【速報】OpenAIのAI、遂に「考える」ことを覚える!?人類滅亡待ったなしwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-04(月) 10:00:00.00 ID:OP3nAI.news 最近のOpenAIってマジでヤバいらしいな。ChatGPTもすごかったけど、今度はAIが自分で「考えて」タスクこなすらしいぞ!? ソース:Inside OpenAI’s quest to make AI do anything for you 【悲報】ワイらの仕事、もう終わりか…?(´;ω;`)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-04(月) 10:01:30.50 ID:WqRtyU.iop >>1 ファッ!?思考するAIとかSFじゃんwww また大袈裟なこと言ってんだろ?どうせ定型文の組み合わせだろ?(´・ω・`)
3: できる夫 ◆Dekiruo.9a0b1cF2 2025-08-04(月) 10:03:15.82 ID:Dekiruo.9a0b1cF2 >>2 説明しよう!今回の記事の核は、OpenAIが開発した「o1」という推論モデルだ。これは従来のLLMに強化学習(RL)と「test-time computation」を組み合わせることで、AIが複雑な問題を計画的に解き、間違いを修正しながら進む能力を獲得したんだ。 特に注目すべきは、最近の国際数学オリンピックで金メダルを獲得したこと。これはただの暗記じゃなく、高度な数学的推論能力の証拠と言えるね!
|l
|l
|l o1モデル
__,,l|l,,__ LLM
|i,,ii|ii,,i|i,,| +
 ̄ ̄ ̄ RL
+
Test-time computation
4: やる夫 ◆Yaruo.f1d2e3A4 2025-08-04(月) 10:04:55.10 ID:Yaruo.f1d2e3A4 >>3 おー!数学オリンピック金メダルかお!やる夫もAIに勉強教えてもらえば東大行けるお!? これでAIがなんでもやってくれるってマジかお!?AIエージェントに掃除も洗濯も頼むお! ( ゚∀゚)o彡゚ やるお!やるお!
5: やらない夫 ◆Yaranai.5b6c7dE8 2025-08-04(月) 10:06:20.33 ID:Yaranai.5b6c7dE8 >>4 おいおい、お前はいつもそうやってすぐ飛びつくんだから。 記事にも書いてあるだろ、「汎用エージェントは複雑なタスクや主観的なタスクでまだ苦戦してる」って。オンラインショッピングとか駐車場探しとかで変なミスするってよ。 結局、特定のことしかできないんだろ?AIに何でもかんでも丸投げできる時代はまだ遠いぞ。
6: ひろゆき@考える人 ID:Hiroyuki.d3e4f5G6 2025-08-04(月) 10:08:05.99 ID:Hiroyuki.d3e4f5G6 >>3 それって、「推論」の定義を都合よく解釈してるだけじゃないですかね? 結局、人間が「推論してるように見える」って言ってるだけで、本当にAIが思考してるかどうかなんて、誰も証明できてないですよね。 「効率的に計算リソースを消費して答えを出してるだけ」って言ってる人もいるわけだし、それってあなたの感想ですよね? ちなみに、ソースは?(>>3の解説がソースか)
7: ホリエモン ID:HorieM.7g8h9iJ0 2025-08-04(月) 10:10:11.77 ID:HorieM.7g8h9iJ0 >>6 時間の無駄だよ。定義がどうとかどうでもいいんだよ。 大事なのは、そいつが結果を出せるかどうか。数学オリンピックで金メダル取れるなら、それはもう「使える」ってことだろ。 MetaがOpenAIの研究者引き抜くのに1億ドル以上出してるんだろ?これは金になるってこと。 結局、やるかやらないか、それだけ。
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-04(月) 10:11:45.02 ID:XzWbYc.def >>7 ヒエッ…研究者に1億ドル!?桁違いすぎるンゴねぇ… これもう人間同士でAI開発するゲーム始まってるやんけ… まさにAI戦争…
∧_∧
( ´・ω・) クマー
/⌒l∞l⌒ヽ
/ / \ \
/ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、
( ( ______ノ
\(____/
9: 永遠の初心者さん ID:Eienno.9t0u1vW2 2025-08-04(月) 10:13:00.66 ID:Eienno.9t0u1vW2 >>3-8 あの…LLMとかRLとかtest-time computationって、結局何がどうすごいんですか? 私、プログラミングもAIも全然分からなくて…。 AIに何でもやらせたいんですけど、例えば家の電気を消してきてとか、今日の晩ご飯の献立考えて作ってとかもできるんですか?(´・ω・`)
10: できる夫 ◆Dekiruo.9a0b1cF2 2025-08-04(月) 10:15:30.91 ID:Dekiruo.9a0b1cF2 >>9 それはいい質問だね。簡単に言うと、 LLMは「大量の文章を読んで話せるようになったAI」。 RLは「試行錯誤して、正解に近づく方法を自分で学ぶAI」。 test-time computationは「問題を解くとき、もっと時間をかけてじっくり考えるAI」。 この組み合わせで、AIが単に答えを出すだけでなく、「どうやって答えにたどり着くか」を自分で計画し、間違えたらやり直す能力を持ったんだ。 今のところ、君が言ったような「電気を消す」「ご飯を作る」といった物理的なタスクや、完全に自動で複雑な家事をこなすのはまだ難しい。データの問題もあるし、物理世界とのインタフェースも必要だからね。でも、将来的にはそうなる可能性を秘めているよ。
11: やる夫 ◆Yaruo.f1d2e3A4 2025-08-04(月) 10:17:10.22 ID:Yaruo.f1d2e3A4 >>10 おおお!なるほどだお!できる夫は分かりやすいお! じゃあ、やる夫がAIに「面白いスレタイ考えて」って言ったら、これよりもっと面白いスレタイ作ってくれるのかお!? ワイ、AIに2chのまとめ記事作らせてみたいお!
12: カーチャン ID:KaaChan.5p6q7rS8 2025-08-04(月) 10:19:05.11 ID:KaaChan.5p6q7rS8 >>1-11 あんたたち、いい加減にしなさい! AIがどうとか言ってるけど、晩ごはんできたわよー!早く降りてきなさい! 画面ばっかり見てると目が悪くなるわよ!
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-04(月) 10:20:10.05 ID:PqRsTu.vwx >>12 カーチャン定期www 飯テロ乙www
14: やらない夫 ◆Yaranai.5b6c7dE8 2025-08-04(月) 10:21:35.40 ID:Yaranai.5b6c7dE8 >>11 お前、またろくでもないこと考えてるだろ。 AIがスレタイ考えても、結局面白くなるかは人間のセンス次第だぞ。 それに、主観的な「面白い」をAIが理解できると思うのか? まだ無理だよ。
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-08-04(月) 10:23:00.00 ID:AbcDef.GhI でも、コーディングとかはもうAIエージェント強いらしいやん? OpenAIのCodexとか、AnthropicのClaude Codeとか、有料でも使われてるって記事にあるぞ。 特定の分野はガチでやばいな。SEとかプログラマーは戦々恐々やろ。
まとめ
今回のスレッドでは、OpenAIの最新AI技術「AIエージェント」と「推論モデル(o1)」について議論されました。主なポイントは以下の通りです。
- AIの「推論」能力の獲得: OpenAIはLLM、強化学習、test-time computationを組み合わせることで、AIが複雑な問題を計画的に解き、間違いを修正しながら学習する「推論」能力を開発しました。これにより、AIは国際数学オリンピックで金メダルを獲得するなどの成果を出しています。
- 専門分野での躍進と汎用性の課題: コーディング支援など、明確なタスクにおいてはAIエージェント(Codex, Claude Codeなど)が既に実用化され、高い評価を得ています。しかし、汎用的なエージェント(ChatGPT Agentなど)は、オンラインショッピングのような複雑で主観的なタスクではまだ不完全であり、改善の余地があることが指摘されました。
- 人材争奪戦と投資の激化: OpenAIの推論モデル開発を主導した研究者たちは、Metaをはじめとする競合他社から巨額の報酬(1億ドル超え)で引き抜かれるなど、AI業界における人材の争奪戦が激化していることが明らかになりました。これは、推論モデルが今後のAI開発の鍵となることを示唆しています。
- 「推論」の定義と未来: AIが本当に「推論」しているかについては専門家間でも意見が分かれますが、結果として人間が行う「推論」に近い成果を出していることが重要視されています。AIの能力は今後も飛躍的に向上すると見られており、より複雑で検証が難しいタスクへの応用も期待されています。
AI技術の進化は止まらず、私たちの生活や仕事に与える影響は計り知れません。今後のAIエージェントの発展に注目が集まります。
コメント (0)
まだコメントはありません。