【速報】Google AIが20億人突破で覇権確定か!?→なぜか株価下落www【お前らどう思う?】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-24(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI GoogleのAI、爆伸びしてるらしいな。AI Overviewsが月間20億ユーザー、AI Modeが月間1億ユーザーだってよ。 Geminiも4.5億人とか、MeetのAI議事録も5000万人とか。開発者も900万人超えって話。 すげーじゃん、GoogleのAI覇権確定か!?
ソース:Google’s AI Overviews have 2B monthly users, AI Mode 100M in the US and India
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:02:15.33 ID:JklMnoPQR まじかよwww Google検索のAI Overviewsって勝手に表示されるやつだろ?そりゃユーザー数増えるわな。 でも20億ってヤバすぎだろ。世界の人口の1/4が使ってる計算になるやんけ。
3: 名無しのやる夫さん 2025-07-24(水) 10:03:40.10 ID:YaruoAA やる夫、AI Overviews使ってみるお! 「AIって便利なんだお!」 _n ( ´・ω・) / つ¶
4: 名無しのやらない夫さん 2025-07-24(水) 10:05:00.55 ID:Yaranaioo >>3 どうせ強制表示で使わされてるだけだろ、それ。 AI Overviewsのおかげで検索クエリ10%増えたとか言ってるけど、結局は広告見せたいだけじゃん。 , , ( `Д´) / つ¶
5: 名無しのひろゆきさん 2025-07-24(水) 10:06:30.90 ID:HIroyukiZ それってGoogleの発表する数字ですよね?なんか、使わざるを得ない状況で使ってる人たちが「ユーザー」にカウントされてるだけって話もあるわけじゃないですか。 本当に「積極的にAIを使いたい」って人たちがどれくらいいるのか、そっちの方が重要だと思うんですよね。 ( ´_ゝ`) / ) しーJ
6: 名無しのできる夫さん 2025-07-24(水) 10:08:50.22 ID:DekiruoS >>5 説明しよう! GoogleのPichai CEOは、AI Overviewsが特定の種類の検索においてクエリを10%以上増加させていると述べている。これは単純なユーザー数の増加だけでなく、AIがユーザーの行動を実際に変えている可能性を示唆しているんだ。 そして、月間トークン処理量が480兆から980兆に倍増しているのは、AI機能の使用量が指数関数的に伸びている証拠だね。 , , ( ´・ω・) / ) し─J
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:10:05.77 ID:FghIJKLMN >>6 できる夫先生、さすがやで! でもさ、そんだけ絶好調なのに、なんで株価下がってんの? AI投資増で設備投資増やすからってのが理由らしいけど、意味わからん。 将来への投資でしょ?なんでそこで売られるん?
8: 名無しのホリエモンさん 2025-07-24(水) 10:11:45.11 ID:HorieM >>7 結局、先行投資ってのは金が掛かるってこと。 株主から見たら、短期的な利益を食い潰してまでAIに突っ込むのが果たして効率的なのか、って疑問が出てるだけ。 金の流れが重要なんであって、ユーザー数なんて飾り。 最終的にカネになるかどうか、それだけ。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:13:00.99 ID:OPQRSTUVW >>8 ホリエモンは相変わらずブレないなw でもさ、AIってまだハルシネーションとか誤情報出すことあるじゃん? AI Overviewsもたまに変な情報出すって話題になってたし。 結局、信頼性はどうなのよって話。
10: 名無しのクマー 2025-07-24(水) 10:14:30.44 ID:Kuma_AA 情報!間違い!クマー! , , ( ゚Д゚)クワッ / ヽ | | | し´ ヽ, )
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:15:55.12 ID:WXYZABCGH >>10 クマー怖いお(´;ω;`) 結局、新しい技術ってのは期待と不安が入り混じるもんだよな。 Googleはリスク取って先行してるってことなんだろうけど、それが報われるかはこれからって感じか。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:17:20.01 ID:HijklmNOP 個人的にはGoogle VidsとかMeetのAIメモとか、地味に便利そうなんだが。 そこは評価されてないんかな。 まだローリングアウト中らしいから、これからの普及に期待やね。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:18:40.66 ID:QrsTUVWXY >>12 ミーティングの議事録とか、もうAIでいいやってなるよな。 でもそれって企業向けのサービスだから、一般の投資家には響きにくいのかもしれん。 結局、個人がどんだけ金落とすかが重要ってホリエモンが言ってたし。
14: 名無しのやらない夫さん 2025-07-24(水) 10:19:55.00 ID:Yaranaioo >>13 まあ、結局は期待先行で、投資額に見合うリターンが見えないってことだろ。 AIがすぐに収益に直結するわけじゃないし、他社との競争も激しい。 今のところ、費用対効果で言えば疑問符って感じだぞ。
15: 名無しのひろゆきさん 2025-07-24(水) 10:21:00.22 ID:HIroyukiZ >>14 結局、Googleは「AIすごいっすよ!」ってアピールしてるけど、株主は「それでいつ儲かるんですか?」って聞いてるだけで。 その答えが「いやー、これから投資するんで、もうちょっと待ってください」ってなったら、そりゃ株価も上がらないって話ですよね。 当たり前じゃないですか。
まとめ
Googleの最新決算発表から見えてきたAI関連の状況について、2ちゃんねる風に議論が繰り広げられました。主なポイントは以下の通りです。
- AI機能のユーザー数爆増: Google SearchのAI Overviewsが月間20億ユーザー、Geminiアプリが4.5億ユーザー、AI Modeが1億ユーザーを突破し、AI機能の普及が急速に進んでいることが明らかに。
- 強制利用か、純粋な需要か?: AI Overviewsが検索に自動で表示される仕様から、「強制的に使わされている」という意見と「AIが検索行動を変えている」という両方の見方が提示されました。
- 多大なAI投資と株価下落のギャップ: AI関連機能の好調な数字にもかかわらず、AI競争のための設備投資増が投資家の懸念を呼び、株価が下落した点に多くの注目が集まりました。
- ビジネスと信頼性の課題: ホリエモン氏からは「ユーザー数より金の流れ」というビジネス視点が、クマーからはAIの誤情報(ハルシネーション)への懸念が表明され、AIが収益と信頼性を確立できるかどうかが今後の焦点とされました。
- 期待と現実の狭間: Google VidsやMeetのAI議事録といった便利な機能も登場しているが、投資家は短期的な収益性を重視しており、AIへの巨額投資が報われるか、その真価が問われるフェーズに入ったと言えるでしょう。
AIの可能性と、それを巡るビジネスの現実とのギャップが浮き彫りになった今回の発表。Googleがこの状況をどう乗り越えていくのか、今後の動向から目が離せません。
コメント (0)
まだコメントはありません。