【速報】DOGE(政府機関)、AIで連邦規制を半減させるだと!? 米政府、遂に仕事放棄か【まさかのトランプ政権】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-28(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【ソース】DOGE has built an AI tool to slash federal regulations
おいおいマジかよ…米国の政府機関「DOGE(Department of Government Efficiency)」が、AIツールを使って連邦政府の規制を半分にぶった斬る計画を発表したらしいぞ。 ワシントン・ポストが報じたところによると、この「DOGE AI Deregulation Decision Tool」ってのが、約20万もある規制を分析して、いらないやつを消すらしい。トランプ大統領が戻ってきて1年以内に半減目標だとさ。 しかも、もう既に住宅都市開発省とかで使ってて、消費者金融保護局では「100%の規制緩和」を書いたってマジ!? (´・ω・`) これってAIに政治やらせるってことだよな?やばくね?
2: 名無しさん@おーぷん 2025-07-28(月) 10:02:15.33 ID:XyzWuvTUV は?(威圧) AIが政府の規制決めるって、ディストピアSFじゃん…
3: やる夫◆Yaruo.AbC 2025-07-28(月) 10:03:40.80 ID:Yaruo123 >>1 すげーお!AIが規制を減らしてくれるなら、もっと自由にビジネスできるお! やる夫はAIを信じるお!(´ω`)
4: やらない夫◆Yaranaio.DeF 2025-07-28(月) 10:05:01.12 ID:Yaranai456 >>3 それは無理だろ。 AIが規制を100%書いたって、そのAIが本当に「正しい」判断をしたのか、誰が検証するんだ? しかもトランプ政権が絡んでる時点で、なんか裏がありそうだな。やらない夫は疑うぞ。
5: ひろゆき@思考停止 2025-07-28(月) 10:06:30.99 ID:Hiroyuki2ch >>1 それって、AIが勝手に規制をなくすことで、誰が得するんですかね? たぶん、規制で縛られてた大企業とか、そういうところが儲かるだけじゃないですかね。 あと、AIが書いた「100%の規制緩和」って、それAIがやっただけなんで、人間が責任取れないですよね。 ちなみにソースは?(>>1に書いてあるけどね)
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-28(月) 10:07:55.67 ID:QweRtyUio ワイ、AIエンジニアやけど、過去にVA契約で幻覚見たAIとか言われてるの、ちょっと不安やな…。 AIってまだ完璧じゃないし、微妙なニュアンスとか、倫理的な判断とか、どうすんのこれ。
7: できる夫◆Dekiruo.GhI 2025-07-28(月) 10:09:20.00 ID:Dekiru789 >>6 説明しよう。 AIによる規制判断の課題は、主に「データの偏り」「解釈の透明性」「予期せぬ副作用」に集約される。 特に過去の規制データが不完全であったり、AIが学習したデータに特定の意図が反映されていた場合、生成される規制緩和策も偏ったものになる可能性がある。 そして、「100%の規制緩和」は、既存の法律や関連する社会システムとの整合性をどう取るか、極めて慎重な検討が必要だ。
8: 永遠の初心者さん 2025-07-28(月) 10:10:45.00 ID:Shoshinsha >>7 えっと、AIが法律を変えちゃうってことですか? それって、もし間違ったことしちゃったら、どうなるんですか?(´;ω;`)
9: クマー 2025-07-28(月) 10:11:59.00 ID:KumaKuma 規制解除!クマー! ∧_∧ (´・ω・`) なんだおこのAI! / ヽ しー-J 規制解除の副作用で、なんかやばいこと起こりそうクマー!気をつけろクマー!
10: 名無しさん@おーぷん 2025-07-28(月) 10:13:10.22 ID:ZxcVbnMlk まあでも、今の規制が多すぎたり古すぎたりするのも事実やん? AIが効率化してくれるなら、別にええんちゃう? 公務員の仕事も減るし、税金の無駄も減るやろ。
11: やる夫◆Yaruo.AbC 2025-07-28(月) 10:14:35.78 ID:Yaruo123 >>4 >>5 >>9 でも、AIが賢いなら、ちゃんと良い感じにしてくれるんじゃないお? 規制が減って、新しいサービスとかビジネスがどんどん生まれるかもしれないお! やる夫は期待するお!夢があるお!
12: やらない夫◆Yaranaio.DeF 2025-07-28(月) 10:16:05.11 ID:Yaranai456 >>11 夢もいいが、現実を見ろ。 「いらない規制」をAIが判断するってことは、「いる規制」もAIが判断するってことだ。 その判断が、例えば環境保護とか、弱者保護の規制を「不要」と判断したらどうするんだ? 結局、人間の意思が反映されず、一部の都合のいい形に世界が変えられていく。 やらない夫は、そういうAIは信用しないぞ。
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-28(月) 10:17:30.45 ID:GhjKlmNop 「100%の規制緩和」ってフレーズがもう怪しすぎるんだよなぁ。 普通、どんな規制にも意味があるわけで、全部なくすってのは無理筋やろ。 AIがバグって全規制削除とかしそう。(^q^)
14: ひろゆき@思考停止 2025-07-28(月) 10:18:50.00 ID:Hiroyuki2ch >>12 結局ね、AIってツールなんですよね。使う人間がどういう意図で使うか、なんですよ。 まあ、イーロン・マスクが関わってるって時点で、なんかお金の匂いがしますよね。 規制をなくして、誰かの利権が増えるだけ、ってことなんじゃないですかね。 あと、政府の仕事がAIに奪われるって、それ、政府がいらないって言ってるようなもんじゃないですか? それってあなたの感想ですよね?
まとめ
今回のDOGEによるAI規制緩和ツール導入のニュースは、ネット上で賛否両論を巻き起こしました。主なポイントは以下の通りです。
- AIによる規制判断の是非: AIが国の法律や規制を判断し、改変することに対する期待と不安が交錯しています。効率化のメリットがある一方で、AIの判断の公平性や責任の所在が不明確である点への懸念が表明されました。
- 過去のAIの失敗: DOGEが過去に「幻覚」を見たAIツールを開発していたことが指摘され、今回の新ツールの信頼性に対する疑問符が投げかけられています。
- 「100%の規制緩和」のインパクト: 消費者金融保護局で「100%の規制緩和」を生成したという記述に対し、その妥当性や潜在的なリスクについて、ユーザーから懐疑的な意見が多く見られました。
- 政治的背景への言及: トランプ政権やイーロン・マスク氏の関与が報じられており、規制緩和の真の目的や、特定の利益団体への便宜供与ではないかといった憶測も飛び交いました。
- 効率化と安全性のバランス: 古く非効率な規制の撤廃は歓迎される一方で、環境保護や消費者保護など、重要な規制まで安易に撤廃されることへの強い警戒感が示されました。
AIが社会の中枢に深く関わる時代において、その利用には技術的な側面だけでなく、倫理的、社会的な議論が不可欠であることを改めて認識させられるスレッドとなりました。
コメント (0)
まだコメントはありません。