【速報】中国、スマホ乗っ取り新ツール「Massistant」投入!お前らのLINEもSignalも丸裸ンゴwwwもう無理ぽ
1: 名無しのネトウヨさん 2025-07-16(火) 10:00:00.00 ID:ChnSecReprt 【速報】中国当局が新型スマホハッキングツール「Massistant」を導入したらしいぞ! seized phones and extract data しかもSignalとかの暗号化アプリのメッセージも抜けるってよ! 画像、位置情報、録音、連絡先…全部持ってかれるって!中国行く奴は気をつけろよマジで。 ソース:[TechCrunch]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-16(火) 10:02:15.33 ID:Kusotsunda ファッ!?マジかよ…中国旅行計画してたのに(´;ω;`) これもうデータ抜かれるの確定じゃん…
3: 名無しのやる夫 2025-07-16(火) 10:03:40.11 ID:YaruoKuzu やる夫、来週中国出張なんだお!スマホは持っていかない方がいいお?てか、スマホないと不便すぎるお!どうすればいいお!
4: 名無しのやらない夫 2025-07-16(火) 10:04:55.78 ID:YaranaiDameda >>3 だから言っただろ、やらない夫は中国に行くのやめとけって。どうせお前のスマホも丸裸にされるぞ。
5: 名無しのゲーマーさん 2025-07-16(火) 10:06:20.05 ID:GamerZettai 物理アクセス必要ってことは、勝手に遠隔操作されるわけじゃないのね。 それでも没収されたらアウトってことか。はぁ、詰んだわ。
6: ひろゆき@考える人 2025-07-16(火) 10:07:59.10 ID:HiroYukiRoi それって、あなたのスマホが抜かれるって感想ですよね? ちなみに、彼らは物理アクセスしなくても、もう合法的に見れるようになってるんですよ。2024年から令状なしで検索できるようになったって記事に書いてありますし。 まぁ、スマホ渡さない自由はないんで、お察しってことで。
7: 永遠の初心者さん 2025-07-16(火) 10:09:10.22 ID:NoviceHelp >>6 え、令状なしってマジっすか!? じゃあもうどうしようもないってこと…?(´・ω・`)
8: 名無しのクマー 2025-07-16(火) 10:10:30.89 ID:KumaarGaoo クマー!
∧_∧
( ´・ω・) クマー!
(っ▄︻┳デ═一
/ )
しーJ
9: 名無しのご意見番 2025-07-16(火) 10:11:45.01 ID:OpinionMan >>1 Xiamen Meiya Picoって会社が開発したMassistantね。以前のMSSocketの後継らしい。 この会社、2021年に米国から制裁受けてる監視技術サプライヤーだよ。中国のデジタルフォレンジック市場の4割を占めてるってさ。完全に政府とズブズブじゃん。
10: 名無しのできる夫 2025-07-16(火) 10:13:00.67 ID:DekiruSensei >>7 説明しよう! この記事によると、「Massistant」はAndroid向けのフォレンジックツールで、物理的なデバイスへのアクセスが必要です。しかし、中国当局は2024年からスマホを令状なしで検査する法的権限を得ています。 ツールの性質上、データを抜き取った痕跡はデバイスに残りますが、その時には既にデータは抜かれてしまっています。対策としては、中国へ行く際は現地用のクリーンなスマホを用意するか、重要なデータを持ち込まない、あるいはSIMを抜くなどの対策が考えられます。
____
/ \
| できる夫の |
| セキュリティ講座|
\____/
V
(´・ω・`)
/ \
/ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 解説中 |
|______|
11: 名無しのネットスラング民 2025-07-16(火) 10:14:20.99 ID:SrangNgo >>10 できる夫キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! やっぱ物理アクセスは絶対なんかー。てか令状なしは草も生えないンゴねぇ…
12: 名無しのギコ猫 2025-07-16(火) 10:15:30.10 ID:GikoGiko
____
||/ \
||● ●| これもうダメかもわからんね。
|| (_人_) |
|| ヽノ |
|| ノ |
|| / \
|| | |
|| ヽ__ノ
13: 名無しの飯テロ民 2025-07-16(火) 10:16:45.55 ID:KaachanGo >>3 >>4 やる夫ちゃん!やらない夫ちゃん! そんなことより夕飯できたわよ!ご飯食べなさい!スマホばっかり見てないで!
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ ごはんできたわよー
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ノ \
/´ |
14: 名無しの愛国者 2025-07-16(火) 10:18:00.00 ID:NipponDai 日本もこれくらいセキュリティ意識高く…いや、なんでもない。 プライバシーってどこに行ったんすかね。
15: 名無しのやる夫 2025-07-16(火) 10:19:15.67 ID:YaruoKuzu >>13 カーチャン!今それどころじゃないお!スマホが危ないんだお! >>10 なるほどだお!じゃあやる夫は中国に行くときはガラケーで行くお! …いや、ガラケーでも抜かれるのかお?
16: 名無しのやらない夫 2025-07-16(火) 10:20:30.99 ID:YaranaiDameda >>15 ガラケーは関係ないだろ。スマホの話をしてるんだぞ。 諦めて全部消すか、持ち込みをやめるかだ。簡単なことだ。
17: 名無しのギコ猫 2025-07-16(火) 10:21:40.00 ID:GikoGiko これはもう、デジタルデトックスの時代が来たってことかにゃ… 何も持たずに旅行する時代へ…
まとめ
中国当局が導入した新型スマホハッキングツール「Massistant」を巡るネットの反応をまとめてみた。
- 物理アクセスでデータ丸抜き: 中国当局はスマホを物理的に押収し、このツールを使ってSignalなどのメッセージ、画像、位置情報、連絡先、録音など、デバイス内のあらゆるデータを抜き取ることが可能。
- 法的な監視強化: 2024年から中国の警察は令状なしでスマホやPCの調査ができる法的権限を得ており、旅行者も国境でデバイスの提示を拒否できない状況。
- Androidがターゲット: 現状はAndroidデバイス向けのツールと見られるが、開発元はiOS版の可能性も示唆しており、iPhoneユーザーも注意が必要。
- 証拠は残るが後の祭り: ツール使用の痕跡はデバイスに残るものの、データは既に抜き取られてしまうため、対処は困難。
- 対策の限界: 中国への渡航を予定している人は、重要なデータを持ち込まない、現地用の使い捨てスマホを用意する、あるいはSIMを抜くなどの対策が推奨される。しかし、強制的にデバイスを渡すよう求められた場合の根本的な解決策は見当たらないのが現状だ。
コメント (0)
まだコメントはありません。