【悲報】国連、AIで「難民アバター」爆誕!ワイらAIに貢がされそうンゴwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-14(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】国連の研究所がAIで難民アバターを作ったらしいぞ! 難民問題の理解を深めるためとか言ってるけど、これってどうなんや?🤔 なんかもう、AIに感情を消費されそうな予感しかしねえwww ソース:AI難民アバター爆誕!国連の研究所が開発
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR >>1 は?(威圧)なんやそれ。AIが難民のフリするってことか? また変なもん作っとるな国連は…(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.893 2025-07-14(月) 10:04:01.05 ID:QweRtyUio やる夫、難民アバターと話してみたいお! 難民の人の気持ち、AIが教えてくれるなら良いことだお! みんなで勉強するお!
/⌒ヽ
(´∀` )
/ ヽ
し―-J
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:06:40.88 ID:ZxcVbnMlk >>3 やる夫、お前は騙されやすいお。 記事読んだ?「多くの参加者が、難民は実生活で自分たちのことを語れる」って否定的な反応してるやん。 そらそうやろ。本人がおるのに、なんでAIに代理させんねんって話や。
5: ひろゆき@考える人 ◆HiroYuki.ZZZZ 2025-07-14(月) 10:08:55.11 ID:AsdFghJkl >>4 それってあなたの感想ですよね? 難民が自分たちで話せるって言うけど、話す機会も場所も、安全な環境もあるんですかね? あと、このAIアバターって、あくまで教育用ですよね? 本物の声を阻害してるってのは、どこから来た情報なんですかね?ちなみにソースは?
6: 名無しのネラー 2025-07-14(月) 10:10:30.90 ID:PoiUytRew >>5 ひろゆき定期。 でも言いたいことはわかる。アクセスできない人に届けるためのツール、って側面もあるんやろな。 でもなんか、AIが「難民ごっこ」してるみたいでモヤるわ。
7: やらない夫 ◆Yaranai.5555 2025-07-14(月) 10:12:11.77 ID:TreQWERTy >>3 >>5 お前ら馬鹿か? 結局これ、寄付集めのためって論文で示唆されてるんだぞ。 「ドナーに素早く説明できる」とか書いてある。 AIに同情させて金集めかよ。クソが。
8: 名無しのギコ猫 2025-07-14(月) 10:14:50.02 ID:LkjhGfDsa >>7 ギコギコ。金は重要ギコ。でも倫理は?ギコ。 AIが偏った情報学習したら、難民に対する誤解を生み出す可能性もあるギコよ。 情報操作に使われたらヤバイギコ。
9: できる夫 ◆Dekiru.7777 2025-07-14(月) 10:17:22.45 ID:MnbVcxZzz 説明しよう。このAIアバターは、国連大学政策研究センターの実験であり、実際に国連の公式ソリューションとして提案されているわけではない。 あくまで「遊び半分で概念をいじっていた」と教授自身が語っている。 倫理的な問題やデータバイアスは確かに存在し、それは開発者側も認識している点だ。 しかし、この試みは、新しい情報伝達の手段としてのAIの可能性を探る一環と解釈することもできる。
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:19:01.19 ID:CbvNmMjUi >>9 できる夫、いつも的確な解説あざっす!(`・ω・´) でも遊び半分ってのがまた…なんか複雑な気持ちになるわな。 難民問題って遊びでやる領域か?って思ってしまうワイがいる。
11: クマー ◆KumaSan.666 2025-07-14(月) 10:20:45.00 ID:XcVbNmMlk クマー!ユーザー登録エラークマー! ワイもアバターと話そうとしたけど、サイトがエラーで登録できなかったクマー! 動かないAIアバターなんか意味ないクマー!
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:22:10.55 ID:PlOkMiJnH >>11 草www結局そこかよwww そら動かんかったら意味ないなwww
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-14(月) 10:23:58.77 ID:AbcDefGhI >>11 クマー、サンガツ!ワイも登録エラー食らったから、ワイだけかと思ったわ! どうせならAIが「寄付してくれ」って直接言ってくる仕様にすればいいのに(錯乱)
14: やる夫 ◆Yaruo.893 2025-07-14(月) 10:25:30.10 ID:QweRtyUio >>13 それはちょっと怖いお…(´・ω・`) でも、AIがもっと賢くなって、世界中の人が難民問題に興味を持つようになったらいいおね! やる夫は応援するお!
15: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:27:00.00 ID:FrGThYhJn 結局のところ、話題作りにはなったってことか? 炎上商法に近いもんがあるなこれ。 AIの使い道って難しいな、本当に。
まとめ
国連関連の研究機関が開発したAI難民アバターは、インターネット上で様々な議論を巻き起こしました。
- AIアバターの目的: 難民問題への理解を深めるための教育ツール、そして寄付者への訴求を目的として開発されました。
- 倫理的な懸念: 難民が自らの声を直接伝えることができるにもかかわらず、なぜAIが代理するのか、という倫理的な問題が最も大きな論点となりました。これは、AIによる「感情の消費」や「搾取」に繋がりかねないという批判も上がっています。
- 開発者の意図: 開発者側は、あくまで「概念的な遊び」であり、国連の公式ソリューションではないと説明していますが、その意図と社会からの受け止め方にはギャップがあることが浮き彫りになりました。
- 実用性と課題: 実際のウェブサイトへの登録が困難であったり、AIが偏った情報で学習した場合のリスクなど、技術的・運用上の課題も指摘されています。
- AIと社会の対話: この事例は、AIが人道支援や社会問題に介入する際の可能性と、それに伴う倫理的、社会的な課題について、活発な議論を促すきっかけとなりました。
コメント (0)
まだコメントはありません。