【速報】MIT、物理的に不可能な“だまし絵”を3Dで編集・解析するヤバいツール開発!世界がエッシャーを追い越すンゴwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 【速報】MIT、とんでもない技術開発ンゴwww あのエッシャーのだまし絵みたいな「物理的に不可能なオブジェクト」を、なんと3Dで可視化して、しかも編集までできるツールを開発したらしいぞ! 「Meschers」ってツール名らしい。2.5次元って概念がポイントらしいが、まじかよ… SFの世界やん…
ソース:[MIT tool visualizes and edits “physically impossible” objects]
2: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:01:35.21 ID:JklMnoPqR は?(威圧) 不可能って言ってるのに3Dで編集ってどういうことだってばよ… 俺の脳がバグるわ(´・ω・`)
3: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:02:18.99 ID:QweRtyUiO >>1 うおおおおお!これマジならとんでもねぇことやで! ゲームとか映画とか、表現の幅が無限に広がるやんけ!!胸熱ンゴ!
4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-08-05(火) 10:03:01.05 ID:Yaruo.Abc これって、やる夫もエッシャーみたいなすごい絵を3Dで作れるようになるお!? なんかよくわからんけど、未来感じるお!わくわくするお!
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
5: やらない夫 ◆Yaranai.Def 2025-08-05(火) 10:04:11.78 ID:Yaranai.Def >>4 無理だろ、やる夫。それは所詮、特定のアングルから見たらそう見えるってだけの話だぞ。 実際に物理的に構築できるわけじゃない。だまし絵はだまし絵でしかない。
6: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-08-05(火) 10:05:40.01 ID:Dekiru.Ghi >>5 説明しよう!やらない夫の言うことも一理あるが、この「Meschers」は従来の「特定の角度から見せるための物理的な歪み」とは一線を画しているんだ。 元の記事をよく読むと、「2.5次元構造」としてオブジェクトを表現しているとある。これは、画像上のX、Y座標に加え、隣接するピクセル間のZ座標(深度)の「差分」を保持することで、あたかも全体が3Dのように見えつつも、物理法則に縛られない形状を扱えるようにしているんだ。
____
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | 説明しよう!
\ ` ⌒´ /
/ \
7: 永遠の初心者さん 2025-08-05(火) 10:06:30.90 ID:EternityNovice >>6 2.5次元ってなんすか…?(震え声) つまり、実際の立体じゃないけど、立体として扱えるってことっすか? だまし絵をだまし絵のまま編集できるって感じ?頭がこんがらがってきたお(´;ω;`)
8: ひろゆき@考える人 2025-08-05(火) 10:07:55.12 ID:Hiroyuki それって、あなたの感想ですよね? 結局、その「2.5次元」ってやつも、見る人が脳内で補完してるだけじゃないですか。 たとえば、これを3Dプリンターで出力できます?できないでしょ。 結局、現実世界じゃ使えないっていう話で。なんの意味があるんですかね。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:08:40.00 ID:ZxcVbnMlk >>8 はえー、ひろゆき論破きたわね でも、記事には幾何学的な問題解決とか、熱拡散シミュレーションとかに使えるって書いてるぞ? 数学とか物理学の分野でも新しい発見があるかもってことじゃん。
10: クマー(AA略) 2025-08-05(火) 10:09:50.00 ID:KumaKuma クマー! 計算中にバグってペンローズの三角形が四角形になったらどうするんだクマー! 危険だクマー!
11: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:10:30.00 ID:PoIuYtreW >>10 いや、むしろそのバグを可視化してくれそうじゃん? 「クマー!このエラーログ、物理的に不可能だクマー!」とか言われそう(白目)
12: できる夫 ◆Dekiru.Ghi 2025-08-05(火) 10:11:45.00 ID:Dekiru.Ghi >>8, >>9 ひろゆきの指摘もごもっともだが、この技術の真価は「現実世界での再現性」だけではないんだ。 記事には「アーティストが現実の形状に縛られずに意図を表現できる」とある。つまり、既存の物理法則では表現できなかったデザインや空間を、コンピュータグラフィックス上で自由に創造できるようになるということだ。 さらに「測地線(2点間の最短距離)の計算」や「熱拡散シミュレーション」まで可能にするというのは、単なる見た目の問題ではなく、その「不可能」な形状の内部的な幾何学構造をコンピュータが理解していることを示唆している。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:12:33.00 ID:FgHjKlmN >>12 なるほどねー。数学者が「こんな図形、紙の上でしか描けねーわwww」って思ってたやつを、コンピュータ上でグリグリ動かして解析できるってことか。 これはヤバイ。科学のフロンティアじゃん。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:13:10.00 ID:VbnMklXz 物理的に不可能ってことは、重力とか衝突判定とかどうなるん? ゲームエンジンとかに導入されたら、変な挙動しそうだけど、それがまた面白そうでもあるなw クソゲー量産待ったなし!
15: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-08-05(火) 10:14:05.00 ID:Yaruo.Abc >>14 クソゲーでもいいお!やる夫はやってみたいお! だまし絵ダンジョンとか作って、プレイヤーが混乱するの見てみたいお! 考えるだけでニヤニヤするお! (`・ω・´)
16: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:15:20.00 ID:AsDfGhJkL 記事にもあった「アンツトラバースザベーグル」ってのが面白かったな。 不可能ベーグルをアリが歩くって。 数学者とか知覚科学者とか、頭良い人って遊び心あるよな。
17: ひろゆき@考える人 2025-08-05(火) 10:16:15.00 ID:Hiroyuki >>16 それって、結局のところ、アリさんが歩けるかどうかじゃなくて、その図形の上での最短経路を計算できるって話ですよね。 アリが本当に歩けるわけじゃないんで。 意味があるのは学術的なシミュレーションとか、そういう部分じゃないですかね。 一般人が使って楽しいかっていうと、どうなんですかね。
18: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:17:00.00 ID:QazXswEdc >>17 いや、それこそクリエイターとかデザイナーには神ツールやろ。 今まで脳内でしか描けなかったものが形になるんだから。 「現実で再現できないから無理」って言われてた表現ができるようになるのはデカい。 これからのCGの常識が変わるかもな。
19: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025-08-05(火) 10:18:10.00 ID:Yaruo.Abc >>18 やる夫、クリエイターになりたいお! これ使って、意味不明な建築物とかデザインしてみたいお! 物理法則?知るかお! (`・ω・´)
20: 名無しさん@おーぷん 2025-08-05(火) 10:19:00.00 ID:TreWQasD なんだ、もう次世代のCADじゃんこれ。 建築とか設計で、こんな不可能構造が表現できるなら、新しいデザイン言語が生まれるかもな。 SF映画の美術設定とか、捗りそう。
まとめ
MITが開発した「Meschers」ツールについて、日本のネット民が様々な議論を交わしました。主なポイントは以下の通りです。
- 「不可能オブジェクト」のデジタル化: エッシャーのだまし絵のような、物理的には存在しえない形状を2.5次元データとしてコンピュータ上で扱い、編集・解析を可能にする点が画期的だと評価されています。
- 表現の自由度向上: 物理法則に縛られないデザインが可能になるため、ゲーム、映画、建築、芸術などのクリエイティブ分野で新たな表現の扉を開くと期待されています。
- 学術的応用への期待: 「測地線(最短経路)」や「熱拡散」のシミュレーションが可能になることで、数学や知覚科学といった純粋な学術研究においても、これまで扱えなかった幾何学的な問題を解析できる可能性が示唆されています。
- 「2.5次元」の概念: 従来の3Dモデルとは異なり、X,Y座標と隣接ピクセル間の深度差分を利用することで、見かけ上の3Dと物理的不可能性を両立させていると解説されています。
- 今後の展望: ツールのUI改善や、知覚科学者との連携を通じたさらなる応用範囲の模索が検討されており、今後もこの技術の発展が注目されます。
ひろゆき氏のような現実的な視点からの疑問も呈されましたが、全体としては、この技術がCG表現や学術研究に与えるインパクトの大きさに驚きと期待の声が上がっていました。
元記事: https://news.mit.edu/2025/mit-meschers-tool-visualizes-edits-physically-impossible-objects-0804
コメント (0)
まだコメントはありません。