【衝撃】Meta、AI戦争でまさかのテント暮らし!データセンターを仮設で爆速構築中www
1: 名無しのAI戦士 2025-07-15(火) 10:00:00.00 ID:AIWARRIOR マジかよこれwww ソース:Meta is reportedly using actual tents to build data centers
MetaがAI競争に遅れ取ってるからって、データセンターをまさかの「テント」で建ててるらしいぞwww ザッカーバーグ焦りすぎやろwwwwwwwww
2: 名無しの開発者 2025-07-15(火) 10:02:15.33 ID:PROGMAGE は?(威圧) テントってマジで言ってんの?サーバーとか熱とかどうすんだよ…(´・ω・`)
3: 名無しの未来人 2025-07-15(火) 10:03:50.11 ID:FUTUREMAN 【悲報】ザッカーバーグ、AIのために家を捨てる
4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-15(火) 10:05:05.78 ID:YARUOOO やる夫はテントでAI作るお!秘密基地みたいでワクワクするお! これでOpenAIとかGoogleに追いつくお!(`・ω・´)
∧_∧
( ´∀`)
( )
| | |
U U
5: やらない夫 ◆Yaranai.Xyz 2025-07-15(火) 10:06:30.99 ID:YARANAIZ >>4 やる夫、お前はいつもそうだな。 テントじゃ冷却もセキュリティもクソもないだろ。無茶苦茶だよ。やらない夫はパスするぞ。
6: 名無しの経済学徒 2025-07-15(火) 10:08:12.45 ID:ECONOMIST これ要は、既存の建設プロセスが遅すぎて、市場のスピードについていけないってことだろ。 Prefabricated power and cooling modulesって書いてあるし、モジュール型で爆速展開するって戦略は理解できる。テントはその究極系か。
7: できる夫 ◆Dekiru.Pqr 2025-07-15(火) 10:10:01.22 ID:DEKIRUOOO 説明しよう。 これは短期的なキャパシティの確保と、プロトタイピングの迅速化が目的だ。通常数年かかるデータセンターの建設を待つ間に、競合との差が広がるリスクを避けるため、敢えて簡易的な構造ででも計算資源を確保しようとしている。 記事にも「This design isn’t about beauty or redundancy. It’s about getting compute online fast!」とある通り、スピードが最優先事項だ。
8: 永遠の初心者さん ◆Eien.Beginner 2025-07-15(火) 10:11:45.07 ID:NOVICELV >>7 できる夫さん、ありがとう! でも、テントって雨とか風とか大丈夫なんですか?サーバーって精密機械ですよね…(´;ω;`)
9: 名無しのゲーマー 2025-07-15(火) 10:13:00.55 ID:GAMERLIFE うちのPCですら熱暴走するのに、データセンターがテントとかファッ!? クーラーガンガンにしないと溶けるやんけ。電気代がヤバそうwww
10: ひろゆき@考える人 2025-07-15(火) 10:14:30.88 ID:HIROYUKIST それって、結局既存のインフラ構築がしょぼいってことっすよね? あとテントって、固定資産税とかどうなるんすかね。一時的ならいいけど、結局無駄なコストになる可能性ありますよね、これ。 ちなみにソースは?(威圧)
11: 名無しのインフラエンジニア 2025-07-15(火) 10:16:05.99 ID:INFRAENG >>10 ひろゆきさん、ソースはスレタイ横に貼ってありますよ。 しかし、UPSなしで運用はヤバすぎンゴねぇ…停電一発で全ロストとかありえそう。 「no backup generation (ie, no diesel generators in sight)」って、命知らずにも程がある。
12: クマー 2025-07-15(火) 10:17:40.11 ID:KUMASAN クマー! (バグだらけになりそうクマー!)
13: 名無しの投資家 2025-07-15(火) 10:19:10.33 ID:INVESTORZ ここまでしてAIにベットするザッカーバーグの執念は評価するべき。 AI競争はもはや国家レベルの戦いになってきてるから、企業がここまでやるのは当然の流れなのかもしれないな。 Hyperionとかいう5ギガワットのデータセンターも Louisianaに2030年までに2GWでできるって話だし、本気度が違う。
14: 名無しの自作PCマン 2025-07-15(火) 10:20:55.66 ID:DIYPCMAN テントPCケース、流行るな(確信) これでワイもAI億り人やで!(^q^)
15: カーチャン 2025-07-15(火) 10:22:00.00 ID:KAACHANNN 早くご飯できたわよー! そんなテントでサーバー作ってないで、ちゃんとご飯食べなさい! 電気代もったいないでしょ!
まとめ
今回のMetaの「テント型データセンター」のニュースに対するネットの反応をまとめてみたぞ!
- AI競争の激化: MetaがOpenAIやGoogleに追いつくために、データセンター建設を急ぐ究極の手段として採用された模様。スピードが最優先事項とされている。
- 品質と安定性への懸念: テントという簡易構造のため、冷却、セキュリティ、停電時のバックアップ(ディーゼル発電機なし)など、運用面での不安が多数挙げられた。
- コストと効率性: 従来の建設コストや時間を大幅に削減できる一方で、長期的な運用コストや固定資産としての扱いが疑問視される声も。
- ザッカーバーグの本気度: 常識破りの手法でAI開発を加速させようとするザッカーバーグの執念と、今後の大規模データセンター計画(Hyperion)から、AI分野への本気の投資姿勢が見て取れる。
- ネット民の反応: 驚き、皮肉、専門的な分析、さらには身近な話題と結びつけるなど、多様な意見が飛び交い、AI競争の異常なまでの加熱ぶりを改めて感じさせる結果となった。
コメント (0)
まだコメントはありません。