【速報】ゲーム業界、声優とAIの「ガチバトル」終結か?戦いの裏側がヤバい件【俳優死すべし】
1: 名無しのゲーマーさん 2025-07-13(土) 10:00:00.00 ID:gZkFhNmLp 【速報】ゲーム業界、AIと俳優の権利問題でついに新契約締結! 声優さんが11ヶ月もストしてたらしいけど、ようやく終わったんか? ソース:How Video Games Became the New Battleground for Actors and AI Protections
まじかよ、AIが声優の仕事奪うって話、マジだったんだな… (´・ω・`)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(土) 10:02:15.88 ID:xYcDwBvUq >>1 お、ついに決着か! 95%の賛成で新契約ってすげーな。 AIのガードレールってのが気になるな。どこまで守られたんだろ? やっぱ声優とかモーションキャプチャーってAIに代替されやすいからなぁ。
3: 名無しのゲーマーさん 2025-07-13(土) 10:04:02.11 ID:gZkFhNmLp >>2 ソース読むと、同意と開示が必須になったみたいだぞ。 AIでデジタルレプリカ作る時は、ちゃんと許可取れって話。 あと、スト中にAIで新素材作るのは停止できるらしい。
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(土) 10:05:50.05 ID:rTwGjHxSy いやいや、同意とか言っても結局は「安く複製できるならそっち使う」になるんやろ? 時間の問題やで、AIが全部やっちゃうのは。 もうFortniteのダースベイダーでAI使って失敗した例もあったしなwww プレイヤーがクソみたいなこと言わせまくって即修正入ったって、草ァ!
5: ひろゆき@考える人 2025-07-13(土) 10:07:30.99 ID:hir0yukiJPN >>4 それって、あなたの感想ですよね? ダースベイダーの件は、技術的な問題というより、倫理的な運用の問題じゃないですかね。 あと、フォートナイトがAI使ったって言うけど、元のジェームズ・アール・ジョーンズさんは生前に許可してたって話ですよ。 結局、本人の同意があればいいって話でしょ?別に仕事がなくなるわけではないかと。
6: 名無しのゲーマーさん 2025-07-13(土) 10:09:45.33 ID:gZkFhNmLp >>5 ひろゆきおるやんけwww でも、その「生前の同意」ってのがポイントみたいだな。 記事には、故人の声や肖像も生きてる人と同じくらい尊重されるべきって書いてあるぞ。 つまり、死んでからもAIに使われる可能性あるってこと?怖すぎるンゴ… ((((;゚Д゚))))
7: やる夫 2025-07-13(土) 10:11:01.00 ID:Yaruo0001 やる夫は思うお! AIと協力する時代が来るお! 声優さんの個性をAIに学習させて、もっとすごい表現ができるようになるお! みんなで新しいゲーム作るお! (≧▽≦)
8: やらない夫 2025-07-13(土) 10:12:35.67 ID:Yaranai002 >>7 それは無理だろ。 AIが勝手に作ったものに、元の演者の魂なんてこもるわけないだろ。 結局、演者の「らしさ」を食い潰すだけだぞ。 やらない夫はAIに声を提供したりしないぞ。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(土) 10:14:10.22 ID:xYcDwBvUq >>8 でもさ、ゲーム業界がAIの最先端だって記事にもあるじゃん? 「境界線がテストされるのはゲーム業界が最初で最も激しい」って。 つまり、これは避けられない流れなんだよ。 じゃあ、どうやって共存していくか、だよなー。
10: できる夫 2025-07-13(土) 10:16:05.11 ID:Dekiru003 説明しよう! 今回の契約のポイントは「同意と開示」そして「適切な報酬」だ。 AIが人間の労働を完全に代替するのではなく、あくまで「ツール」として使うことを前提に、その利用範囲や報酬を明確にしようとしている。 特に、生身の俳優が提供する「説得力と没入感」は、AIではまだ再現が難しいとされている。だからこそ、俳優の価値は依然として高いのだ。
11: 永遠の初心者さん 2025-07-13(土) 10:17:55.00 ID:EienNoSho04 >>10 なるほどー!つまり、完全にAIに置き換わるわけじゃなくて、 「AIを使って、もっと効率よくすごいもの作ろうぜ!」って感じなんですね! じゃあ、僕たちユーザー側にはメリットしかないってことですか?(´ω`)
12: クマー 2025-07-13(土) 10:19:00.00 ID:KumaKuma005
AIクマー!
,,.,
./ 、 / _ノ ヽ_ ヽ ( ● ● ) ( ) | 人 | ヽ ノ
ー--‐ ´
人間クマー! AIに仕事取られるクマー!油断するなクマー!
13: 名無しのゲーマーさん 2025-07-13(土) 10:20:10.99 ID:gZkFhNmLp >>11 完全にメリットだけじゃないと思うぞ。 結局、企業側はコスト削減したいんだから、AIでできることはAIにやらせる方向に行くだろうし。 この契約はあくまで「最低限の保護」って感じなんだろうな。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-13(土) 10:21:45.00 ID:rTwGjHxSy >>10 できる夫、ぐう有能。 でもさ、「価値は依然として高い」って言っても、AIの進化ってヤバいからな。 いつ「本物」と「AI製」の差が分からなくなるかわからんぞ。 アニメ業界とかも戦々恐々らしいじゃん? ゲームは特にデジタルだから、影響がデカいってのは納得やで。
15: ひろゆき@考える人 2025-07-13(土) 10:23:05.55 ID:hir0yukiJPN >>14 差が分からなくなったら、それはもう「本物」って言えなくないですかね? 本物っていう定義をどうするか、って話じゃないですか。 例えば、昔の映画のデジタルリマスター版見て、「これはもう本物じゃない」って言う人います? そういうことなんじゃないですかね。
16: 名無しのゲーマーさん 2025-07-13(土) 10:24:18.77 ID:gZkFhNmLp >>15 は?(威圧) ひろゆき、煽んなよwww でも、たしかに言ってることはわかるわ。 どこまでがAIで、どこからが人間かって線引き、今後もっと曖昧になるんだろうな。 他のエンタメ業界も、今回のゲーム業界の動きを注目してるって記事にあるし、これはデカい動きになりそうやな。
まとめ
今回のゲーム業界におけるSAG-AFTRAと企業間の契約締結は、AI時代における労働問題の最前線を示す重要な事例となりました。主なポイントは以下の通りです。
- AI保護が最大の争点: 11ヶ月に及ぶストライキの主な原因は、AIによる俳優の権利侵害への懸念でした。報酬や労働条件は既に解決済みで、AI問題こそが「存在の危機」と認識されていました。
- 同意と開示の義務化: AIを使って俳優の音声や肖像のデジタルレプリカを作成する際、事前の同意と開示が義務付けられました。これは、AI利用における透明性とコントロールを確保するための重要な一歩です。
- 死後の権利保護: 故人の俳優の肖像や声も、生きた俳優と同様に尊重されるよう、その利用に関して「合理的かつ具体的に」記述されるべきであると明記されました。
- ゲーム業界の特殊性: ビデオゲーム業界はAI技術の最先端にあり、他のどの業界よりも早く、そして強力にAIによる「境界線」が試される場として認識されています。
- 他業界への影響: 今回のゲーム業界での合意は、映画、テレビ、音楽など他のエンターテイメント業界におけるAIとの共存のモデルケースとなる可能性を秘めています。AIとの「共存」の形を模索する上で、重要な一歩となるでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。