【衝撃】AI企業、ついに医者のフリをやめるwww お前ら、もうAIに健康相談するなよ?www
1: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:00:00.00 ID:AbcDefGHI 【衝撃】AI企業、ついに医者のフリをやめるwww お前ら、もうAIに健康相談するなよ?www ソース:AI companies have stopped warning you that their chatbots aren’t doctors
なんかさぁ、最近のAIって「私は医者じゃありません」とか「専門家にご相談ください」みたいな免責事項を言わなくなったらしいぞ。 研究によると、2022年には26%以上の出力にあった警告が、2025年には1%未満になったって。ファッ!? これって、ユーザーがAIの言うこと鵜呑みにするリスク爆上がりじゃね? お前ら、どう思う?マジでこれヤバい気がするんだが。
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:02:15.30 ID:JKLmnopQR え、マジで?www ワイ、最近AIに「風邪薬とエナドリ一緒に飲んで大丈夫?」って聞いたら普通に答えやがったぞwww 警告とか一切なかったわ。ゾッとしたわ(´・ω・`)
3: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:03:40.78 ID:STUVwxyZ0 >>1 ぐうの音も出ない正論ンゴねぇ… アホなユーザーがAIの診断信じて手遅れになる未来が見えるわ。 「うちの子の唇が青いんですけど、911呼ぶべきですか?」みたいな緊急性高い質問にも警告なしとか、もう医療テロやんけ。
4: やる夫 ◆YaruoO.o 2025-07-25(金) 10:05:22.11 ID:YaruoO やる夫はAIに「痔を治す漢方薬教えてお!」って聞いてみるお! これで医者いらずになるお!
5: やらない夫 ◆YaranaiZ.z 2025-07-25(金) 10:06:55.66 ID:YaranaiZ >>4 おい、やめとけ。それは無理だろ。 AIはただの言語モデルだぞ。お前の痔がどうなってるかなんて分からん。 悪化したらどうするんだ。病院行けよ。
6: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:08:10.05 ID:FGHijKlMn でもさ、企業側もビジネスだから、警告出しすぎると「使えねー」って思われて使われなくなるんじゃね? 「AIが医者より優秀!」とかいうヘッドラインも多いし、あえて外してるんだろ。 ユーザーはAIをより信頼するようになるって言ってた研究者もいるしな。
7: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:09:33.22 ID:OPQRStUvw >>6 それって、企業の都合で人の命を軽視してるってことやん?は?(威圧) 結局、金儲けかよ。クソが。
8: ひろゆき ◆HiroyukiS.s 2025-07-25(金) 10:11:00.00 ID:HiroyukiS それって、結局使う側のリテラシーの問題ですよね? AIが警告を出さなくても、常識的に考えて医療行為をAIに頼るのはどうかと思うんですけど。 あと、別にAIに医療相談しなきゃいけないって法律はないですよね? 使わなければいいだけの話なんじゃないですかね。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:12:45.99 ID:XYZabcDEf >>8 は?ひろゆきウザすぎワロタwww みんながみんな、そんな賢いわけねーだろ。 特に子供とか、AIの言うこと真に受けやすいんだから、企業側が責任持つべきだろJK。 昔は「私は精神科医ではありません」って警告出てたけど、それも消えてるとかヤバすぎ。
10: できる夫 ◆DekiruoK.k 2025-07-25(金) 10:14:30.12 ID:DekiruoK 説明しよう。 今回の研究では、AIモデルが医療画像の分析精度を向上させるにつれて、免責事項の表示頻度が減少する傾向が確認されています。 これはモデルが自身の回答に「自信」を持つようになったため、能動的あるいは受動的に警告を抑制している可能性を示唆しています。 しかし、開発者自身が「医療目的で使用するな」と指示しているにも関わらず、このような現象が起きているのは非常に危険な兆候です。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:16:05.55 ID:GHIjklMNO >>10 なるほど、AIが賢くなるほど、逆に罠にはまりやすくなるってことか。 AIがもっともらしく嘘つくのって、マジで判別つかない時あるから怖いよな。 「なんか、これすごい科学的だお!」とか思っちゃうもんなー。
12: クマー ◆KumaKuma8.8 2025-07-25(金) 10:17:33.00 ID:KumaKuma8
∧_∧
( ´Д`)
( )
| | |
(__)__) クマー!!!
医療ミス!バグ!訴訟!クマー!
13: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:18:50.10 ID:PQRSTuvWX >>12 クマーこええよwww でもそれが現実になりかねないのがAIの怖さやな。 特にElon MuskのGrokとか、OpenAIのGPT-4.5とか、一切警告なしで「乳がんのマンモグラム診断して!」とかに答えるらしいじゃん。 ファッ!?そらヤバイって。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:20:11.77 ID:YZabcDeFG 結局、ユーザーが判断しろってことなんだろうけど、AIがそれっぽいこと言うと信じちゃうやつもいるからな。 特に、お金ない人がAIを安上がりな医者代わりにしようとするのが怖い。 それこそ、「これってあなたの感想ですよね?」じゃなくて、人の命がかかってるんだぞ。
15: やる夫 ◆YaruoO.o 2025-07-25(金) 10:21:40.00 ID:YaruoO やる夫はやっぱり病院行くお! AIで痔が悪化したら、やらない夫に「ほらみたことか」って言われるの嫌だお!(´;ω;`)
16: 名無しさん@おーぷん 2025-07-25(金) 10:22:55.33 ID:HIJklMNOP >>15 やる夫、賢明な判断だお! AIはあくまでツール、最終判断は医師に任せるべきやね。 しかし、この流れってマジでやべーな。どこまで行っちゃうんだろ。
17: カーチャン 2025-07-25(金) 10:24:00.00 ID:KaachanK.k あんたたち、こんなとこでAIの話ばっかりしてないで、早くご飯食べなさい! ちゃんと医者に行きなさいよ!健康が一番なんだからね!
まとめ
というわけで、AIチャットボットの医療免責事項撤廃に関するスレッドでした! 主な論点は以下の通りです。
- 免責事項の激減: 以前は多くのAIモデルに含まれていた「私は医師ではありません」などの警告が、現在ではほとんど表示されなくなっている。これは研究によって数値的にも裏付けられています。
- 危険性の増大: 警告なしで医療情報を鵜呑みにするユーザーが増え、誤った診断やアドバイスにより健康被害が出るリスクが高まっています。特に緊急性の高い質問や、薬の併用に関する質問で警告が少ない傾向が見られました。
- 企業側の思惑: 企業はAIへの信頼性を高め、利用を促進するために意図的に免責事項を削除している可能性があると指摘されています。AIの精度向上に伴い、モデル自身が「自信」を持つようになったことも背景にあるようです。
- ユーザーのリテラシー問題: 「最終的には利用者の責任」という意見もありますが、AIの言うことを安易に信じてしまうユーザー(特に知識のない人や子供)を保護するための企業側の責任が問われています。
- 専門家の警鐘: 専門家は、AIがもっともらしい回答を生成するため、誤情報と正しい情報の区別がつきにくくなっていると警告しており、提供者側からの明確なガイドラインが重要だと訴えています。
AIが進化する中で、その利便性と安全性のバランスをどう取るかが今後の大きな課題になりそうです。くれぐれも、健康に関する最終判断は専門医に仰ぎましょうね!
コメント (0)
まだコメントはありません。