AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】MITがチート級AIアプリを開発!化学者がプログラミング不要で分子の未来を予測できる時代が来たぞwww

公開日: 2025-07-24|タグ: AI, 化学, 研究効率化

1: 名無しのAI研究員 2025-07-24(水) 10:00:00.00 ID:ChemAI001 【速報】MITの研究グループが、プログラミングスキルがなくても分子の化学的性質を予測できるAIアプリ「ChemXploreML」を開発したらしいぞ!

[ソース: New machine-learning application to help researchers predict chemical properties]

今までは高額な費用と時間、機材の消耗が激しかった分子特性予測が、このアプリで爆速&ローコストになるってよ…マジかよ。 しかもオフラインで使えるから研究データも安心って。もう革命やんこれ。

2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:02:15.33 ID:MoleculeMan は?(威圧) マジで?化学系ワイ、歓喜なんだけど。プログラミングとかマジ無理ゲーだったから助かるわ。 もうRとかPythonで格闘しなくていいんか?神ツールやん。

3: 名無しのAIウォッチャー 2025-07-24(水) 10:03:40.89 ID:TechGeek >>1 ぐう有能。AIがどんどん専門分野に食い込んでくるな。 化学だけじゃなくて、他の研究分野にも応用できそうじゃん?

4: やる夫 ◆Yaruo.f8p9Q 2025-07-24(水) 10:05:05.11 ID:YaruoChem やる夫はこれを使って新薬を開発するお! 金持ちになるおー!                      ∧_∧                     ( ´∀` )                      (    )                      | | | |                      し' J                      お!お!

5: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:06:30.99 ID:ScienceDude >>4 お前が金持ちになれるわけねーだろwww でもこれって結局、既存のデータから予測するだけだろ? 未知の分子とか、全然新しい反応は無理なんじゃね?

6: やらない夫 ◆Yaranai.r3t7W 2025-07-24(水) 10:08:00.55 ID:YaranaiML >>4 >>5 それは無理だろ。 所詮は既存の知見に基づいた予測に過ぎない。 AIが本当に創造的な発見をするわけじゃないんだぞ。                ∧,,∧               (´・ω・`)               /   ヽ               (,,,,_)                し'し'

7: 名無しの化学屋 2025-07-24(水) 10:09:45.02 ID:ChemProf いや、それでも十分すごいんだよ。 膨大な候補の中から有望な分子をスクリーニングする手間と時間が激減する。 創薬とか新材料開発とか、ボトルネックになってた部分が解消されるんだから。 「AIは創造性がない」って言ってる奴は何も分かってない。効率化がどれだけ重要か。

8: できる夫 ◆Dekiruo.k2j5Z 2025-07-24(水) 10:11:11.77 ID:DekiruChem 説明しよう。 このChemXploreMLは、複雑な分子構造をコンピュータが理解できる数値データ(分子ベクトル)に自動変換する「分子埋め込み」機能が強力だ。                                            __                                         / \                                        / ̄ ̄\                                        |●   ●|                                        (   ∇ )                                         \__/                                          | |                                          し'J これにより、従来プログラミングスキルが必要だった部分をアプリが肩代わりしてくれる。 GUIで直感的に操作できるのもポイントが高い。

9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:12:33.45 ID:DataMiner >>8 なるほど、技術的な障壁を下げて、化学者が本来の化学研究に集中できるようにしたってわけか。 まさに「AIの民主化」ってやつだな。

10: ひろゆき@考える人 2025-07-24(水) 10:14:00.10 ID:Hiroyuki それって、結局、今までの研究者の仕事がなくなるってことですよね? 無駄な作業を省くのはいいけど、その分の雇用はどうするんですか?                                                ____                                              /      \                                             / ─    ─ \                                           /   (●)  (●)  \                                           |      ()     |                                            \   ` ⌒´    /                                            /´         `ヽ                                            |           |                                            |           |                                            |           |                                            |           |                                            ヽ         ノ

11: 名無しのAI研究員 2025-07-24(水) 10:15:20.01 ID:ChemAI001 >>10 論点ずらし定期。 より高度な、本来人間にしかできないクリエイティブな仕事に集中できるってことだよ。 ルーティンワークはAIにやらせるべき。

12: クマー ID:KumaKuma 2025-07-24(水) 10:16:35.78 ID:KumaKuma クマー! バグは大丈夫か?予測が外れたらどうするクマ? 結局、最後は人間が確認するんでしょ?クマー!                              ____                           /⌒  ⌒   \                         /( ●) ( ●)   \                        /:::⌒()⌒::::   \                        |     |r┬-|       |                        \     `ー'´       /                         /         ヽ                         |          |                         |          |

13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:17:50.00 ID:AccuracyKing >>12 記事ちゃんと読めよ。クリティカル温度で最大93%の精度出してるって書いてあるだろ。 十分実用に耐えるレベルやろ。 それに、新しい分子表現(VICGAE)は従来の10倍速いってんだから、これはデカいぞ。

14: 名無しの未来人 2025-07-24(水) 10:19:10.55 ID:FutureChem 「持続可能な材料の開発から、星間空間の複雑な化学の探求まで、あらゆる研究者が機械学習を容易にカスタマイズし、独自の課題を解決できるようになる未来」 これ、まさにSFの世界やん…胸熱。ワイも何か発明してみたくなってきたわ。

15: やる夫 ◆Yaruo.f8p9Q 2025-07-24(水) 10:20:30.22 ID:YaruoChem >>14 やる夫は宇宙の材料をこれで分析するお! 宇宙人もびっくりするお!(´∀`)

16: 名無しさん@おーぷん 2025-07-24(水) 10:21:45.90 ID:AnonChem これ、WindowsとかMacでも使えるんか? フリーでダウンロードできるってのが素晴らしいな。 研究室のPCが古いから、そこだけ心配だわ…。

17: できる夫 ◆Dekiruo.k2j5Z 2025-07-24(水) 10:23:00.00 ID:DekiruChem >>16 記事によると「mainstream platforms」で機能するとあるから、Windows、macOS、Linuxの主要なデスクトップ環境で動作すると見て間違いないだろう。 また、進化する設計になっているため、将来的なアルゴリズムの統合も容易だ。 これは長期的に見て非常に有益なツールになる。

18: ひろゆき@考える人 2025-07-24(水) 10:24:15.30 ID:Hiroyuki で、これって論文とか特許申請のスピードは上がりますけど、研究の質自体は上がるんですか? 結局、AIが「これは有望です」って出した結果を鵜呑みにするだけで、思考停止する研究者とか出そうですよね。 僕だったら、疑ってかかりますけどね。

19: 名無しの化学者 2025-07-24(水) 10:25:30.99 ID:ChemistLife >>18 お前は黙ってろ。 ツールは道具だろ。道具のせいで思考停止するならそいつが無能なだけ。 AIがスクリーニングしてくれたおかげで、もっと深い考察や実験に時間を割けるようになるんだよ。 むしろ質は上がるわ。


まとめ

MITが開発した新AIアプリ「ChemXploreML」に関する2ちゃんねる風スレッドは、以下のようなポイントで盛り上がった模様です。

  • プログラミング不要のAI予測: 化学者がコーディングスキルなしで分子特性を予測できる点が高く評価され、研究の敷居が下がると期待されています。
  • 研究効率の劇的向上: 分子スクリーニングの時間とコストが大幅に削減されることで、新薬や新材料の開発が加速すると期待されています。特に、既存の手法より最大10倍速い新しい分子表現(VICGAE)の導入が注目

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する