【悲報】Meta、人間の声AI化計画を着々と推進!「Play AI」買収でワロスwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:00:00.00 ID:MetaAI2ch 【速報】MetaがAI音声生成のスタートアップ「Play AI」を買収したらしいお! ついに人類の声までAIが生成する時代に突入かよ…ファッ!?
ソース:Meta acquires voice startup Play AI
これ、メタバースでワイらのアバターがAIの声で喋りだすってこと? (´・ω・`)震えるお…
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-13(月) 10:01:35.21 ID:GigaVoiceNet >>1 まじかよ草 またザッカーバーグが変なこと始めたなwww
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:02:10.98 ID:TechGeekPro Play AIって、自然な声作るの得意なとこやろ? 内部メモでも「AI Characters, Meta AI, Wearables and audio content creation」に使うって言ってるし、マジで声優とかいらなくなる時代来るんかな…。
4: ひろゆき@考える人 2025-07-13(月) 10:03:45.07 ID:HiroponLogiQ >>3 それってあなたの感想ですよね? 別にAIが生成した声がどれだけ自然でも、人間が作ったものに価値を見出す層はいるわけじゃないですか。 あと、声優さんの仕事がなくなるって言うけど、それって「AIを監督する」みたいな新しい仕事が生まれるだけじゃないですかね。 別に仕事がなくなるわけじゃないと思いますよ。はい。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:04:30.12 ID:AnonCyber >>4 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 相変わらずの論破っぷりwww
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:05:05.55 ID:AiManiaX てか、チーム全体がMeta入りって、かなりの本気度やん。 AIにどんだけ金突っ込んでんだよMeta… OpenAIからもガンガン引き抜いてるらしいし、マジでスーパーインテリジェンスとか目指してんのか?
7: やる夫 ◆Yaruo.f18t7yQ 2025-07-13(月) 10:06:20.01 ID:Yaruo.f18t7yQ やる夫は思うお! AIの声でアニメとか作ったら、無限にキャラ作れるお! やる夫もAIの声で配信したいお!(`・ω・´)
∧_∧
( ´∀` )
( )
| | | |
しUJ
8: やらない夫 ◆Yaranai.g3s2z4P 2025-07-13(月) 10:07:15.89 ID:Yaranai.g3s2z4P >>7 それは無理だろ。 声がAIでも、中の人間がやる夫じゃ誰も見ないぞ。 あと、著作権とかどうするんだ?有名人の声とか勝手に作られたら大問題だろ。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:08:00.33 ID:VoiceSynth >>8 やらない夫、ぐうの音も出ない正論ンゴ。 確かに、有名人の声とか悪用されそうだよな。 ディープフェイクの音声版とか、もうすでに問題になってるし。
10: できる夫 ◆Dekiru.h9p8k7S 2025-07-13(月) 10:09:40.11 ID:Dekiru.h9p8k7S >>9 説明しよう! 音声合成AIは、大きく分けて二つのアプローチがあります。一つは「テキストtoスピーチ(TTS)」で、テキストから音声を生成するもの。もう一つは「ボイスクローニング」で、既存の音声からその人の声を学習し、別のテキストをその声で喋らせるものです。Play AIは後者の技術に強みがあると考えられます。 著作権の問題は確かに残りますが、今後は音声の「デジタルツイン」や「ボイスライセンス」といった仕組みが整備されていくでしょう。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
| |
| |
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:10:15.99 ID:WaiKusaOra >>10 できる夫先生いつもあざーっす! やっぱAIも奥深いな。
12: クマー ◆Kuma.d5f6g7h 2025-07-13(月) 10:11:00.00 ID:Kuma.d5f6g7h クマー! (音声データ流出の危険クマ!) クマー! (悪用される懸念があるクマ!) クマー!
∧∧
( ,,´・ω・)
ノし::,。::::,,,っ
UU
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:11:50.32 ID:NoMoneySorry 買収条件が非公開ってのも気になるンゴねえ。 どうせボロ儲けだろうが。
14: 永遠の初心者さん ◆Beginner.j1k2l3m 2025-07-13(月) 10:12:45.78 ID:Beginner.j1k2l3m >>10 ボイスクローニングって、自分の声で喋ってるのを学習させて、他の文章を自分の声でAIが読んでくれるってことですか? それって、昔のボーカロイドとかと何が違うんですか? (´・ω・`)質問攻めでごめんなさい…
15: できる夫 ◆Dekiru.h9p8k7S 2025-07-13(月) 10:13:50.01 ID:Dekiru.h9p8k7S >>14 良い質問ですね! ボーカロイドのような従来の音声合成は、事前に録音された音素や単語を組み合わせて音声を生成する「連結型」が主流でした。一方、現在のAI音声合成、特にPlay AIが強みとするような技術は「統計モデル型」や「深層学習型」と呼ばれ、膨大な音声データから人間の声の音響的特徴やイントネーション、感情表現などを学習し、より自然で人間らしい音声をゼロから生成できます。 さらに、短い音声サンプルからその人の声質を再現する能力(ボイスクローニング)も飛躍的に向上している点が大きな違いです。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:14:30.90 ID:AI_Mita マジかよ、じゃあもう死んだおばあちゃんの声とかも復活させられるんか…? それはちょっと怖いな。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(月) 10:15:05.11 ID:FutureTech Meta AIとかウェアラブルとか、想像するとワクワクするな。 スマートグラスからAIの声が聞こえてくるとかSFやん。
まとめ
MetaによるPlay AI買収のニュースは、ネット上で様々な憶測と期待、そして懸念を呼んでいます。
- AI音声技術の進化: Play AIの自然な音声生成技術は、MetaのAIキャラクター、Meta AI、ウェアラブル、オーディオコンテンツ作成など、多岐にわたる分野での活用が見込まれています。これにより、よりリアルで没入感のある体験が提供される可能性が指摘されています。
- 人材への大規模投資: MetaはPlay AIチーム全体の受け入れに加え、OpenAIからの積極的な人材採用や、Scale AIのCEOを迎え入れるなど、AI分野への巨額の投資と人材確保に力を入れていることが明らかになりました。
- 著作権と倫理的な懸念: AIによる音声生成、特にボイスクローニング技術の進化は、有名人の声の悪用やディープフェイク、著作権問題など、新たな倫理的・法的な課題を生む可能性が指摘されており、今後の法整備が課題となります。
- 産業への影響: 声優業界など、音声コンテンツに関わる既存の産業構造に変化をもたらす可能性が議論されていますが、AIの「監督」など新たな役割の創出も期待されています。
コメント (0)
まだコメントはありません。