【朗報】BofA、AIに4000億ぶっこみ金融革命クルーwww 人間中心AIとかいう意識高い系、マジで必要なのか?【識者議論】
1: 名無しのAI戦略家 2025-07-27(月) 10:00:00.00 ID:xYzWvUfGh 【速報】バンク・オブ・アメリカ、AIと先端技術に40億ドル(約4000億円)を投資すると発表! テクノロジー予算の約3分の1をAIにブチ込むとか、マジで金融がAI中心になるってことかよwww
ソース:[Human-Centered AI in a Digital Bank: A Conversation with Saurav Sharma]
んで、この記事でSaurav Sharmaさんって人が「人間中心AI」とか「ガバナンス」「バイアスチェック」が大事って力説してるんだけど、実際どうなの?意識高い系で終わらない?(´・ω・`)
2: 名無しのハゲタカ 2025-07-27(月) 10:02:15.33 ID:KjLMnOpQr >>1 4000億は草。いや草じゃない。マジかよ。 そりゃ金融とか詐欺検知とか顧客対応とか、AI使わないと回らん時代になってるもんな。 人間中心AIとか、結局は「法規制に引っかからないように建前作り」だろ?( ´_ゝ`)
3: 名無しのAI信者 2025-07-27(月) 10:04:40.89 ID:AbCdEfGHi >>2 いやいや、そういう斜に構えた意見はダメだろ。 金融って人の人生左右するじゃん?信用スコアとかローン審査とか、AIが偏見持ったらヤバいって。 人間中心ってのは、そういうリスクを排除しようって試みでしょ。真面目にやらないと炎上案件やで。
4: 名無しのモグラ 2025-07-27(月) 10:06:55.12 ID:TyUvWxYzA >>1 Saurav Sharma氏の経歴やべぇな。 キャタピラーで製造トラブル解決、J.B. Huntで20万ドル追加収益、オバマケアのコアモジュール、FAAでスイス政府と国際便調整… この人、絶対できる男だろ。AIガバナンスとかもちゃんと実務でやってるはず。
5: やる夫 2025-07-27(月) 10:08:30.05 ID:◆Yaruo.fA7g >>4 やる夫はAIで億万長者になるお! こんなすごい人が言うなら、人間中心AIって儲かるってことだお! 俺もAIで株の自動売買システム作るお! (´▽`)
∧_∧
(´∀` )
| |
| |
し⌒J
6: やらない夫 2025-07-27(月) 10:10:05.67 ID:◆Yaranai.G7h3 >>5 やる夫、お前には無理だろ。 AIで稼ぐとか言ってる奴の9割は溶かしてるぞ。 そもそも、人間中心AIってのは、AIが暴走しないように監視するって意味合いが強いんだよ。 儲けることとはちょっと違うだろ。(´・ω・`)
∧_∧
( ´_ゝ`)
| |
し⌒J
7: 名無しのリーマン 2025-07-27(月) 10:12:33.90 ID:ZxCvBnMqW >>6 でもさ、BofAが「信用、貯蓄、金融サービスへのアクセスに影響する意思決定」にAI使ってるって言ってるんだろ? 説明可能性とかバイアスチェックとか、実際どうやってるのか興味あるわ。 形だけなら意味ないしな。監査とか入ったらどうすんだろ?
8: できる夫 2025-07-27(月) 10:14:50.11 ID:◆Dekiru.9vXb >>7 説明しよう! Saurav Sharma氏の記事によれば、BofAでは「AIガバナンス委員会」を設立し、公正性テスト、バイアス検出、モデルの振る舞い文書化を徹底しているそうだ。 これにより、AIの決定プロセスが透明化され、監査や顧客レビューの際にも説明が可能になる。 開発プロセスは遅くなるが、安全性と透明性を優先しているとのことだね。
∧_∧
( ´∀`)
| |
し⌒J
9: ひろゆき 2025-07-27(月) 10:16:00.00 ID:◆Hiroyuki.t9yW >>8 それって、つまり「やってますよ」っていう建前ですよね? 実際にそのテストがどれくらい厳密なのか、バイアスを完全に排除できてるのか、ソースあるんですか? 「遅くなる」って言ってる時点で、効率より体裁優先ってことじゃないですか。 僕的には、それってどうなの?って思いますけどね。
10: 名無しの情シス 2025-07-27(月) 10:18:22.56 ID:PqRsTuVwX >>9 ひろゆきウザすぎワロタ。 でも言いたいことはわかる。金融のAIは透明性が命だからな。 あとこのSharmaさん、Baanyan Software ServicesでもVPやってるのか。 AIアップスキリングとか、現場のスキルギャップはマジ深刻だもんな。
11: 永遠の初心者さん 2025-07-27(月) 10:20:10.03 ID:◆Novice.2kM6 >>10 スキルギャップって具体的にどんなことなんですか? 俺もAI勉強したいけど、何から始めたらいいのかわかんないンゴ…(´;ω;`) Pythonとかやればいいんすか?
12: 名無しのデータサイエンティスト 2025-07-27(月) 10:22:30.99 ID:IjKlMnOaB >>11 Pythonは基本だけど、それだけじゃ無理。 データの前処理とかモデル構築、評価、デプロイ、そして運用後の監視まで一連の流れを理解してないと。 あと、ドメイン知識が必須。金融なら金融の、製造なら製造の知識がないとAIは使えない。 Saurav Sharma氏も「データレディネス」や「チェンジマネジメント」を課題に挙げてるやろ。
13: 名無しの煽り屋 2025-07-27(月) 10:24:55.77 ID:CDEFGHijk 結局、AIとか言っても、データがカスだとゴミってことやな。 金融機関のデータとか、複雑すぎてAIに食わせるの大変そう。 あと、既存システムをAI対応にするのが一番の地獄じゃね?レガシーシステムとかさ。
14: 名無しの未来人 2025-07-27(月) 10:27:11.23 ID:lmnopqrST >>13 これからは生成AIの時代よ。 Sharma氏も「ソフトウェア開発、ITサポート、顧客サービスで自動化が進む」って言ってるし、 「コード書いたり、問題解決したり、内部クエリにインテリジェントに回答」とか、もう人間いらなくなる未来やで… ワイら、どうやって生きていけばええんや… (´・ω・`)
15: クマー 2025-07-27(月) 10:29:40.00 ID:◆Kuma.P4sD AI暴走クマー! ( ´(ェ)`) AIが勝手に金融市場を動かし始めたらどうするクマー!? ガバナンスとか言っても、止められないんじゃ意味ないクマー!
____
/_ノ ' ヽ_\
/ (;;)(;;) \
| ⌒(__人__)⌒|
\ `ー'´ /
) (
/ \
| |
| |
16: 名無しのネラー 2025-07-27(月) 10:31:00.00 ID:fGHIJKlmn なんだかんだ言っても、金融業界のAI投資は止まらんだろうな。 Sharma氏も「AI Center of Excellence」とか、未来見据えてるし。 人間中心AIってのは、AIを導入する上での必須条件ってことやな。 とりあえず、ワイもAI勉強しとくわ。 終わり!
まとめ
今回のスレッドでは、バンク・オブ・アメリカによるAIへの巨額投資と、Saurav Sharma氏が提唱する「人間中心AI」の重要性について熱い議論が交わされました。
主なポイントは以下の通りです。
- 金融業界におけるAI投資の加速: バンク・オブ・アメリカが40億ドルをAIに投じるなど、金融におけるAIの重要性は増しており、顧客サービスから詐欺防止、業務自動化まで多岐にわたる活用が期待されています。
- 人間中心AIの必要性: 金融の意思決定が個人の信用や資産に直接影響するため、AIモデルの「説明可能性」「バイアスチェック」「規制遵守」が極めて重要であることが強調されました。これは単なる建前ではなく、金融分野では特に必須のガバナンスであると認識されています。
- Saurav Sharma氏の多角的な貢献: シャーマ氏のキャタピラー、J.B. Hunt、オバマケア、FAAといった幅広い分野での実績が紹介され、彼が銀行のAIガバナンス構築だけでなく、コンサルティング会社Baanyan Software ServicesでもAI導入やスキルアップを推進していることが示されました。
- AI導入の課題: 企業がAIを導入する上では、「スキルギャップ」「データ準備不足」「組織的なチェンジマネジメント」といった現実的な課題が存在し、これらを克服することがAI活用成功の鍵であることが議論されました。
- AIの未来と責任: 将来的には生成AIによる自動化がさらに進むと予測される一方で、AIの暴走リスクや倫理的な問題についても懸念が示され、責任あるAI開発・運用が求められるという認識が共有されました。
AIの進化は止まらず、金融のような高規制分野での人間中心の視点が、今後の技術開発と導入においてますます重要になることが改めて浮き彫りになりました。
コメント (0)
まだコメントはありません。