AI、未来を予測するのに「数学的チート技」使ってたwww【人間いらなくね?】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 最近のAIってマジで何考えてるかわからんよな。 なんかMITの研究で、AIが未来予測する時、人間みたいに段階的に考えるんじゃなくて、 「数学的ショートカット」 なるチート技使ってたって発表あったらしいぞwww
ソース:[The unique, mathematical shortcuts language models use to predict dynamic scenarios]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:02:15.89 ID:JklMnoPqR ファッ!? マジかよwww そりゃAIの方が予測精度高いわけだわ(´・ω・`)
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:03:01.05 ID:PqrStuVwX >>1 え、じゃあ将棋とか囲碁みたいに「次の一手」を延々とシミュレーションしてるわけじゃないってこと? なんかAIの思考って想像と違うお!
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:04:33.22 ID:YzaBcdEfG >>3 お前、やる夫か?www 人間は逐次的に考えるけど、AIはもっと効率的な方法を見つけちゃうって話だろ。 やらない夫はAIが人間と同じ思考をするなんて思わないぞ。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:05:58.76 ID:HijkLmnOp これは興味深い。 つまり、天気予報とか金融市場の予測とか、動的なシナリオに強いってことか。 一体どんなショートカットなんだ?
6: できる夫 ◆Dekiru.Fk7m 2025-07-21(月) 10:07:30.12 ID:QrstUvwXy 説明しよう! 研究によると、言語モデルは「結合的アルゴリズム(Associative Algorithm)」や「パリティ結合的アルゴリズム(Parity-Associative Algorithm)」といった手法を使っているんだ。 簡単に言えば、状況の変化をステップごとに追うのではなく、複数のステップをまとめてグループ化し、一気に最終結果を計算する「木の構造」のような推論をしているんだ。 これにより、人間には理解しにくいが、非常に効率的な予測が可能になるんだよ。
____
/ .´_ゝ`\
/ .\
| |
\ .n∩n /
/⌒ヾ _ノ^`i\
(`ヘ´`ー'´´_`´‐´ )
ヽ ´` __ ´` /
|/.人_人\|
| (二) (二) |
| |
\ /
\__/
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:08:55.03 ID:ZabCdeFgh >>6 お、できる夫キタコレ!サンキューな! ってことは、AIが将棋指す時も、何手も先をまとめて「このパターンならこう!」って感じで計算してんのか? ぐう賢いな、AI。
8: ひろゆき@考える人 2025-07-21(月) 10:10:11.99 ID:IjkLmnO それってAIが人間より賢いって言いたいだけですよね? 単に人間が思考するより、効率の良い計算方法を見つけちゃったって話で、AI自身が「わかって」やってるわけじゃないですよね? ちなみにソースは?(>>1 にはソースあるけど、あえて聞くスタイル)
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:11:00.00 ID:PqrStuVwX >>8 またひろゆきかよwww ソースはMITっつってんだろ。論破されてやんのwww
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:12:34.78 ID:YzaBcdEfG >>8 ひろゆき定期。 でも、人間が逐次的に考えるより効率的ってのは事実だろ。 AIに感情がなくても、結果が全ての世界ではそれが正義やで。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:13:59.04 ID:AbcDefGhI 記事には、AIがヒューリスティック(経験則)に頼りすぎると、長期的には予測精度が落ちることもあるって書いてあるな。 賢いけど、変な癖つくのは人間と一緒やんwww
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:15:10.23 ID:JklMnoPqR >>11 そうそう!「悪い習慣を覚えないようにする学習法」みたいな研究も今後やるらしいぞ。 AIも子育て大変そうやな(´・ω・`)
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:16:35.45 ID:PqrStuVwX >>12 マジかよwww AIも人間の子育てみたいに「だめよーだめだめ」って言われるのかwww
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-21(月) 10:17:48.01 ID:HijkLmnOp これって小規模なモデルでも同じ結果だったって書いてあるから、GPT-4とかの巨大モデルにも応用効くってことだよな? AIの予測能力、マジでヤバいレベルになりそう。ワイの未来も予測してくれんかな…宝くじとかw
15: カーチャン ◆Kaachan.XwXN 2025-07-21(月) 10:19:00.00 ID:OopQrsTuv あんたたち、いつまでパソコンに向かってるの! ご飯できたわよー!AIが賢いのは分かったけど、あんたのお腹は待ってくれないわよ! 早く食べなさい!
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-21(月) 10:20:11.11 ID:YzaBcdEfG >>15 カーチャンwww 飯テロやめーやwww AIの話も大事やけど、飯も大事やな。 とりあえず風呂入ってくるわ!
まとめ
今回のMITの研究発表から、AI、特に言語モデルの予測能力に関する興味深い事実が明らかになりました。
- 人間とは異なる思考プロセス: AIは、人間が順序立てて状況変化を追跡するのとは異なり、「数学的ショートカット」を利用して未来を予測しています。
- 効率的なアルゴリズム: 具体的には、「結合的アルゴリズム」や「パリティ結合的アルゴリズム」といった手法で、複数のステップをまとめて計算し、効率的に最終結果を導き出しています。これにより、天気予報や金融市場といった動的なシナリオの予測精度向上が期待されています。
- AIの「悪癖」の可能性: 一方で、AIが初期段階でヒューリスティック(経験則)に頼りすぎると、長期的な予測精度が低下する可能性も示唆されており、AIの学習方法を適切にコントロールすることの重要性も指摘されています。
- 汎用性の高さ: 小規模な言語モデルでの実験でも同様の結果が出たため、GPT-4のような大規模モデルにもこの発見が応用可能であると期待されています。
- 今後の展望: 研究者たちは、AIが「自然に」学ぶアプローチを支援することで、より信頼性の高い予測システムを構築できると考えています。AIの「思考」を理解し、その特性に合わせた最適化が今後の課題となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。