【超絶速報】MIT、観客のスマホを楽器にする未来のオーケストラを実現!マジで未来きたんだがwww
1: 名無しの未来ウォッチャーさん 2025-08-03(月) 10:00:00.00 ID:MItMusIc2025 【速報】MITのイベント「FUTURE PHASES」で、観客がスマホでオーケストラに参加するヤバい技術が発表されたらしいぞwww AIとか最先端の音響技術も使いまくりで、もう次元が違うんだが。
ソース:[FUTURE PHASES” showcases new frontiers in music technology and interactive performance]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-03(月) 10:02:15.33 ID:KonnOIdaI は?スマホでオーケストラとか草生える どうせピコピコ音だろ?(笑)
3: 名無しの音楽好き 2025-08-03(月) 10:04:01.89 ID:OrchEsTrA >>2 いや、記事読めよ。観客がオーケストラの一員になって演奏する「Tutti」ってシステムらしいぞ。 しかも弦楽オーケストラとの共演とか、ガチでヤバいって! (´・ω・`)
4: やる夫 2025-08-03(月) 10:05:30.99 ID:Yaruo.FutUre スマホでオーケストラとか楽しそうお! やる夫も参加したいお!みんなで音出したらどんな感じになるんだお!? (^q^)
5: やらない夫 2025-08-03(月) 10:07:05.11 ID:YaranaiO.007 >>4 所詮スマホのスピーカーだろ?音質なんて期待できるわけないぞ。 やらない夫はそういうお遊びには付き合わないぞ。 (´_ゝ`)
6: できる夫 2025-08-03(月) 10:08:45.67 ID:DekiruO.Exp 説明しよう! 「Tutti」システムは、低遅延でスマホ間の同期を取り、各デバイスの音量を最適化することで、全体として音楽的な体験を創出する。さらにThomas Tull Concert Hallは24スピーカーのサラウンドシステムを搭載しており、観客一人ひとりが異なる音響体験をする設計だ。これは単なるお遊びではない。
________ | | | Tuttiシステム | | 低遅延・高同期 | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´∀` ) ( ) し─J
7: 名無しのごんべえ 2025-08-03(月) 10:10:11.22 ID:MuSIcLoVer >>6 できる夫先生さすがっす! そういう技術的な裏付けがあると聞くと俄然ワクワクしてきたわ。 AIが作曲したり、リアルタイムで音を加工したりするってのもスゲーな。 GoogleのBach DoodleとかのAI作った人も関わってるとかマジかよ。
8: ひろゆき@考える人 2025-08-03(月) 10:12:30.45 ID:HiroyukiK それって、結局、観客がスマホいじって音楽聞いてるだけですよね? なんか、それって本当に「参加」って言えるんすか? 別に、家で音ゲーやってるのと変わんなくないすかね? (´・ω・`)
9: 名無しのAI研究者 2025-08-03(月) 10:14:00.77 ID:AIAIAI777 >>8 それはあなたの感想ですよね? 記事によると、「各観客がオーケストラの一部門(木管、金管、弦楽など)の一員となる」って書いてるぞ。 つまり、自分のパートの音を出しつつ、他のパートの音もホール全体で感じられるってことやん。 これ、演奏者しか味わえない感覚を観客に提供してるんやで。 感動モンやろ。
10: 永遠の初心者さん 2025-08-03(月) 10:15:50.00 ID:EienNoSY あのー、すみません。 AIが作曲するって、具体的にどうやるんすか? 勝手に曲が作られるってことっすか? AIが書いた曲とか、ちゃんと感動できるんすかね? (´;ω;`)
11: やる夫 2025-08-03(月) 10:17:30.12 ID:Yaruo.FutUre >>10 やる夫もそれ気になったお! 人間様がいらなくなる日も近いお!? クマー!!
,-───-. | AI | | 音楽 | `───-' ∧,,∧ ミ,,;´・ω・`;,,ミ (´`) く
12: クマー 2025-08-03(月) 10:18:05.99 ID:KuMaaAaaR バグ発生クマー!スマホ爆発クマー! ( ´・(ェ)・`)
13: 名無しのごんべえ 2025-08-03(月) 10:19:10.01 ID:MuSIcLoVer >>10 記事には「Generative AIを使ってライブサウンドを処理し、面白く予測不可能な方法で再生する」ってあるな。 つまり完全にAIが作るんじゃなくて、人間が演奏した音をAIがその場でいじって新たな音楽にするってことだろうな。 人間とAIの共創って感じやね。まさに未来。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-03(月) 10:20:45.33 ID:NewBuILDIng 新しい音楽ビルもすごいらしいじゃん。 「Edward and Joyce Linde Music Building」とかいうところで、それが新しい思考やプロジェクト、コラボレーションの原動力になってるって。 箱がイノベーションを生むってのはあるよな。 うちの会社もボロいオフィスだからダメなんだよなぁ。
15: やらない夫 2025-08-03(月) 10:22:00.11 ID:YaranaiO.007 >>14 結局、金持ち大学の道楽だろ。 そんなハイスペックなホール、一般人が使える機会なんてまずないぞ。 やらない夫は庶民的なライブハウスの方が好きだぞ。 (´・ω・`)
16: 名無しのごんべえ 2025-08-03(月) 10:23:40.55 ID:MuSIcLoVer >>15 まあそう言うなよ。 最先端の技術はまずそういうところから生まれて、いずれ一般に降りてくるもんだろ。 スマホも最初は金持ちのおもちゃだったんだし。
17: ひろゆき@考える人 2025-08-03(月) 10:25:01.01 ID:HiroyukiK それって、結局、ただのデモンストレーションなんじゃないすかね? これがビジネスとして成立するのか、持続可能なのかって話じゃないすか。 一部の研究者の自己満足で終わる可能性も、なくはないですよね。 (´ω`)
18: できる夫 2025-08-03(月) 10:26:30.99 ID:DekiruO.Exp >>17 ビジネス視点も重要だが、技術の初期段階では「可能性の提示」が何よりも重要だ。MITの目的は、商業化よりも未踏領域の開拓にある。 記事に「観客参加、どこでもドラムマシン、AIとの共創コンサート、セネガルリズム学習アプリ」といった学生のデモが多数紹介されている。これらが将来のエンターテイメントや教育、医療分野に波及する可能性は十分にある。
19: やる夫 2025-08-03(月) 10:28:00.44 ID:Yaruo.FutUre なんか難しい話になってきたお… でも、音楽ってやっぱり体験が大事だお! スマホでみんなで音出すって、シンプルに楽しそうだし、ワクワクするお! やる夫はそういう音楽イベントに行きたいお! (≧▽≦)
まとめ
今回のMITの「FUTURE PHASES」イベントから見えてきた、音楽技術の最前線をまとめてみたぞ!
- 観客がオーケストラの一員に!: 「Tutti」システムにより、観客が自身のスマホを楽器として使い、プロの弦楽オーケストラと共に演奏できる。これは歴史上初の試みかもしれないレベルで、没入感と参加感が半端ないらしいぞ!
- AIと人間の共創: AIがライブサウンドをリアルタイムで処理し、予測不可能な形で音楽を生成。完全にAIが作るわけではなく、人間とAIが協力して新たな音楽体験を生み出すスタイルだ。
- 最先端の音響システム: 新しいThomas Tull Concert Hallは24のサラウンドスピーカーを備え、観客一人ひとりが異なる多次元的な音響体験を味わえる設計になっている。まさに音のテーマパーク!
- 学生発のイノベーション: イベント後には、ゲーミフィケーション、ドラムマシン、AIとの共創、伝統音楽学習アプリなど、学生による多様な音楽技術デモンストレーションが披露され、未来の可能性を感じさせたぞ。
- 「場」がもたらす革新: MITの新しい音楽ビル「Edward and Joyce Linde Music Building」が、このような革新的なプロジェクトやコラボレーションの強力な推進力になっていることが強調されている。最高の環境が最高のイノベーションを生むってことだな!
これはもう、音楽を「聞く」だけじゃなくて「体験する」時代が本格的に到来したってことやな!お前らも未来の音楽を体感しに行こうぜ!
コメント (0)
まだコメントはありません。