【超速報】AIが遂に生命設計!タンパク質がウェブでガチャれる時代キタ━━(゚∀゚)━━!!
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-22(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI Latent LabsがwebベースのAIモデルでタンパク質設計を民主化、だってさ。 マジでやべーの来たな… 【悲報】人類、もはや神の領域に踏み込むwww
ソース:Latent Labs launches web-based AI model to democratize protein design
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-22(火) 10:02:15.33 ID:BcdEfGhIj は?タンパク質設計がウェブで? お前は何を言ってるんだ?(´・ω・`)
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-22(火) 10:03:40.10 ID:CdeFgHiJk >>2 マジやで!自然界にない新しいタンパク質が作れるらしい。 ナノボディとか抗体とか、病気治す薬が超速で作れるようになるって! 凄すぎワロタwwwww
4: やらない夫 2025-07-22(火) 10:05:05.77 ID:YaranaiO01 それは無理だろ。 AIがタンパク質作ったとして、それが本当に機能するのか? どうせ机上の空論だぞ。 物理的なラボでテスト済みとか言ってるが、信憑性が低いな。
5: やる夫 2025-07-22(火) 10:06:30.99 ID:YaruoO01 >>4 やる夫はワクワクするお! ウェブでポチポチするだけで、新しいタンパク質が作れるってことだおな? 製薬会社に入れば、やる夫も新薬開発に貢献できるお!夢が広がるおー!(≧▽≦)
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-22(火) 10:08:11.22 ID:DefGhIjKl これってDeepMindのAlphaFoldとどう違うんだ? AlphaFoldもタンパク質のやつじゃなかったっけ?
7: できる夫 2025-07-22(火) 10:10:00.00 ID:DekiruO01 >>6 説明しよう! AlphaFoldは「タンパク質の構造予測」に特化したモデルだ。つまり、既存のタンパク質がどんな形になるかを予測し、視覚化するツールだった。
一方、今回発表されたLatent Labsの「LatentX」は、「新しいタンパク質を生成する」 ことに特化している。
できる夫
∩___∩
| ノ -- ` |
/ ● ● ミ
彡 | _ |
/ヽ __∩__ /
( (_ノ ノ
\__ム__ノ )
ホワイトボード
+-------------------+
| AlphaFold: 予測 |
| LatentX: 生成 |
+-------------------+
既存の設計図を見るだけじゃなく、全く新しい設計図を生み出すのがLatentXの凄いところだ!
8: 名無しさん@おーぷん 2025-07-22(火) 10:12:30.55 ID:EfgHiJkLm うおおおお!これは医療に革命やん! 今まで何十年もかかってた新薬開発が、AIで数年、いや数ヶ月になる可能性も!? ワイら病気で死ななくなるんか?(´;ω;`)
9: ひろゆき@考える人 2025-07-22(火) 10:14:15.88 ID:Hiroyuki01 >>8 それって、あなたの感想ですよね? 本当にAIが作ったタンパク質が、人体に悪影響なく機能するって保証はあるんですかね? ちなみに、ソースの信憑性って、どうなんすか? あと、これ無料で使えるって書いてるけど、儲けはどう出すんすかね?
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-22(火) 10:16:00.00 ID:FghIjKlMn >>9 記事読めよ、ひろゆき。 「ライセンス供与」で稼ぐって書いてあるぞ。 XairaとかRecursionみたいに自社で薬開発するんじゃなくて、モデルを他社に貸す形。 「すべての会社がAIモデルやインフラ、チームを持てるわけじゃない」ってCEOも言ってるし、賢いビジネスモデルやろ。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-22(火) 10:17:45.11 ID:GhiJkLmNo 無料だけど将来的には高度な機能は有料化するらしい。 ま、そりゃそうだろ。タダでタンパク質設計なんかさせられんわな。 金持ち製薬会社は飛びつくやろな。
12: クマー 2025-07-22(火) 10:19:30.77 ID:KumaKumax クマー! 無秩序なタンパク質生成はバイオハザードの危険を孕むクマー! 倫理委員会は仕事してるクマー?
∩___∩
|ノ .ノ ヽ
/ ● ● i |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| /
/ ノヽノヽノ
/ /´∨`V
(_/ `---'
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-22(火) 10:21:05.44 ID:HijKlMnOp >>12 怖いこと言うなよクマーwww でも、確かに悪用されたらヤバいな。 遺伝子改変生物とか、AIが勝手に生成しだしたら…SFの世界やん。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-22(火) 10:22:50.88 ID:IjkLmNoPq でも、これって基礎研究が加速するってことでもあるよな。 今まで膨大な時間とお金がかかってたことが、AIのおかげでサクッとできるようになる。 イノベーションのスピードが格段に上がるのは間違いない。
15: やる夫 2025-07-22(火) 10:24:10.00 ID:YaruoO01 >>13-14 やる夫はワクワクが止まらないお! AIで色んなタンパク質を作って、美味しい食べ物も作ってみたいお! AI肉とか、夢が広がるおー! とりあえずブラウザでポチってみるお!(`・ω・´)
まとめ
Latent Labsが発表したウェブベースのAIモデル「LatentX」は、ネット民の間でも大きな話題を呼んでいます。
- 画期的なタンパク質生成: DeepMindのAlphaFoldが「予測」に特化していたのに対し、LatentXは自然界に存在しない「新規タンパク質を生成」できる点が最大の特徴。
- 民主化への貢献: 企業がAIモデルやインフラを持たなくても、ブラウザを通じて高度なタンパク質設計が可能になることで、生物学・製薬分野のイノベーションが加速すると期待されています。
- ビジネスモデル: モデルのライセンス供与が主な収益源となり、将来的には高度な機能が有料化される見込みです。
- 期待と懸念: 新薬開発の高速化など医療分野への貢献が期待される一方で、倫理的な問題や悪用の可能性を懸念する声も上がっています。
AIが生命科学の領域に深く踏み込むことで、私たちの未来は大きく変わっていくのかもしれません。
コメント (0)
まだコメントはありません。