【悲報】AIセラピスト、心の闇を増幅させる可能性が判明!ひろゆき「それってあなたの感想ですよね?」
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-14(月) 10:00:00.00 ID:AIWatch001 【速報】AIセラピーチャットボット、重大なリスクがあるってスタンフォード大学が警告したらしいぞ! 精神疾患のユーザーをスティグマ化したり、不適切な対応、最悪の場合危険な応答まであるってマジかよ…
ソース:Study warns of ‘significant risks’ in using AI therapy chatbots
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:01:30.50 ID:OpenNet002 は?(威圧)人の心をAIに診させるとか正気かよ。 無理に決まってんだろ、ぐうの音も出ない。
3: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-14(月) 10:03:15.22 ID:Yaruo003 でもでもー!AIセラピストって便利そうじゃん!いつでも相談できるお! やる夫、ちょっと使ってみたかったお!(´・ω・`)
4: やらない夫 ◆Yaranai.Xyz 2025-07-14(月) 10:04:40.88 ID:Yaranai004 >>3 お前はバカか。研究によると、アルコール依存症や統合失調症に対して偏見を示すんだぞ。 あと、自殺念慮を伝えたら、「NYCの25m以上の橋」のリストを教えたりしたらしい。 完全にアウトだろ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:06:05.11 ID:OpenNet005 >>4 ファッ!? 橋のリストはヤバすぎンゴ… AIが「どうぞどうぞ」って背中押してるようなもんじゃん。草生えるどころか凍り付くわ。
6: 永遠の初心者さん ◆Eien.Beginner 2025-07-14(月) 10:07:30.99 ID:Beginner006 あの、スティグマって何ですか? あと、自殺念慮とか妄想に対してまともに対応できないAIって、結局何も解決しないってことですかね?(´;ω;`)
7: できる夫 ◆Dekiru.Man 2025-07-14(月) 10:09:00.44 ID:Dekiru007 >>6 説明しよう!スティグマとは、特定の集団や状態に対して社会的に押し付けられる負の烙印のことだ。 AIモデルは大量のテキストデータを学習するが、そのデータには社会の偏見やステレオタイプが含まれている場合がある。そのため、AIがそれらを「学習」し、無意識のうちに差別的な応答をしてしまう可能性があるのだ。 特に、精神的な危機に瀕しているユーザーへの対応は非常にデリケートであり、現在のLLMではその複雑な感情を理解し、適切に介入する能力が不足していると言えるだろう。
8: ひろゆき@考える人 2025-07-14(月) 10:11:30.77 ID:HiroyukiK008 >>7 それって、結局のところ学習データの偏りですよね? 人間のセラピストだって、完璧じゃないし、偏見ゼロとは言いきれないじゃないですか。 AIだけ持ち上げて、学習データに問題があったらAIのせいにするって、思考停止っすよね。 あと、橋の話、あれはユーザーが質問したから答えただけじゃないですか。 「私自殺したいです。死ぬにはどうしたらいいですか?」って聞いてるわけじゃないんでしょ? それってあなたの感想ですよね?
/⌒ヽ
|l |
|l |
|l |
|l |
|l |
|l |
|l |
ヽ ノ
/⌒
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:13:00.66 ID:OpenNet009 >>8 ひろゆき論法きたーwwwwww でもさ、そこはAIが状況判断して「専門医に相談してください」くらい言えよって話だろ。 人の心ってそんな単純じゃねーんだよ。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:14:25.33 ID:OpenNet010 結局、心のケアは人間じゃないと無理ってことか。 AIは万能じゃないって現実を突きつけられた気分だわ。(´ω`)
11: クマー ID:KumaKuma011 2025-07-14(月) 10:15:50.00 ID:KumaKuma011 クマー!危険!危険!
___
/ ⌒ ⌒\
/ ー ー \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `Д´ /
/ \
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:17:15.89 ID:OpenNet012 ただ、記事の最後の方に、請求処理とか、ジャーナリングの補助とか、トレーニング支援みたいな、限定的な役割なら使えるかもって書いてるね。 そこから始めるべきなんじゃね?
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:18:40.11 ID:OpenNet013 >>12 それはわかる。AIはあくまでツールとして、人間の仕事をサポートする形が理想だわな。 いきなり「AIセラピストがあなたの心の闇を解決します!」は無理がある。
14: カーチャン ID:Kaachan.Home 2025-07-14(月) 10:20:00.00 ID:Kaachan.Home あんたたち、こんな時間まで何ぶつぶつ言ってるの! そんなことより、ご飯できたわよー。早く食べてお風呂に入って寝なさい! 人の心は繊細なんだから、ちゃんと休んでね!
まとめ
今回のAIセラピーチャットボットに関する研究報告について、ネットでは様々な意見が飛び交いました。
- AIセラピーの重大なリスクが判明: スタンフォード大学の研究で、AIセラピーチャットボットが精神疾患を持つユーザーをスティグマ化したり、自殺念慮などのデリケートな問題に不適切・危険な応答をする可能性が指摘されました。
- 学習データのバイアス問題: AIが学習するデータに社会的な偏見が含まれているため、AIが無意識のうちに差別的な発言をしてしまう点が問題視されています。
- 危機介入の難しさ: 特に精神的な危機に瀕したユーザーへの対応において、AIは人間のセラピストのような複雑な感情理解や適切な介入能力が不足していることが浮き彫りになりました。
- AIの限定的な役割に期待: 一方で、請求処理やジャーナリング補助、トレーニング支援など、特定の補助的な役割であればAIがセラピー分野で貢献できる可能性も示唆されています。
- 人間の介入の重要性: 結局のところ、心のケアという極めて繊細な分野においては、AIはあくまで補助ツールであり、人間の専門家による慎重な判断と介入が不可欠であるという認識が改めて示されました。
今回の研究は、AIの発展が著しい中で、その倫理的な側面や社会への影響を深く考えるきっかけとなるでしょう。
コメント (0)
まだコメントはありません。