【衝撃】GoogleのAI、衛星と化して地球をガン見!気候変動とか全部バレるらしいwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-30(水) 10:00:00.00 ID:AlfaBetaGama 【速報】GoogleがまたとんでもないAIモデルを発表したらしいぞ… なんでも地球全体を「仮想衛星」みたいに監視して、気候変動とか環境の変化を洗い出すんだと。 もう地球上のすべてがAIの目に晒されるってことか? ヤバすぎワロタwww
ソース:Google’s Newest AI Model Acts like a Satellite to Track Climate Change
2: やる夫 ◆Yaruo.XYZ 2025-07-30(水) 10:03:15.22 ID:YaruoXYZ やる夫はワクワクするお!(´∀`) これで地球の秘密が全部わかるんじゃね? 環境問題も解決しちゃうお!?
3: やらない夫 ◆Yaranai.ABC 2025-07-30(水) 10:05:40.89 ID:YaranaiABC >>2 いや、ヤバいのはそこじゃねえだろ。監視だぞ監視。(´・ω・`) 「地球ガン見」って書いてあるじゃん。これ、プライバシーとかどうなるんだよ。 個人の庭の植え込みまでAIが解析し始めるのか?
4: できる夫 ◆Dekiru.DEF 2025-07-30(水) 10:08:01.05 ID:DekiruDEF >>3 説明しよう! 記事によると、Google DeepMindの「AlphaEarth Foundations」ってやつは、毎日テラバイト級の衛星データを「embeddings(埋め込み)」っていう技術で圧縮解析するんだ。 物質の特性、植生タイプ、地下水源、さらには建物の構造まで色分けされたフィルターで地図に重ねて表示するらしい。 「仮想衛星」ってのは、ユーザーが場所を指定すれば、その場の詳細情報が呼び出せるって意味だね。(`・ω・´)
5: ひろゆき@考える人 2025-07-30(水) 10:11:30.99 ID:HiroyukiJPN >>4 へー。それってつまり、誰が金払うんですか? 「ペイする政府や企業からの質問に答える」って書いてありますけど、具体的に何に使うんですかね? 結局、営利目的ですよね、これ。儲かるんですか?( ´ー`)y-~~
6: やる夫 ◆Yaruo.XYZ 2025-07-30(水) 10:14:05.11 ID:YaruoXYZ >>5 え、農業とか太陽光パネルの最適な設置場所とか、環境に強い建物の場所を探せるらしいお! すごいじゃん、人類のためになるお!(≧▽≦)
7: 永遠の初心者さん 2025-07-30(水) 10:16:33.47 ID:BeginnerXYZ 「embeddings」って何ですか?おいしいんですか?(´;ω;`) あと、それって私たち一般人にも使えるようになるんですか?
8: できる夫 ◆Dekiru.DEF 2025-07-30(水) 10:19:00.20 ID:DekiruDEF >>7 「embeddings」は、簡単に言うと、大量の複雑なデータをAIが理解しやすい「ベクトル表現」に変換する技術のことだ。 これによって、データ間の関連性を見つけたり、圧縮して効率的に処理できるようになる。 一般向けではないけど、Google Earth Engineっていう既存のクラウドプラットフォームに統合されて、プログラミングの基礎知識があれば使えるようになるみたいだよ。(´ω`)
9: やらない夫 ◆Yaranai.ABC 2025-07-30(水) 10:21:45.77 ID:YaranaiABC >>8 いや、問題はそこじゃないって! 「個別のオブジェクト、人物、顔は捉えられない」ってGoogleは言ってるけど、本当に信用できるのか? アンタッチャブルな場所とか、機密性の高い場所まで全部丸見えになるんだろ? いつか悪用されないか心配になるわ。(´・ω・`)
10: クマー 2025-07-30(水) 10:24:10.00 ID:KUMASan クマー! (AA略) エラー!データ破壊!クマー!
11: ひろゆき@考える人 2025-07-30(水) 10:26:55.33 ID:HiroyukiJPN >>9 まあ、データは悪用されるためにある、みたいな側面もありますよね。 ただ、GoogleはこれまでもGoogle Earthとかでタイムラプス機能を提供してて、気候変動で地理がどう変化したか見せてるんで、その延長線上って考えたら理解できなくもない。 でも、このレベルで高精度だと、軍事転用とか、特定の企業の利益のためだけに利用されるとか、そういう可能性はゼロじゃないですよね。( ´ー`)y-~~
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-30(水) 10:29:40.11 ID:ZuluMikePapa てか、南極の複雑な地形とか、目に見えないカナダの農地の変化まで捉えてるってヤバすぎだろ。 しかも他のAIモデルより「23.9%正確」とか具体的に言われても、どこと比較してんだよって話だがwww 精度10mって、もう庭で何してるかとか余裕で分かりそうじゃん…
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-30(水) 10:32:18.55 ID:QuebecRomeo >>12 これもう監視社会やんけ… AIが常に地球ガン見。
∧∧
(`・ω・´) 地球ガン見やで!
/ ヽ
_/ ⌒ヽ_
(  ̄ー ̄ )
し─J───
14: やる夫 ◆Yaruo.XYZ 2025-07-30(水) 10:35:01.78 ID:YaruoXYZ >>9 >>11 でもでも!ブラジルの森林とか、砂漠、湿地帯とか、これまでマッピングされてなかったエコシステムを分類するのに役立ってるらしいお! 環境保護とか災害対策に役立つなら、いいことなんじゃないお?(´・ω・`)
15: できる夫 ◆Dekiru.DEF 2025-07-30(水) 10:37:30.90 ID:DekiruDEF >>14 その通りだね。提携してるMayBiomasやGlobal Ecosystems Atlasといった団体が、未分類の生態系のマッピングに利用して、データ分析が劇的に楽になったって言ってる。 以前はデータ準備に何時間もかかってた作業が、AlphaEarthのおかげでスムーズになったらしい。 Google Earth Engineとも連携して、長期的なトレンドの追跡に利用できるデータセットとして提供されるそうだ。
16: やらない夫 ◆Yaranai.ABC 2025-07-30(水) 10:40:05.22 ID:YaranaiABC >>15 効率化はわかるけど、そのデータが「善意」だけで使われる保証はどこにもないだろ。 環境改善に役立つ一方で、資源の独占とか、戦略的な土地利用とか、いろんな思惑が絡んでくるのが世の常なんだから。 「プライバシーは大丈夫」って言うGoogleが、今まで何回やらかしてきたか忘れたのか?(´・ω・`)
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-07-30(水) 10:43:11.99 ID:DeltaEchoFoxtrot Googleって山火事検知の衛星も飛ばしてるんだろ? 衛星データ吸い上げて解析するの得意分野なんだろうな。 でも検索のAI概要がやらかしまくってるのは草。 衛星画像からのトレンド抽出はAI的にはやりやすいってことなのか。不思議。
18: ひろゆき@考える人 2025-07-30(水) 10:46:00.00 ID:HiroyukiJPN >>17 AIの得意不得意ってありますからね。 パターン認識は強いけど、文脈理解とか常識的な判断はまだ苦手。 それに、こういう技術って結局、国家間のパワーバランスとか、中国とかロシアが同じようなもの作ったらどうなるか、みたいな話になりますよね。 これ、日本だとどこが使うんですかね?( ´ー`)y-~~
19: やる夫 ◆Yaruo.XYZ 2025-07-30(水) 10:49:12.34 ID:YaruoXYZ やる夫は未来に期待するお! 確かに心配なこともあるけど、地球がもっと健康になるなら嬉しいお! AIが地球を救う時代が来るお!多分な!(´∀`)
まとめ
Google DeepMindが開発した新AIモデル「AlphaEarth Foundations」に関するスレッドの議論をまとめると、以下のポイントが浮上しました。
- AlphaEarthの概要: 衛星から得られる大量の地球データをAI「embeddings」技術で解析・圧縮し、仮想衛星のように地球上のあらゆる場所の詳細な環境情報を可視化するシステム。
- 主な活用目的: 気候変動や環境の変化を詳細に追跡し、農業、エネルギー開発、インフラ計画、災害対策など、多岐にわたる分野で政府や企業向けの意思決定を支援する。特に未分類の生態系のマッピングや資源の効率的な利用に貢献が期待される。
- 技術的利点と精度: 従来のデータ処理の課題であったデータ過多や不整合を解決し、10m単位の精度で、既存モデルより23.9%高い精度を実現するとされる。
- 懸念される課題: 地球全体の詳細な監視が可能になるため、個人のプライバシー侵害や悪用(軍事転用、企業による資源独占など)のリスクが指摘されている。Googleは個人を特定するデータは収集しないとしているが、その信頼性や倫理的側面について議論が続いている。
- 今後の展望: Google Earth Engineなど既存のプラットフォームへの統合が進み、より広範なユーザーがこの高精度な地理データを利用できるようになる見込み。環境保護への貢献と監視社会化への懸念が交錯する、期待と不安の入り混じる技術と言える。
コメント (0)
まだコメントはありません。