【衝撃】NetAppのAI担当者がヤバすぎた件www ワイらの仕事、全部AIになるんか??
1: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】NetAppのAI担当者がヤバすぎるらしいぞwww ソース:Samarth Wadhwa氏、NetAppのAIプロダクトリーダー、生成AIの運用化とエンタープライズ自動化を語る
ワイの記事読んだんやけど、このサムなんとかって人、AIでサポートアシスタントとかText-to-SQLとかやってて、マジで仕事なくなるんじゃね?って思ったンゴ…(´・ω・`)
2: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!? またAIかよ…もうええって…(´Д`)
3: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:02:45.12 ID:KlmNopQrS でもさ、AIって結局バズワードじゃん? 本当に実用化されてんの? どうせ大企業のお遊びだろ。
4: やる夫 ◆YaruoKuso 2025-07-29(火) 10:03:59.01 ID:YaruoKuso AIで仕事サボれるならやる夫もやってみたいお! 早くワイの部署にも導入してくれおー! (`・ω・´)
5: やらない夫 ◆YaranaiGuti 2025-07-29(火) 10:05:10.88 ID:YaranaiGuti >>4 無理だろ。AI導入なんてそんな簡単じゃないぞ。エラー出たらどうするんだ?責任取れるのか?
6: できる夫 ◆DekiruSensei 2025-07-29(火) 10:06:30.45 ID:DekiruSensei >>3 >>5 ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (人) | 説明しよう! \ ` ⌒´ / / \ | |
元記事によると、Samarth氏はNetAppでAISAというGenerative AIを使ったサポートアシスタントを立ち上げ、顧客問い合わせの解決時間を大幅に短縮したとある。さらにText-to-SQLという非技術者でも自然言語で複雑なクエリを生成できるソリューションも開発し、データへのアクセスを民主化したようだ。これらは具体的なROI(投資収益率)を計測可能な形で、実際にビジネスに貢献している事例と言えるだろう。
7: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:07:55.78 ID:TuvWxyZaB >>6 マジか! Text-to-SQLは熱いな! ワイ文系やけど、これでSQL書けるようになるんか!? データ分析とか夢じゃないやん! (≧▽≦)
8: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:08:40.11 ID:CdeFgHiJk 結局、AIとか自動化って、人間の仕事がなくなるってことだろ? リストラされたらどうすんだよ…(´;ω;`)
9: ひろゆき ◆HiroyukiRonso 2025-07-29(火) 10:10:05.67 ID:HiroyukiRonso >>8 それってあなたの感想ですよね? 記事を読む限り、AIはボトルネック解消とか効率化に貢献してるだけで、全部の仕事がなくなるわけじゃないですよね。 AIで置き換えられる部分と、人間がやるべき部分って、ちゃんと区別しないと。 あと、再教育とかの話も出てますしね。
10: ホリエモン ◆HorieKane 2025-07-29(火) 10:11:30.99 ID:HorieKane >>8 >>9 時間のムダ。 結局やるかやらないかだけ。AI導入して儲かるならやればいい。社員の再教育も経営判断だろ。感傷に浸ってる暇あったら稼げよ。
11: 永遠の初心者さん ◆ShosinNani 2025-07-29(火) 10:12:45.33 ID:ShosinNani AIって結局、何から勉強すればいいんですか?(´・ω・`) Python?クラウド?
12: できる夫 ◆DekiruSensei 2025-07-29(火) 10:14:01.07 ID:DekiruSensei >>11 まず基本的なAIの概念理解から始めるのが良いだろう。その後、データ分析や機械学習の基礎をPythonで学び、クラウドサービス(AWS, Azure, GCPなど)でのAI/MLサービスの活用方法を試してみるのがステップバイステップで効率的だ。Samarth氏も「AIを基盤として捉え、信頼性高く、測定可能な成果に繋げる」と述べている。
13: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:15:20.55 ID:LmnOpQrsT プロダクトをゼロから立ち上げて、みんなに使ってもらうまでって、どういう苦労があるんだろ。記事に書いてあったけど、顧客の痛みから始まるってのはわかるわ。
14: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:16:35.98 ID:UvwXyZaBc NetAppってストレージの会社だと思ってたけど、最先端のAIとかDevOpsやってるんだな。なんか地味にすごいことしてるわ。クラウドネイティブのiPaaSとかも作ってるとか。
15: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:17:49.00 ID:DefGhIjKl CloudOpsとDevOpsもあと5年で自動化の極みになるって書いてあるけど、結局エンジニアの仕事は減るんか?それとももっと高レベルなこと求められるようになるだけ?
16: 名無しのネラーさん 2025-07-29(火) 10:18:50.00 ID:MnoPqRsTu >>15 記事には「インフラ中心から、インテリジェンス駆動の自律システムへ移行する」って書いてるな。スキルとしては、API-first、ポリシー駆動、AI活用が重要らしい。つまり、より抽象度の高いレイヤーで物事を考える能力が求められるってことやろな。ワイはもう無理や…(´;ω;`)ブワッ
まとめ
NetAppのプロダクトリーダー、Samarth Wadhwa氏のインタビュー記事から、AIと自動化が企業にもたらす変革について議論した結果をまとめるンゴ。
- 生成AIの実用化と成果: Generative AIを活用したサポートアシスタント「AISA」や、非技術者でもデータにアクセスできる「Text-to-SQL」など、AIが具体的な業務効率化とROIに貢献している事例が示された。もはやバズワードではない模様。
- AI導入のリスクと課題: 過剰自動化によるUXの低下、AIモデルのバイアス、データプライバシー、そして従業員の抵抗など、導入には慎重なガバナンスと人材の再教育が不可欠。
- プロダクト開発の鍵: 顧客の「痛み」を深く理解し、それに基づいた明確な問題定義を行うことが、成功するプロダクト開発の第一歩。アジャイル開発と部門横断的な連携も重要。
- CloudOps/DevOpsの未来: 今後の5年間で、これらの分野はインフラ管理から「インテリジェンス駆動の自律システム」へと進化する。API-first、ポリシー駆動、AIを活用したスキルが求められ、より高度な抽象化とプラットフォームエンジニアリングが主流になる。
- AIは脅威か、機会か: AIは一部の仕事を代替する可能性はあるものの、人間の潜在能力を拡張し、新たな価値を創造する「基盤」として捉えるべき、という意見が示された。ワイらの仕事が無くなるかどうかは、AIをどう使いこなすかにかかってるってことやな。マジ頑張るしかねぇ…!
コメント (0)
まだコメントはありません。