0)
まだコメントはありません。