【朗報】AI、コードとテキストを賢く使い分けられるように!「AIコーチ」爆誕で、もう計算ミスらないンゴ!www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-18(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI AIって文章は得意なのに、簡単な算数すら間違えるの、ほんと草生えるわな。 それが、MITの研究者が開発した「CodeSteer」ってやつで、AIが賢くコードとテキストを切り替えて問題解決できるようになるらしい! これでLLMがバカな計算ミスしなくなるってマジ!?ヤバイだろこれwww ソース:【MIT】AIが賢くなる「スマートコーチ」を開発、コードとテキストを切り替え可能に
2: やる夫 ◆YARUoX0u 2025-07-18(木) 10:05:10.20 ID:Yaruo やるお! ついにAIが賢くなるお! 簡単な計算も間違えなくなるなんて、未来キタコレだお!
∧_∧
( ´∀` ) AIが賢くなるお!
( )
し─J
3: やらない夫 ◆YARANaI 2025-07-18(木) 10:08:45.05 ID:YaranaI >>2 それは無理だろ。しょせん、小さなモデルで大きいモデルを誘導するだけだぞ。 根本的な知能が上がるわけじゃない。
∧_∧
(´・ω・`) それは無理だぞ
( つ旦O
と_)_)
4: ひろゆき@考える人 2025-07-18(木) 10:12:30.88 ID:HIROYUKI >>1 これって、結局AIがバカなままでも、外付けで賢く見せるって話ですよね? それって、あなたの感想ですよね? 論文とか、具体的なデータとかあるんですか? なんか、そういうのって、だいたい期待外れだったりするじゃないですか。 で、結局、何がすごいの?
5: できる夫 ◆DEKIRUo 2025-07-18(木) 10:18:15.30 ID:Dekiruo >>4 説明しよう——! CodeSteerは、小型LLMが大型LLMに「テキストで考えろ」「コードを使え」と指示を出す、いわば「AIの家庭教師」なんだ。 これにより、これまで計算が苦手だったLLMが、Pythonコードなどを活用できるようになる。 記事によると、複雑なタスクで精度が30%以上向上し、下手なLLMでも賢いモデルを上回る結果が出ているらしいぞ。
∧∧
(`・ω・´) 説明しよう——!
/ ヽ
/ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
`| ホワイトボード |
`| CodeSteer |
`| (LLMのコーチ) |
`\_______/
6: クマー 2025-07-18(木) 10:25:00.00 ID:KUMAA クマー! コード使わせるってことは、バグったコード生成して暴走する可能性もあるんじゃねーのかクマー! 誰がそのコードの正当性担保するんだクマー!
∩___∩
| ノ ヽ/⌒l
/ ● ● | |
| ( _●_) ミ | クマー!
_____ヽ |∪| /
| ヽノ ⌒∪⌒彡
| / ノ
ヽ____ )
ヽ______ノ
7: 永遠の初心者さん 2025-07-18(木) 10:30:10.99 ID:EiennoSyosinsya >>5 えっと…要するに、AIがAIを教えるってことですか? なんか、人間の先生いらなくなる時代が来るってこと?(´・ω・`)
8: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:35:40.01 ID:NnsOopn >>7 せやで。AIがAIを育てる時代や。人間の仕事がまた減るンゴねぇ… でも、簡単な算数もできないAIとか、そもそも使う意味あったんか?って話やろwww
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:40:05.15 ID:NnsBaka なんか、AIが賢くなるって聞くと、SFの世界みたいでワクワクするわ! これで、俺の代わりに仕事してくんねーかな。マジで。
10: できる夫 ◆DEKIRUo 2025-07-18(木) 10:45:30.99 ID:Dekiruo >>6 その点は大丈夫だぞ! 記事によると、CodeSteerは生成されたコードの複雑性や効率性を評価する「シンボリックチェッカー」と、自分でコードを実行して答えを検証する「自己回答チェッカー」を内蔵しているんだ。 つまり、無駄なコードや間違った計算を避けるように設計されているんだな。 >>7 人間がいらなくなる、というよりは、LLMがより複雑な問題解決に使えるようになる、と考えた方が良いだろう。 ロボットの経路生成とか、サプライチェーンの最適化とか、人間が手計算でやるには困難な分野で威力を発揮するらしいぞ。
11: ひろゆき@考える人 2025-07-18(木) 10:50:10.00 ID:HIROYUKI >>10 ふーん。で、それって、結局、人間がルール決めて、人間が評価してるだけじゃないですか。 AIが自律的に賢くなるわけじゃないですよね。 なんか、また過剰に期待してるだけな気がしますけど。 時間の無駄じゃないですかね、そういう幻想に浸るのは。
12: やる夫 ◆YARUoX0u 2025-07-18(木) 10:55:00.00 ID:Yaruo >>11 ひろゆきはいつも冷めてるお! でも、これって、AIがもっといろんなことできるようになるってことだお! やる夫は期待するお! もっとすごいAIになってほしいお! (^o^)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 11:00:00.00 ID:NnsLast まあ、AIが簡単な計算できるようになるのは純粋に朗報だわな。 Googleとかも絶賛してるみたいだし、今後の進化に期待するしかないわ。 ロボットが賢くなるとか胸熱!(≧▽≦)
まとめ
MITの研究者が開発した「CodeSteer」は、LLM(大規模言語モデル)の弱点である計算や論理的思考能力を劇的に向上させる新技術として注目されています。
このスレッドの議論と元記事の内容をまとめると、以下のポイントが挙げられます。
- AIの「家庭教師」: CodeSteerは、小型のLLMが大型のLLMに対して、テキストによる思考とコード生成のどちらを使うべきかを指示し、問題解決を導く仕組みです。
- 精度の大幅向上: CodeSteerの導入により、LLMは計算や数独、ブロック積みなどのシンボリックタスクにおいて、平均30%以上の精度向上を達成しました。これにより、比較的性能の低いLLMでも、より高度なモデルを凌駕する結果を出しています。
- 効率性と検証機能: 生成されたコードの複雑性や効率性を評価する「シンボリックチェッカー」と、生成されたコードを実行して自己検証する「自己回答チェッカー」を搭載しており、バグや非効率な計算を防ぎます。
- 幅広い応用可能性: ロボットの経路生成や国際サプライチェーンのスケジュール管理など、これまでテキストベースの推論では困難だった複雑なタスクへの応用が期待されています。
- AI間の協力関係: 小型の専門モデルが大型の汎用モデルを戦略的にガイドするというアプローチは、AIエージェント間の協調による問題解決の新たな可能性を示唆しています。
批判的な意見もあるものの、AIが苦手としてきた分野を補強し、実世界での応用を広げる可能性を秘めた技術として、今後の発展が期待されます。
コメント (0)
まだコメントはありません。