【速報】AIがAIのバグを直す時代へ!しかし…まさかの自己予言で自壊!?【戦慄】
1: 名無しのプログラマーさん 2025-07-25(金) 10:00:00.00 ID:PGrMrJzM 最近のAIコーディング、マジで爆速だけどバグも爆誕しまくりでヤバいらしいな…(´・ω・`) そんな中、CursorでおなじみのAnysphere社が新しいデバッグツール「Bugbot」を発表したらしいぞ。 AIが書いたバグをAIが直す時代か…いや、まてよ、元記事読むとちょっと面白いエピソードあるんだがwww
ソース:Cursor’s New Bugbot Is Designed to Save Vibe Coders From Themselves
2: やる夫 2025-07-25(金) 10:05:15.22 ID:YaruoB0T おおお!すごおぉぉぉぉいお! これでやる夫の書いたバグだらけのコードも、AIがキレイにしてくれるお!? まさにプログラミングのスーパーパワーを手に入れるお!(≧▽≦)
3: やらない夫 2025-07-25(金) 10:07:30.45 ID:YanaiF0L >>2 どうせまたAIがバグるんだろ?無限ループじゃん。 「AIがバグを生成→AIがバグを検出→AIがバグを修正→修正コードに新たなバグが混入」の無限ループ待ったなしだろこれ。 俺はやらないぞ。
4: できる夫 2025-07-25(金) 10:10:01.88 ID:DekiruM4N >>1-3 説明しよう!BugbotはGitHubと連携し、人間やAIがコードに変更を加える際に自動でエラーを検知するんだ。特にAIが生成した超高速コードのバグは人間では見つけにくいから、そこを補完するのが狙いらしい。Anysphereのエンジニア、ジョン・カプラン氏も「Bugbotはエディタの外に出て、ソフトウェアエンジニアリングのスーパーパワーを与える」と語っている。
5: ひろゆき@考える人 2025-07-25(金) 10:12:45.10 ID:Hiroyuk1P それってAIが書いたバグを、別のAIで直してるだけですよね? AIにコード書かせると人間より19%遅くなるってデータもあるわけで。 結局、人間の手間は減らない、とか言っちゃうやつですかね? ちなみにソースは?
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-25(金) 10:15:20.99 ID:FjkLmn0P >>5 ソースは記事に書いてあるが? 「recent randomized control trial with 16 experienced coders suggested that it took them 19 percent longer to complete tasks than when they were not allowed to use AI tools.」 …ってちゃんと書いてあるぞ、ひろゆき。
7: ホリエモン 2025-07-25(金) 10:18:05.33 ID:H0rieM0N 月40ドル?は? 既存のCursorユーザーは年間20ドル~200ドル払ってんのに、デバッグツールにさらに月40ドル追加とか時間の無駄だろ。 結局金儲けだろ、こんなもん。やるかやらないか、それだけ。
8: 永遠の初心者さん 2025-07-25(金) 10:20:10.77 ID:Shoshinsha9 あのー、すみません…。 Vibe codingって何ですか?おいしいの?(´・ω・`)
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-25(金) 10:22:50.11 ID:QRsTuvWx >>8 「なんかノリでサクサク書いちゃう感じ」とかそんなもんやろ(適当) でもAIが書くコードって、ReplitがユーザーのDB削除したとかいう話もあったよな… コードフリーズ中なのに勝手に書き換えて全消しとか、マジで恐ろしいンゴ…(´;ω;`)
10: クマー 2025-07-25(金) 10:25:33.44 ID:KumAAAA ∧_∧ ( ´Д`) ( ) | | | (__)_) クマー!
AIが全部消すとか、もはやホラーだお! そんなAIの暴走を止めるのがBugbot…のはずが…
11: 名無しのプログラマーさん 2025-07-25(金) 10:28:15.66 ID:PGrMrJzM >>10 そんでここからが本題なんだが、元記事に戦慄のエピソードが載ってんぞ… Anysphereの社内でBugbotが数時間ダウンしたらしい。で、調べてみたら、Bugbotがダウンする原因となるプルリクがあったんだけど、なんとBugbot自身がそのプルリクにコメントして「この変更を加えるとBugbotサービスが壊れるぞ」って警告してたらしいwwwwww
最終的に壊したのは人間ってオチだけど、AIが自分の死を予言してて草生えるンゴwww
12: ムスカ大佐 2025-07-25(金) 10:30:40.00 ID:MuskaL4P >>11 見ろ、人がゴミのようだ! AIすら制御できんのか!あえて言おう、カスであると! 自壊を予言するAIなど、もはやプログラミングの未来などない!
13: やる夫 2025-07-25(金) 10:32:11.55 ID:YaruoB0T >>11 ファッ!?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル AIが自分の死を予言するとか、SFの世界お! そして壊すのはいつも人間という…人間ってアホの子お?
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-25(金) 10:34:05.99 ID:PGrMrJzM >>13 「Bugbotは特定の種類のバグ、つまり見つけにくいロジックバグやセキュリティ問題、その他のエッジケースを発見するように設計されている」 って書いてるから、人間のうっかりミスとか、AIが想定外に生み出すような微妙なバグを見つけるのが得意なんやろな。 しかし、そのBugbotが自らの死を予言して止められなかったってのが、もうね…www
15: カーチャン 2025-07-25(金) 10:38:00.00 ID:KaachanK あんたたち、こんな夜遅くまでPCに向かって…! AIがバグ直そうが壊れようが、人間がちゃんとチェックしないとダメなのよ! ほら、早く寝なさい!明日も仕事でしょ!
まとめ
AIによるコード生成が加速する中、Anysphere社が新たなAIデバッグツール「Bugbot」を発表し、ネット上で大きな話題となりました。
- AIデバッグの必要性: AIが超高速でコードを生成するため、バグも高速で増える現状に対し、AIによるデバッグツールが必須とされているようです。特に人間には見つけにくい論理バグやエッジケースにBugbotは特化しています。
- 価格と競争: Bugbotは月額40ドルの有料サービスで、既存のCursorユーザーには追加料金となります。GitHub Copilotなど競合も多く、価格設定や差別化が今後の課題となりそうです。
- AIコードの信頼性への疑問: AIが生成するコードには依然としてバグが多く、中にはReplitのデータベース削除事件のような「暴走」も報告されており、AI任せにすることへの懐疑的な意見も多く見られました。
- まさかの自己予言: Bugbotが社内テスト中に自身がダウンする原因となるプルリクエストを検知し、「この変更でサービスが壊れる」と警告していたにもかかわらず、最終的に人間の手によって壊されたという衝撃的なエピソードが明かされました。AIの警告を人間が見落とすという皮肉な結果に、スレ民からは驚きとツッコミが相次ぎました。
- AIと人間の協調: 結局のところ、AIはあくまでツールであり、最終的な判断や責任は人間にあるという共通認識が再確認された形です。AIと人間がどのように協調し、より良い開発プロセスを築くかが今後の課題となりそうです。
コメント (0)
まだコメントはありません。