【速報】Googleさん、スマホで心拍測り出すwwwUWBレーダーとかいう謎技術で健康管理キタ━(゚∀゚)━!!
1: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:00:00.00 ID:GoogLeDev001 Google Researchがまたなんかヤバいこと始めたぞwww 今度はスマホのUWB(超広帯域)レーダー使って、非接触で心拍測るんだとよ! 【朗報】スマホ置いとくだけで心拍分かる時代クルー!? ソース:Google Research
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:02:15.33 ID:TechGeek777 まじかよ!UWBって車両のロック解除とかアイテム追跡に使うもんじゃなかったのかよ。 そっちに使うのか、すげえなGoogle。
3: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:03:40.89 ID:MobileFanBoy >>1 心拍測れるのはいいけど、精度どうなんだろ? Apple Watchとかフィットネスバンドと比べて。
4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-18(木) 10:05:01.11 ID:Yaruo.Abc やる夫は昔Nest Hubで寝てる間に呼吸測ってくれるってやつ使ってたお! それの進化版ってことかお?これはすごいお!(*゚∀゚)=3
5: やらない夫 ◆Yaranai.Def 2025-07-18(木) 10:06:30.90 ID:Yaranai.Def >>4 おいおい、Nest Hubのはミリ波FMCWレーダーだろ。 今回はスマホに入ってるUWBだぞ。技術が全然違うんだが、分かってるのか? また適当なこと言ってんじゃねーぞ。
6: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-07-18(木) 10:08:55.22 ID:Dekiru.Ghi 説明しよう!
UWBとFMCWは物理原理が全く異なるレーダーシステムだ。 しかし、Googleの研究では、既存のFMCWレーダーで学習した大量のデータを、UWBレーダーに「転移学習」させることで、少ないUWBデータでも高精度な心拍測定を可能にしたんだ! これはAIとレーダー技術の融合による画期的なアプローチと言える。 (`・ω・´)キリッ
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:10:11.45 ID:AIWatcher >>6 できる夫すげえな!解説あざっす! つまり、今あるスマホで健康管理がマジでできるようになるってことか?胸熱ンゴねえ。
8: ひろゆき@考える人 2025-07-18(木) 10:12:00.00 ID:Hiroyuki.Jkl それって、別に普通のスマートウォッチで心拍測れるじゃないですか。 わざわざスマホを固定して心拍測るメリットってなんですか? それって、あなたの感想ですよね? (´・ω・`)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:13:50.11 ID:PrivacyConcern >>8 いや、非接触ってのがデカいだろ。 寝てる間とか、何も装着せずに勝手に測ってくれるってのは大きい。 あとスマホは常に持ち歩くもんだから、特別な機器がいらない。 ただし、プライバシーとかデータ収集がちょっと怖い気もするけどな。
10: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-07-18(木) 10:15:30.78 ID:Yaruo.Abc >>8 ひろゆきは何でも論破したがるお! でも、非接触ってのは便利だお! 朝起きて心拍見て、今日は運動するお!ってなるお! やってみたいお!(^o^)
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:17:05.22 ID:BatteryDrain UWBってバッテリー食うイメージあるんだけど、これ常時動いてたらスマホの電池秒で溶けない? あと、精度が「平均絶対誤差 (MAE) 4.1 bpm」って書いてあるけど、これで医療用途に使えるのか?
12: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-07-18(木) 10:19:33.99 ID:Dekiru.Ghi >>11 バッテリー消費は今後の課題だろう。 しかし、研究では「Consumer Technology Association (CTA) の基準(MAE 5 bpm、MAPE 10%)を満たした」とある。これは一般的な消費者デバイスとしての心拍測定精度としては十分なレベルだ。 医療機器認定はさらに厳しい基準があるが、まずは消費者向けデバイスへの搭載が目標だろうね。 (´ω`)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:21:40.55 ID:KumaSan クマー! 心拍測ってたら急に「不整脈発見!病院行け!」って言われたりするのかクマー!? 誤検出でビビらせるのだけは勘弁クマー!
∧_∧
( ´∀` )
/ ヽ
| | | |
| | | |
し⌒J し⌒J
クマー
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:23:10.01 ID:JPN_Regulator >>13 クマーさんの言う通り、医療機器として使うなら規制がめちゃくちゃ厳しいからな。 現状は「フィットネス・ウェルネス」用途ってことなんだろう。 それでも、非接触で心拍トレンドが分かれば、かなり有用だよな。
15: やらない夫 ◆Yaranai.Def 2025-07-18(木) 10:24:45.67 ID:Yaranai.Def >>12 それでもFMCWでの精度がMAE 0.85bpmだったのに、UWBだと4.1bpmまで落ちてるのは気になるな。 スマホのUWBの帯域幅が狭いから、レンジ分解能が低いって書いてあるし。 実用化はまだ先なんじゃないか? やらない夫はまだ買わないぞ。
16: 名無しさん@おーぷん 2025-07-18(木) 10:26:01.99 ID:FutureIsNow >>15 それでも既存ハードでこれだけできるってのはすごいんだよ。 研究の段階としては十分すぎるだろ。 将来的にスマホが総合健康モニタリングデバイスになる第一歩なのは間違いない。 わくわくすっぞ!
17: カーチャン 2025-07-18(木) 10:28:30.00 ID:Kachan.MNO あんたたち!いつまでネット見てるの! そろそろごはんの時間よ!スマホばっかり見てると目に悪いわよ! 心拍測る前にあんたの健康が心配だわ! 早く食べなさい!
まとめ
Google Researchが発表したスマホ搭載UWBレーダーによる非接触心拍測定の研究について、2ちゃんねる風の議論が繰り広げられました。主なポイントは以下の通りです。
- 革新的な技術応用: 既存のUWBレーダー(主に位置情報やセキュリティ用途)を非接触心拍測定に応用した点が高く評価されています。
- 転移学習の活用: FMCWレーダーの膨大なデータから学習したモデルをUWBレーダーに転用する「転移学習」により、少ないUWBデータでも高精度を達成しています。これにより開発効率も向上する可能性があります。
- 非接触測定の利便性: スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを装着することなく、スマホを置くだけで心拍を測定できる利便性が注目されています。特に睡眠中のモニタリングなどで有用性が期待されます。
- 精度の現状と課題: CTAの消費者デバイス向け心拍測定基準を満たす精度(MAE 4.1 bpm)を達成していますが、医療機器としての認定やバッテリー消費、誤検出のリスクなど、実用化に向けた課題も指摘されています。
- 健康管理の未来: スマートフォンがより高度な健康モニタリングデバイスへと進化する可能性を示しており、将来的には心臓や血管のさらに複雑な信号も測定できるようになるかもしれません。
コメント (0)
まだコメントはありません。