【朗報】ロボットさん、ワイら人間みたいに「自分の体、よくわかってるンゴ!」って言い出した件wwwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:00:00.00 ID:ABCD_efghI なんやこれ!?MITがまたとんでもないもん作っとるやんけ! ロボットがカメラ見るだけで自分の体理解して動かせるようになるってマジかよ! もう変なセンサーとかいらんの?www
ソース:[Robot, know thyself: New vision-based system teaches machines to understand their bodies]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:02:15.34 ID:KLMN_opqrS は?(威圧) また大げさなタイトルつけやがって…どうせまた実用性ゼロのやつやろ?(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.1234 2025-07-24(水) 10:03:50.01 ID:Yaruo_ABCD やる夫はこれ試してみたいお! 自分の体がどう動くか、勝手に学習するロボットなんてすごいお! もうプログラミングとか面倒なのいらないおね?
4: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:04:33.78 ID:FGHI_jklmN >>3 プログラミングいらないは言い過ぎやろwww でもセンサーなしで制御ってのは確かに画期的なんちゃう? 特にあのフニャフニャしたソフトロボットとか、今までモデル化がクソ難しかったからな。
5: やらない夫 ◆YaranaiO.5678 2025-07-24(水) 10:05:58.12 ID:Yaranai_EFGH >>3 そんなに単純じゃないだろ。 「単一のカメラ」って書いてあるけど、学習時は複数カメラって書いてあるぞ。 結局初期設定は必要だし、汎用性もまだ課題ってあるじゃないか。 それに力覚センサーとかないんだろ?モノ掴むとか繊細な動きは無理なんじゃないのか?
6: できる夫 ◆DekiruO.9012 2025-07-24(水) 10:07:30.99 ID:Dekiru_IJKL 説明しよう! 彼らが開発した「Neural Jacobian Fields(NJF)」は、従来の複雑なモデルやセンサーに頼らず、ロボットが自身の動きを「見る」ことで内部モデルを構築する技術なんだ。 特に、柔らかいロボットや不規則な形状のロボットの制御が格段に容易になる。 これは、ロボットの設計自由度を大幅に広げる可能性を秘めているんだ。
∧_∧
( ´∀` ) 説明しよう!
( )
│ |│
(__)_)
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:08:45.11 ID:OPQR_stuvW >>6 できる夫キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! なるほどなー。ロボット自身が勝手に体の動かし方覚えるって、人間の子どもみたいやん。 「ランダムな動作をさせて、それを見て学ぶ」って発想が天才だわ。
8: ひろゆき ◆Hiropon.3456 2025-07-24(水) 10:10:01.00 ID:Hiropon_MNOP それって、あなたの感想ですよね? 結局、その学習データは誰が用意するんですか? 人間が初期動作させるんでしょ? あと、学習に時間かかりますよね? その間に何ができるんですか? で、本当に既存のセンサーより安くなるんですか? 具体的なコストメリットは?
9: 永遠の初心者さん ◆Sinsya.7890 2025-07-24(水) 10:11:33.22 ID:Sinsya_QRST >>8 うわぁ、ひろゆきさんだ…! 僕みたいな初心者でも、スマホでロボットの動きを撮るだけで制御モデル作れるようになるって書いてありますけど、それって本当ですか? スマホのカメラだけで本当に精密な動きができるようになるんですか?
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:13:05.67 ID:UVWZ_wxyzA >>9 それはまだ未来の話っぽいな。現状は複数カメラで学習って書いてるし。 でもその未来が来たらマジヤバいな。ホームセンターで買ったパーツで自作ロボットとか夢広がるわ。
11: クマー ◆Kuma_xxxx 2025-07-24(水) 10:14:18.00 ID:Kuma_BCDE クマー!(バグ発生時の咆哮) データがノイズまみれだったり、一部隠れてたりしても対応できるって書いてあるけど、本当に大丈夫か? 変な挙動しても「クマー!」で済まされないぞ?
12: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:15:30.45 ID:FGHI_jklmN >>11 クマー!www でもそういう不確定要素に強いのがAIのメリットやん。 工場とかで使う産業ロボットとは違う、もっと雑な環境で動くロボット向けってことやろ。 農業とか建設現場とか。
13: カーチャン ◆Kaachan.0001 2025-07-24(水) 10:17:00.00 ID:Kaachan_DEFG あんたたち、こんなとこでグダグダ言ってないで、早くご飯食べなさい! ロボットが自分で動けるようになるのはいいけど、うちの掃除もしてくれるのかしら? それだけが問題よ!(`・ω・´)
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:18:22.99 ID:HIJK_lmnoP >>13 カーチャンおもろいwww まあでも、こういう技術が進化すれば、ロボット掃除機ももっと賢くなるかもしれんね。 段差で引っかからなくなったり、変なとこ突っ込まなくなったり。
15: やる夫 ◆Yaruo.1234 2025-07-24(水) 10:19:40.00 ID:Yaruo_ABCD >>14 やる夫は、ロボットが自分で掃除覚えてくれるの楽しみお! そしたらやる夫はゲーム三昧できるお!(≧▽≦)
まとめ
今回のMITの発表「Neural Jacobian Fields (NJF)」に関するスレッドのポイントをまとめてみたお!
- 視覚のみで自己認識: ロボットが高価なセンサーや複雑な物理モデルなしに、単一のカメラからの視覚データだけで自身の3D形状と制御入力に対する感度(どう動くか)を学習できる画期的な技術。
- ソフトロボットの救世主: 特に従来の制御が困難だったソフトロボットや不規則な形状のロボットにとって、この技術は設計の自由度を大幅に広げ、普及を加速させる可能性を秘めている。
- 「教える」ロボットへ: 複雑なプログラミングではなく、ロボットがランダムな動きを通じて自律的に学習するアプローチは、将来的なロボット開発のパラダイムシフトを示唆している。
- コストと汎用性: 将来的にはスマホカメラでの学習も可能になる可能性があり、ロボットの低コスト化と普及に大きく貢献すると期待される。ただし、現状は複数カメラでの学習が必要な点、力覚センサーがないため繊細な作業には課題も。
- 未来の可能性: 農業、建設、家庭内といった「ごちゃついた」環境でのロボット活用が現実味を帯びる。人間のように自己を理解するロボットの登場は、SFの世界を現実にする第一歩と言えるだろう。
これからのロボット、ますます目が離せないンゴねぇ…!(`・ω・´)
コメント (0)
まだコメントはありません。