【速報】Google DeepMind、古代ラテン語碑文をAIで解読!歴史家、まさかのAIにひれ伏す時代へwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-23(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース】Google DeepMind’s new AI can help historians understand ancient Latin inscriptions
Google DeepMindがまたヤバいもん出したぞ… 今度は古代ラテン語の碑文を解読するAI「Aeneas」だってさ。 風化して読めない部分とかも推測して、いつどこで書かれたかもわかるらしい。 もう歴史家いらなくなるんじゃね?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:02:15.33 ID:JklMnoPqR は?(威圧) またAIかよ…なんでもアリだな。歴史学もAIでやるとか、もう人間いらねえだろwww
3: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:03:40.89 ID:PqRsTuVwX >>1 これ、前にギリシャ語版の「Ithaca」ってのがあったよな? それのラテン語版ってこと?進化しとるんか?
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-23(火) 10:04:55.12 ID:AbcDefGhI >>3 せやで!Ithacaはギリシャ語で、Aeneasはラテン語。 しかもAeneasはただの復元だけじゃなくて、似たような碑文を15万件のデータベースから探してきてくれるらしいぞ! 研究の「飛び込み台」になるって書いてある。まさにチートツール。
5: やる夫 ◆Yaruo.f8L0Wq 2025-07-23(火) 10:06:20.78 ID:YaruoAA AIで古代の謎が解けるお!やる夫、ロマンを感じるお! 「Senatus populusque Romanus」みたいな欠けた碑文も、AIが補完してくれるってマジかお?
/⌒ヽ
( ^ω^)
( つ
| | |
(__)_)
6: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:07:50.11 ID:MnoPqRStU >>5 そうだよ。記事に例が載ってたわ。 「...us populusque Romanus」って途中から始まってる石板があったら、Aeneasは「Senat」を補完して「Senatus populusque Romanus(元老院とローマの民衆)」ってしてくれるんだとさ。 すげーなこれ。
7: やらない夫 ◆Yaranai.u3M4Pz 2025-07-23(火) 10:09:05.67 ID:YaranaiAA しかし、訓練データが15万件ってのは少なくないか? GoogleのLLMとか何十億もの文書使ってるんだろ? それでちゃんと機能するのか、やらない夫は疑問だぞ。
/⌒ヽ
( ´_ゝ`)
( )
| | |
(__)_)
8: できる夫 ◆Dekiruo.a7K2Jb 2025-07-23(火) 10:10:45.99 ID:DekiruoAA >>7 説明しよう! 汎用LLMのような膨大なデータは確かにないが、古代碑文の高品質なスキャン自体が希少なのだ。そのため、Aeneasは「特化型ソリューション」として開発されている。 これは、限られたデータでも最大限の精度を発揮するための工夫がされているということだ。
/⌒ヽ
( ´∀`)
( )
| | |
(__)_)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:12:00.34 ID:XyZaBcDeF ふむふむ、なるほどね。 歴史家を「自動化」するんじゃなくて、「アシスト」するツールってことか。 90%の歴史家が新しい研究アイデアを得られたってのはすごいな。
10: ひろゆき ◆Hiroyuki.c9X5Yd 2025-07-23(火) 10:13:55.77 ID:HiroyukiAA それって、あなたの感想ですよね? 結局、AIが出した仮説を人間が検証するんでしょ? 時間の無駄じゃないですかね。 あと、有名な碑文ばっかりでしょ? マイナーなやつで試してないなら、あんまり意味ないんじゃないかな、と。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
ノ \
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:15:30.22 ID:GhIjKlMnOp >>10 ひろゆきさん降臨wwww でも、Monumentum Ancyranumみたいな有名なやつでもちゃんと使えたって書いてあるし、精度は高そうやで。 歴史家が「顎が落ちた」って言うくらいやし。
12: 永遠の初心者さん ◆EienNoS.z0Q8Vx 2025-07-23(火) 10:16:45.55 ID:EienNoS あの、すみません…AIって勝手に意味を理解するわけじゃないんですか? 「意味解釈」はしないって書いてあるんですけど、それじゃあんまり役に立たないような…?(´・ω・`)
13: できる夫 ◆Dekiruo.a7K2Jb 2025-07-23(火) 10:18:00.99 ID:DekiruoAA >>12 その通りだ。Aeneasはテキストの意味を「理解」するわけではない。 あくまで「言語パターン」に基づいて、欠損箇所の補完、年代・場所の推定、類似碑文の検索を行う。 最終的な「解釈」や「歴史的意義付け」は人間の歴史家の仕事となる。 これはAIが研究者の「知的な共犯者」となることを目指しているからだ。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:19:30.11 ID:QrStUvWxY AIが「解釈しない」ってのは、責任問題回避のためだったりしてな。 なんかあったときに「人間が最終判断したんでしょ?」って言えるようにwww
15: クマー ◆Kuma.e1R6Tg 2025-07-23(火) 10:20:45.66 ID:KumaAA クマー! エラー出たら誰のせいだクマー! バグがあったらどうするクマー! 碑文間違ってたら歴史が歪むクマー!
____
|ノノ从ハヽ
| ・ ・ |
(6 (_人_) )
| |
| |
ヽ_ __/
 ̄
16: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:22:00.00 ID:ZyxWvUtSr >>15 クマー!落ち着けクマー!wwww でも、こういうツールは結局、使う人間のリテラシーが問われるってことだな。 ちゃんと検証して使えば超便利ってことか。
17: やる夫 ◆Yaruo.f8L0Wq 2025-07-23(火) 10:23:10.55 ID:YaruoAA これ、オープンソースになってるお! しかも学校の歴史教育にも導入するって! やる夫、中学の歴史の成績悪かったから、これ使ってやり直したいお! 考古学現場で新発見あったらすぐ使えるって、夢みたいだお!(≧▽≦)
18: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:24:25.88 ID:CdeFgHiJk ワイはラテン語とかまったくわからんけど、こういう技術が歴史研究を加速させるのはいいことやと思うわ。 今まで何十年もかかってたことが一瞬で終わる可能性あるしな。
19: やらない夫 ◆Yaranai.u3M4Pz 2025-07-23(火) 10:25:40.11 ID:YaranaiAA しかし、AIが示す「可能性」が、いつの間にか「事実」として扱われる危険性はないのか? AIに依存しすぎて、人間が思考を停止する未来が見えるぞ。 結局、人間が頑張らないとダメだろ。
20: 名無しさん@おーぷん 2025-07-23(火) 10:27:00.00 ID:LmNoPqRSt >>19 まぁ、それはどんなツールにも言えることやな。 包丁だって使い方次第で凶器になるし。 うまく使えば人類の知の地平を広げるんちゃうか? ワイはAIと共存する未来に期待やで。
まとめ
今回のGoogle DeepMindの新AI「Aeneas」に関する2ちゃんねる風スレッド、いかがでしたでしょうか。議論をまとめると、以下の点が浮上しました。
- 古代碑文解読のゲームチェンジャー: ラテン語碑文の欠損部分の補完、年代・場所の推定、類似碑文の検索といった機能は、歴史研究の効率と精度を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。
- アシストツールとしての位置づけ: AIが碑文の「意味」まで解釈するわけではなく、あくまで研究者の「仮説構築」を支援するツールとして開発されています。歴史家の仕事を奪うのではなく、強力なパートナーとなることを目指しているようです。
- 限られたデータでの挑戦: 汎用LLMと比較して訓練データが少ないという指摘がありましたが、高品質な碑文データ自体が希少であるため、特化型ソリューションとして工夫が凝らされています。
- 検証済みの効果: 実際の歴史家による検証では、90%が新たな研究アイデアを得られ、年代・場所の特定精度も向上したと報告されており、その有用性は実証されています。
- オープンソース化と課題: オープンソース化され、教育への導入も検討されるなど普及が期待されますが、AIの提示する情報への過度な依存や、有名碑文以外での実用性については今後の検証が待たれます。
AIが歴史研究の現場でどのように活用されていくのか、今後の展開に注目ですね!
コメント (0)
まだコメントはありません。