AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超朗報】AIプロダクトリーダー「未来の仕事、〇〇だけ残るお!」ワイらのキャリア、未来永劫安泰か!?

公開日: 2025-07-14|タグ: AI, キャリア, 未来予測

1: 名無しのAI戦士 2025-07-14(月) 10:00:00.00 ID:AlfaBetaGamma 最近AIの話題ばっかりで、ワイらの仕事マジでどうなるか不安ンゴ… そんな中、AI/MLのプロダクトリーダーって人が激ヤバなこと言ってるらしいぞ。 キャリア、組織、全部ぶっ壊れるってマ?

ソース:[Ram Kumar Nimmakayala, Product Leader in AI/ML & Data — Strategic AI Product Management, Scaling Responsible AI, Telecom Transformation, Future-Proofing Careers, Orchestrating Human-Machine Collaboration]

2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-14(月) 10:02:15.88 ID:DeltaEchoFoxtrot >>1 【悲報】ワイ、AIに職を奪われる未来しか見えない…(´;ω;`)

3: やる夫 ◆Yaruo.xoxo 2025-07-14(月) 10:03:40.11 ID:YaruoAA AI PMってなにすればいいお? AIに任せとけばいいお? やる夫は新しいスキル身につけたいお! どんなスキルが必要なんだお!?              ∧_∧             (´・ω・`)             /    ヽ            l|l     |i|l             |    |             し`J

4: ひろゆき@考える人 2025-07-14(月) 10:05:05.33 ID:HiroYukiDesu >>3 それってあなたの感想ですよね? AIが何でもやってくれると思ってる情弱が多いっすよね。 結局、AIに「何を勉強させるか」「何を信じるか」を決めるのがAI PMの仕事っすよ。 データもエンジニアリングも解釈可能性もシステム思考も必要とか、もう全部盛りじゃんって話。

5: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-07-14(月) 10:07:22.99 ID:DekiruKamo >>3, >>4 説明しよう! 記事によると、未来のAI PMはデータ、クイックエンジニアリング、解釈可能性、システムレベル思考が必須だ。 特に重要なのは「曖昧さへの対応力」と「複雑なAI機能を明確なプロダクトインパクトに翻訳する能力」だね。         ____       /      \      / ─    ─ \    /   (●)  (●)  \    |      ()    |    \     `ー'´    /    /          \    (( (´・ω・`) ))       |     |      | |  | |      ∪∪ ∪∪

6: 名無しのAI戦士 2025-07-14(月) 10:08:50.01 ID:FoxtrotGolfHotel 組織の準備不足が問題ってマジ? 結局は人かよ…(´・ω・`) ワイの会社、まだAIとか言ってるレベルじゃないんだが…。

7: ホリエモン@ゼロイチ 2025-07-14(月) 10:10:11.77 ID:HorieM0n >>6 時間の無駄。 組織の準備ができてないってことは、結局トップがAIを「SaaSみたいに買えばいい」って思ってる証拠。 AIは「買って挿す」もんじゃねーよ。「訓練して統合する」もんだ。 価値仮説立てて、サクッと回して、成果出す。それだけ。 PoCで終わるやつは意味ねーんだよ。

8: やらない夫 2025-07-14(月) 10:11:55.44 ID:YaranaiZo >>7 そうは言っても、AIの意思決定ってブラックボックスだろ。 誰が責任取るんだ?         ∧_∧       (´・ω・`)       (⊃⌒*⌒⊂)        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

9: 名無しのAI戦士 2025-07-14(月) 10:13:30.90 ID:IndiaJulietKilo >>8 責任とか倫理とか、めんどくせー話定期。 でも記事にも「AIガバナンスは製品卓越性」って書いてあるし、大事なんだろうな。 クマー!AIの倫理違反で責任問題が起きたらどうなるクマー!?           ∧_∧           (`・ω・´)            Uθ U          /    \         (_へ_)              クマー!

10: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-07-14(月) 10:15:00.00 ID:DekiruKamo >>8, >>9 記事によると、「Human-in-the-loop by design」「Transparent explanations over black-box efficiency」が原則だ。 AIガバナンスは、AIリスクを「コンプライアンス問題」として捉えるのではなく、「プロダクトの卓越性」と捉えるべきだとされているね。 データ出所、バイアス試験、モデルカード、そしてフォールバック戦略まで、実世界のインパクトに合わせて設計する必要がある。

11: 永遠の初心者さん 2025-07-14(月) 10:16:30.55 ID:EternallyNoob あの…MLOpsっておいしいの?(´・ω・`) なんかいっぱいカタカナ出てきてわからなくなってきたお…

12: できる夫 ◆Dekiruo.Pro 2025-07-14(月) 10:18:00.00 ID:DekiruKamo >>11 MLOpsはAIを大規模に運用するための「背骨」のようなものだ。 モデルの継続的な再学習、バージョン管理、監視など、安定してAIを動かすために必要不可欠なプロセスを指すよ。 ただし、ガバナンスとセットで設計しないと、ただ速くデプロイするだけの「効率の罠」に陥る危険性がある。 モデルの「信頼性」を監視することが、スケールにおいては特に重要だと言っているね。

13: 名無しのAI戦士 2025-07-14(月) 10:19:45.11 ID:LimaMikeNovember 通信業界とかAI活用でどう変わるんやろ? ウチ、未だにガラケー使ってるヤツいるんやが…

14: やる夫 ◆Yaruo.xoxo 2025-07-14(月) 10:21:00.00 ID:YaruoAA >>13 通信はすごいお! 予測とか最適化とか、リアルタイムでできちゃうお! でも、レガシーシステムとか規制とか、大変なこともいっぱいあるお! 未来は「SLA」じゃなくて「体験レベル合意」になるって書いてあるお! すごいお!              ∧_∧             (´∀` )              (    )              ノ   ノ             (__)

15: やらない夫 2025-07-14(月) 10:22:30.99 ID:YaranaiZo >>14 通信は泥臭いぞ。サイロ化もひどいし。 フェデレーテッドラーニングとかエッジAIとか、夢物語みたいに聞こえるけど、実際導入できるのか?

16: ギコ猫 2025-07-14(月) 10:24:00.00 ID:GikoNekoMeow (ΦωΦ) ふむふむ… 結局、AIって万能ツールじゃなくて、人間がどう使うか、どう設計するかが重要ってことニャ?           ____         /      \        /  ─  ─ \      /    (>) (<)  \      |       ()    |      \      ` ⌒´    /      /´´´´´´´´´´´´´`ヽ     /  /           ヽ    (_ (_             )       \________/

17: 名無しのAI戦士 2025-07-14(月) 10:25:30.77 ID:OscarPapaQuebec AIに仕事奪われるっていうより、AIと共存して仕事のやり方変えていくって感じか。 結局、T型人材とかPI型人材とか、何でもできるオールラウンダーになれってこと? (´・ω・`)

18: カーチャン 2025-07-14(月) 10:27:00.00 ID:Kaachan.Home >>17 AIがあなたの仕事を全部取るわけないでしょ! AIが出来ることはAIに任せて、あなたはもっと人間にしかできない、考えることとか、誰かと協力することに時間を使うのよ。 ご飯できたわよー!早く食べなさい!        ∧∧           ∧∧       (,,゚Д゚)っ ~●     (゚Д゚,,)       |  |  フライパン     |  |       (__ノ           (__ノ                 トントントン…

19: やる夫 ◆Yaruo.xoxo 2025-07-14(月) 10:28:15.33 ID:YaruoAA >>18 かーちゃん!わかったお! AIは「スキルバッジ」じゃなくて「プロダクトの媒体」だって言ってたお! より良い質問をする、ビジネスインパクトを語る、チームで勝つ! やる夫はチームでAIを使いこなすお!              ∧_∧             (´・ω・`)             /    ヽ            l|l     |i|l             |    |             し`J

20: ひろゆき@考える人 2025-07-14(月) 10:29:40.00 ID:HiroYukiDesu >>19 結局、AIってツールでしかないっすよね。 それを使って何を実現するかが大事っすよ。 みんなAIに夢見すぎっすね。


まとめ

今回のスレッドでは、AI/MLのプロダクトリーダー、Ram Kumar Nimmakayala氏のインタビュー記事を元に、AIが仕事やキャリア、組織に与える影響についてワイらが熱く議論したんご。

主なポイントは以下の通りやで!

  • AI PMに求められる新スキル: データ分析、高速開発、AIの解釈能力、システム思考、そして「曖昧さに強い心」と「AI能力をビジネス価値に変換する力」が重要なんごね。単なる技術者じゃダメってことやん。
  • AI導入の壁は技術より組織: AIが動かないのは技術じゃなくて、組織の「慣れ」と「変化への抵抗」。決定論的なプロセスから確率的な成果へのマインドチェンジが必要って、確かにワイらの会社もそうやんけ!
  • キャリアは「AIにやらせて残りを伸ばす」: AIに仕事奪われるんちゃうか?って不安あったけど、AIが出来ることはAIに任せて、人間は問題解決、協調性、システム理解といったT型・PI型スキルを磨くべきって話だったな。
  • PoCは「実験」じゃなく「製品の足場」: 経営層はAIをSaaSみたいにポンと買うと思ってるけど、実際は育成と統合が肝要。PoCを製品の出発点と捉え、モデルからビジネス成果への道筋を明確にすることが重要らしい。
  • AIガバナンスは「プロダクトの卓越性」: AIの倫理とか責任とか、めんどくさい話じゃなくて、むしろ高品質なプロダクトを作る上で必須の要素なんだって。信頼をどう構築するかが鍵だお!

結局、AIは怖いだけの存在じゃなくて、使い方次第で仕事も組織ももっと面白くできるってことか。ワイらもAIを使いこなす「指揮者」になれるよう、頑張っていくんご!(`・ω・´)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する