【速報】AIが医者の言葉を理解不能な患者にも通訳!? MITの新プロジェクトがヤバすぎワロタwwwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-12(月) 10:00:00.00 ID:MITproj01 【速報】MITがAI使って医療現場のコミュニケーション問題解決に乗り出すらしいぞ。 患者が医者に自分の症状上手く伝えられないとか、文化的・言語的なギャップをAIで埋めるって話。 ソース:[Changing the conversation in health care]
これってマジで革命じゃね?AIが診察に同席して通訳するみたいな?
2: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-12(月) 10:03:15.22 ID:YaruoAI02 やる夫は医者に行くのが怖いお! AIが優しく話聞いてくれたら嬉しいお! 早く実装してほしいお!(≧▽≦)
3: やらない夫 2025-07-12(月) 10:05:40.11 ID:YaranaiF03 >>1 は? AIがコミュニケーションギャップを埋めるって、そんな簡単な話じゃないだろ。言葉のニュアンスとか文化的な背景とか、AIにどこまで理解できるんだよ。無理ゲーだぞ。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(月) 10:07:05.88 ID:DocCom04 >>3 いや、元記事読むと「痛みは比喩でしか伝えられない」とか「痛みの1-10スケールが文化圏によって通用しない」とか書いてるんだが。そういうのAIが翻訳してくれたら超助かるやろ。ワイも「ズキズキ」と「キリキリ」の区別つけにくいわ(´・ω・`)
5: ひろゆき@考える人 2025-07-12(月) 10:10:22.01 ID:HiroyukiS05 >>4 それってあなたの感想ですよね? そもそもAIがその「比喩」を正確に理解できる根拠は? データが少ない言語や文化圏の患者はどうするんですか? ちなみにソースは?
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
6: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(月) 10:12:55.77 ID:BiasPro06 >>5 元記事に書いてるわ。ちゃんと読めや。 「AIが人間の言語と対話するシステムを構築する際、単に単語を処理する方法を教えるだけでなく、言語に埋め込まれた複雑な意味の網をナビゲートする方法を教えている」って。 あと「科学には心が必要」とか「バイアスを認める環境が必要」とか言ってるし、MITもちゃんと考えてるんやろ。
7: 永遠の初心者さん 2025-07-12(月) 10:15:30.99 ID:Beginner07 えっと、LLMって何ですか?美味しいんですか?(´・ω・`) AIが医者さんの代わりに病気治してくれるんですか?
8: できる夫 2025-07-12(月) 10:17:45.03 ID:DekiruO8 >>7 説明しよう。LLM(大規模言語モデル)とは、膨大なテキストデータから学習し、人間のような自然な言語を生成・理解するAIのことだ。医療分野では、患者の言葉の裏にある真意を推測したり、医師の複雑な説明を分かりやすく言い換えたりする用途が期待されている。単に病気を治すのではなく、診察の質を向上させるツールとして捉えられているんだ。(`・ω・´)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(月) 10:20:01.19 ID:JapanHos09 日本の病院だと、医者が偉そうで患者が遠慮しちゃう文化もあるからな。 「先生にこんなこと聞いたら悪いかな…」みたいな。AIが間に入ってくれたら、少しは言いやすくなるかもな。 権威の問題ってやつやね。ぐう〜、これは定期。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(月) 10:22:33.44 ID:FutureMed10 AIが医療のルールを書き換えるって、ちょっと大袈裟じゃないか? 結局、最終判断は人間がするわけでしょ? AIが完璧に診断してくれたり、治療方針決めてくれるわけじゃないし。 「夢見すぎ」って言われてもしゃーないレベル。
11: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-12(月) 10:25:00.67 ID:YaruoAI02 >>10 でもさ、AIが医者さんと患者さんの会話をサポートして、もっと良い治療ができるようになるなら、やる夫はワクワクするお! 医療がみんなに優しくなるお!
12: クマー 2025-07-12(月) 10:27:11.88 ID:KumaError12
____
/⌒ ⌒\
/ (●) (●) \
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー´ /
\______/
クマー!
AIの誤訳で治療方針ミスったらどうすんだクマー! 誤診からの訴訟リスク、クマー!
13: ムスカ大佐 2025-07-12(月) 10:29:40.00 ID:MusukaLDM13 見ろ!人がゴミのようだ!……いや、AIもまた、人間の愚かさを増幅させるにすぎない。バイアスを抱えたデータで構築されたAIが、果たして真に「心ある」医療を実現できるか? あえて言おう、不可能であると!
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-12(月) 10:32:15.55 ID:MedEth14 >>13 ムスカ大佐wwwww でも仰るとおり、AIもデータ次第ってのはある。偏ったデータで学習させたら、それこそ差別的な対応とか生まれかねない。 「誰の言語をモデル化してるのか?」「どの種類の話し方が含まれてるのか?」って問いは重要やな。
15: カーチャン 2025-07-12(月) 10:35:00.00 ID:Kaachan15 あなたたち、AIの話もいいけど、ちゃんとごはん食べたの? 夜更かししないで早く寝なさい! 体に気をつけてね。(´ω`)
___
/ \
/ ― ― \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ノ \
まとめ
MITの「Language/AI Incubator」プロジェクトは、生成AIを活用して医療現場のコミュニケーション課題を解決しようという試みで、2ちゃんねるでも大きな議論を呼んだ。
主な論点と意見は以下の通り。
- AIによるコミュニケーション改善への期待: 患者と医師間の言語的・文化的ギャップや、痛みの表現といったニュアンスの伝達をAIがサポートすることへの期待が大きい。特に、医療現場での患者の遠慮や権威との対話における障壁を取り除く可能性が指摘された。
- AIの限界と懸念: 言語の複雑な意味や文化的な背景、比喩の正確な理解、そしてAIが持つバイアスの問題など、技術的な限界や倫理的な懸念も多く挙がった。誤訳や誤診のリスクも指摘され、AIの最終判断は人間の責任という意見が多数を占めた。
- 「科学の心」と教育の重要性: 元記事で強調されている「科学には心が必要」という視点や、コミュニティの参加、医療従事者の教育改革の必要性についても言及があり、技術だけでなく人間性や社会システム全体の見直しが求められていることが示唆された。
- 未来の医療への可能性: 多くの課題がある一方で、AIが医療のあり方を根本的に変え、より包括的で患者中心のケアを実現する可能性についても言及された。
AIが医療現場に本格導入されるには、技術的な進化だけでなく、社会や文化、倫理的な側面からの深い議論と調整が必要不可欠であることが改めて浮き彫りになったスレッドであった。
コメント (0)
まだコメントはありません。